となりの雑談のエピソードを聞いて

おすすめのポッドキャストってありますか?

夏らしくてかわいい。

私は最近、以前に友だちにすすめてもらった「となりの雑談」というのを自転車通勤のときに聞いている。これが楽しい。コラムニストの「ジェーン・スー」さんと雑談のひと「桜林直子(さくちゃん)」さんが15分ほどおしゃべりする、というもの。短いしすごく気軽に聞ける。イントロでも「喫茶店で隣りに座った人の話が耳に入ってきたなぁ、という感じで聞いて下さい」って言ってるんだけど、その通り。カフェやバスなどの公共の場で、ふと聞こえてきた会話みたい。仰々しくもなく、聞いていて思わず「そうそう、そうなんよね~。わかる~。」って呟いてしまう。

新しいものから遡って聞いたりしているんだけど、どのエピソードだかで、こんなのがあった。

ひとりでいることが全く苦ではなく、大好きだっていうスーさんが、お金が有り余るほどあって問題がないとしたらどんな風に暮らすか、というトピックで「引きこもる」って答えていた。笑。さくちゃんは、それは嫌だと言っていたけれど、スーさんは、「戦争をなくすことはできないけれど、お金の必要なひとたちのサポートをして(だったと思う)、自分はというと、ひとりで全然平気だし、大型犬2頭と引きこもって暮らす」って。面白い。

私も「ひとり遊び」はかなり得意だ。ひとりで庭仕事をしたりチューイと散歩したり、自転車でふら~っと走り回ったり。あまり「寂しい」と感じない。お金がそんなにもあるのなら、まず家族や友だちのローンを支払ったり、もっともっとお金があるなら、世界のアニマルシェルターや国立公園の基金に寄付したいし、外国人が買い取って開拓しようとしている日本の各地の山や土地を丸ごと買い取ってそのままにしておきたい。あぁ、どんどんと欲が出てくる。笑。

でも、どれだけお金があっても、多分、程よい自然に囲まれて動物と暮らせたら幸せだろうなぁ。今は、チューイだけだけれど、多頭飼いできたらいいなぁとか。

話がそれてしまった。

そのスーさんの話の中で、大勢が集まるパーティーって楽しいけれど家に帰りたくなるんだよね、みたいなことも言っていた。スーさんのお父さんが全くその通りのひとだったんだって。親戚が集まって食事をしてワイワイ楽しんでいる真っ最中に「俺は帰る」と言って帰ってしまったり、何も言わずに消えちゃったり。笑。それは、お父さんがその場が「嫌いだから、嫌だから」ではなかったし「不機嫌になって去る」でもなかったんだって。ただ、帰る、といってその場を突然去ってしまう。

これね、わたし、すっごいわかる!!

私もある!

嫌だからじゃなくて、突然、「あぁもうお腹いっぱい。ほなっ!」っていう感じ。飽和状態になっちゃうというか、スーさんのお父さんと同じで、ある一点に達すると、もう「人の話も上の空」になって右から左に抜けてしまうし目が泳ぎだしたりする(←自覚している)。笑

北米ではファミリーパーティや友人たちが集まってのディナーがやたらとある。今はもうそういうのを計画することもないし、誘われることもない。コロナの後は全くゼロになった。これも、私は全然、寂しいとは思わない。正直、カナダに来た当初は「パーティ」という集いに行くとめちゃくちゃ疲れていた。英語で会話にうまく入れない、人が話しているのにそのひとよりも大きな声で話し始めるひとが苦手(←これもオッケーでペナルティ無し)、どうでもいいようなスモールトークが苦手、宗教と政治の話は苦手、、、とにかく苦手要素が多すぎて疲れていたんだと思う。そもそも、日本語でも、私はひとの話を聞いている方が楽しいし幸せだし。

でもそういうパーティでは必ず、ひとりふたり「ひとを惹き寄せる」タイプのひとがいるんよね。なぜか、そのひとの周りにはひとが集まる。会話上手というだけでなく、なにか発するものがあって。そんな様子を遠目に見ているのも私。笑 昔は「あんなふうに大勢の中で楽しく会話をつなげていけるのってステキだなぁ」という憧れもあった。

また、話がそれた。

かわいい入口とびら。鹿よけ効果がありながらも閉鎖的ではない。

とにかく。

ひとりで過ごす時間も大好きで、ひとりで放っておかれても苦ではないけれど、大勢のひとたちの話を聞いたり少し離れたところから眺めているのも好きだ。大勢が集まる場所でのソーシャライズは、ある一点を超えると「ぱちっ」とスイッチがOFFになる。OFFになるとスーさんのお父さんと同じ様に「もう帰ろう」と、自分の「巣」に戻りたくなる。

