今日は良い日。アマンダ・ゴーマンの詩。

アメリカ大統領の就任式。

前例を見ないかたちでの就任式だったものの「ほっ」とした。朝7時半くらいからネットのライブ映像を眺めていた。この日、晴れて良かったなぁって思いながら。

カマラ・ハリスの副大統領就任スピーチ、レイディーガガの歌う米国歌にじんとして、正にも負にも、アメリカという国のスケールと可能性の大きさをあらためて感じた。中でも、就任式に招かれた22歳の詩人「アマンダ・ゴーマン」と、彼女の朗読した詩「The Hill We Climb」に、肌が震え光を感じた。

全文はここにありました。→☆The Hill We Climb(英語)

抜粋だけど。少し我流に訳すと:

一日が始まるとき、私たちは問う、

この終わりのない暗闇の中で、どこに光を見つけることができるのか。

私たちが背負い続ける失ったものたち、

渡らなければならない大海原

獣どもと正面から戦った

「静寂」が必ずしも「平和」であるとは限らないということを学んできた。

一般に「正しい」と思われていることが

いつも公平に正しいものとされるとは限らないということも。

。。。

そうだよ、私たちは磨き上げられたものからはかけ離れている

汚れのないものからも程遠い

でもそれは、完璧な一つの総合体を生み出そうとしているというわけではない

私たちは目的を持った団結を生み出そうとしている

あらゆる文化、肌の色、特質や性格、それぞれの境遇を受け入れるべく国をつくっていこうという目的。

。。。

私たちは誰かを傷つけることではなく、調和を探し求めている。

少なくとも、世界に知らせよう、これだけは真実だと:

悲しみの中でさえ、成長し

傷ついても、希望をもち

疲れ果てても、諦めなかった。

。。。

日が訪れたとき私たちは暗闇の中から一歩外にでて、

光り輝き恐れることなく、

その暗闇を手放したとき新しい始まりが広がる。

なぜならそこにはいつも光がある。

光をみる勇気さえあれば。

光になる勇気さえあれば。

今日はいい日だった。

p.s. 今朝、プロの翻訳家さんの全文和訳も見つけました→「私たちが登る丘」(和訳)

お上品なシナモンロール【レッスンより】

12月にシュトレンのオンラインレッスンを受けた@classmapan教室で、今月は「シナモンロール」を教わった☆

のですが。。。「前日に生地を仕込んで冷蔵庫へ」というステップを「前々日」にやってしまい、大きくフライング。どーするどーする。。。冷蔵庫で8〜15時間ってレシピには書いてある。でも、オンラインレッスンの時間まで待ってたら26〜27時間冷蔵庫発酵になっちゃう。それに、そうするとカナダ時間では夜だし、アーカイブを見てやろうと思ったら翌日になるから。。。ということは35時間?!ぎょえーっ。

で、レッスン当日の動画は「成形」の工程がメイン。それを見ることができないまま、前もってもらっていたレシピを見て「こんな感じかな〜」と作ってみた。シナモンロール(シナモンバン)は「北米スタイル」のを作ったことがあるしな、と。

生地を仕込むところまでは数日前にアップされていた動画を見ることができたので、ありがたかったです。こういう生地の扱いかた、捏ね方の「Tip」を教わることができたので。

レッスンレシピなので、ここではシェアできないけれど、こんな風よ、というのを見てくださいませ♪ 「北米の庶民のごっつい甘いシナモンロール」とは違い、これはとってもお上品なシナモンロール!

焼き上がり、in the oven!

冷蔵庫で発酵させるときに、四角いタッパーにいれるといいです、ということ。そうすると、成形のときに長方形を作るのがとても楽なんだって。確かに、丸い生地を四角くすると「uneven(不均等)」になりがちだ。で、私の持っていた四角いタッパーは浅かったんだけど、それで無理やり。。。

この冷蔵発酵が終わった時点で、1.5倍ほどに膨らんでいると良いそうです。私のはそこまで膨らんでなかったんだけど、わからないままフライングで続行。自己流で生地を同じ厚みになるように伸ばした。

焼き上がったロールを見て、開口一番、「先生っ!とんがってますっ!」

やどかりだ〜。

こんなにとんがってもいいのか???

でも、私が今まで作ったどんなパンよりも、焼き上がりの色がとてもきれいだと思った。

塗り卵」を茶こしで濾してあげること。それをぬったあとに、少し乾かしてからオーブンにいれるといいんだって♪

で、トッピング。先生は「アイシング」と「クリームチーズ」の2つを紹介されていた。

シナモンロールのトッピングといえば、やっぱりクリームチーズよなぁ〜♡

と、レシピの倍量を用意して、こんもり。焼き上がってまだ暖かいうちにのせちゃった。

トッピングしたあとで「ずり落ちてきたら笑うよな。。。」と、少々焦ったんだけど、そんなこともなく。ほっ。

あとでゆっくりとアーカイブ動画をみせてもらって、この投稿に覚え書きをメモしようと思う。

少し冷めたところで、待ちきれなくなって味見することにした!

生地の外側は「しゃん」としている。パリっ、ではなく、しゃんと、そんな感じ。甘さは控えめの生地なので、食べているとシナモンの風味が口の中にふわんと広がる。美味しい♪ コーヒーよりも紅茶に合いそうだ。ミルクティがいいと思う。お上品な美味しさだ!

「ちょっとブリオッシュみたい」とも思った。トッピングをさ、ブリオッシュにのっているようなもの(あれはなに?)に変えたらどうかなー。なんて。

北米のシナモンロールに慣れちゃっていると、この「お上品なシナモンロール」はブリオッシュみたいだ、と思っても不思議ではない。トッピングをせず、一つ一つラップでくるんで冷凍すると、食べたいときにまた温めて楽しめるんだって。冷凍庫にそんなお家パンが眠っていると思うと嬉しいねー。このレシピの牛乳をチャイティーに変えてみるバージョンも紹介されていたので、先生の動画を見たあとで、復習のためにもう一度チャイティーバージョンで作ってみよう☆

青山先生、大きくフライングしましたが。。。今回も楽しかったです!ありがとうございました。

Gusも(笑)。

精一杯背伸びをして、めっちゃ見てるし。。。

元気な一週間を!!

ヒヤシンスの水栽培。無理やり。

土曜日は「リカバリー」の日。

朝は少しゆっくり寝て、Gusの散歩の後すぐにグローサリーにでかける。そして洗濯機をまわす。ゆっくりと朝ごはんを食べる。普段よりも「ゆっくりと」に心がける土曜日だけど、体がすっきりと軽くなり「休まった」と感じるのは日曜だ。リカバリーに時間がかかるのも歳のせいかなぁ。ま、それは仕方がない。

この冬は例年よりも温かいので、庭に日が当たると「もうすぐ春だなぁ」とそわそわわくわくする。

にんにくたちは芽を出している。小松菜の間に。

ソラマメも。

これは緑肥として植えたので、春になったらまだ茎が柔らかいうちに土に混ぜ込む予定。畑男のジョーさんが、「潔く、若いうちに引っこ抜いて混ぜなきゃだめだよ」と言っていた。

さて。お題の「ヒヤシンスの水栽培」。

ボーダさんがブログで「娘さんからもらったヒヤシンスの水栽培セット」を紹介されていた♪

このセットを見て「はっっっっ!!!」と気づいた。

あの変な形の花瓶は、球根の水栽培用なんだ!!!

と。

うちにもひとつ、あの「首がしまった花瓶」があった。相方が持っていた古いもの。それを見るたびに、「なんでこの花瓶はこんなかたちをしてるんだろう。つかみやすくするために、首がしまってるのかなー。それにしてもひょうたんの上をスパっと切ったようなこのかたち、花をいけるのに決していけやすいわけでもないし。。。変なの〜。」と思っていた。

使いみちもよくわからず、徐々に隅に追いやられ、しまいにはガレージの戸棚に移動していた。

それが!!

水栽培用だとわかったときの、私の感動といったら!!!

んもぅ、目からぼろぼろぼろとウロコがおちましたっ。

そっかー!ああやって首がしまっているから、上手く球根をのせられるってわけだ!なんというグッドアイデア☆

用途がわかったもんだから試してみたくて仕方なくって。

で、あちこちヒヤシンスの球根を探したんだけどー。ないっ!コロナのせいかな。。。

でも、試したい。すごく試したい。

で。 無理やり。

10cmほどの鉢に植わっているヒヤシンスの赤ちゃんを買ってきた。まだほんの2cmほどの芽が出たばかりの苗。芽がでてるけど、「続きは私の水栽培用の花瓶でね♡」、なーんて話しかけながら。。。

鉢から出して土をはらったんだけど。ものすごい長さに伸びていた真っ白な根っこがさー。

ちょんちょんに切れちまった(汗)。

無理にひっぱったわけではないのに! ぽろりと全部きれちゃってねぇ。。。このザマです(↑)

でも。無理やり。「ここがあなたの特等席ですよーん」と、のっけました。

毎日毎日、「根っこきれてしまってごめんねぇ。また伸ばしてね〜。伸びろ〜伸びろ〜」と語りかけて。

するとさ。ちょろ〜んと伸びた。

で。ちょっとまってよ。

花が開き始めた〜!

ヒヤシンスって、もっとこう。。。上に伸びてもこもこした花だったよね。。。

かわいいけど。めっちゃ小さい。

盆栽サイズになってしまった。

でもね、毎日すごく楽しみです。来年(今年の終わり)は出遅れず、ちゃんと球根をゲットしよう!そしてボーダさんのみたいに、根っこがにょきにょきと伸びる様も楽しもう。

使いみちがわからなかった謎の花瓶。これからはいっぱい活躍するよー☆

mystery solved!