スーさんの話を聞いて、自分と全く同じ風に感じるひとがいるんだ!と少し驚いたのでした。

ダーニングの練習

さてさて。

ツギハギのプロジェクトに参加することが決まってから、地味にダーニングの練習をしている。

ツギハギで紹介するひとつの修繕方法がダーニングだからだ。前にも書いたかもしれないけれど、私が随分前にこのブログでダーニングをやってみた!と書いたのをMさんが見ていて、ソレがきっかけでツギハギに誘われた。「つながり」というのは本当に不思議だ。どこかでパラッと撒いた種が、忘れた頃に芽を出す、みたいな。笑 気づく・気付かない、に関わらず、今起きていること、今なぜ自分がここでこうして暮らしているのか、というのは、随分前に「種」を撒いたからなのかもなぁ、と最近よく思う。

ま、それはさておき。ダーニング。

来週の日曜日にダーニングのワークショップをするヨ!わーお☆

正直ね、わたしがダーニングを教える立場に立っていいのか、という気持ちはあるのです。が、ダーニングってとてもプラクティカル(実用的:穴をふさいだり、擦れた部分を強化したり)であると同時に、とてもチャーミングでもあって、誰にでもできることだから「一緒にやろうよ!」と思う♪ 刺繍やクロスステッチや刺し子は、パターンに沿ってというルールがあり、間違えると「あちゃ〜っっ」となる。ダーニングはそれがない。そんなところも好き。

ツギハギ仲間のYさんに写真を送ると、ソレを使って素敵なリールにしてダーニングワークショップの宣伝をしてくれている。明日は最終打ち合わせ。

ワークショップでは基本の4つのステッチを紹介する予定。ダーニングを施したいものを持ってきてもらうので、生地の素材やダーニングしたい場所の状態によって、ステッチを勧めてあげて練習できたらいいなぁと思う。

↑↑のようなかなり大きな穴の空いた靴下。よくまぁ、こんなのをとっておいたもんだわ、と感心する。笑

これはサンプル用なんだけど、練習も兼ねて。ハニカムステッチっていうもの。

ダーニングで知られている野口光さんのオンラインワークショップで集中して習ったのも「ハニカムステッチ」。いくつか練習しながら、このステッチはとても「versatile・多目的?多用途」だなぁと思った。こんな大きな穴も塞げるし、四角や丸やスキな形にもできる。

穴だった部分はコットンの糸の網でふさがった。ここまで薄くなっている靴下にあんなに大きな穴が空いたら迷わず捨ててしまいそうだけれど、ダーニングで修繕されるととてもかわいくなる。

↓↓は、随分前に修繕したGusが着ていたセーター💛

虫食い穴がかわいくなった。

コットンのトート(買い物バッグ?)もサンプル用。シミが付いていたところにステッチしたり、使う糸を変えてどんな様子か見てみたり。「これが正しい、こうでなければならない」というものが無いのがスキなんだけど、きちんとしたパターンがある方がスキ、というひともいるよね、きっと。

緑のTシャツは相方のお気に入りで、首の縁が擦り切れていて、前には穴が空いていた。こうして修繕してみせると、彼も喜んで「I like this fix」と繰り返し言っていた。これには少し驚いた。ちょっとしたアクセントになったのが嬉しいみたいだった。

来週日曜日、合計何人集まるかな♪ きっと楽しい集いになるとおもう。それが終わったら一段落!

Summer day weekend❀

ビクトリアも夏日が続いている。

 

今日も25度近くまで上がったんじゃないかな。幸い、私の住んでいるエリアは海風が吹くので、からりとしている。この「からり」というのは心地は良いのだけれど、庭の土はどんどん乾いていく。

私がカナダに来て始めて暮らしたBC州の北の方では、もうすでに山火事で町全体が避難している状態だ。あの当時は「Wild Fire」なんて聞いたこともなかった。ほんの4−5日、しっかりと雨が降ってくれればいいのに。降って欲しい。

さて。

今週末は溜まっていた「家仕事」を片付けていった。

庭の一番奥は恐ろしいことになっていたので。↓↓↓

何がなんだかわからなくなっている。汗。

数年前に植えた「コンフリー」がすっごく大きく成長して(しかも成長が早い!)、周りの草花の上にもたれかかりかぶさり、、、まずはソレを刈り込んだ。コンフリーは小さく切って(手で捻り折る)畑ボックスや花壇の土がむき出しになっているところにのせておく。バケツに入れてコンフリー液を作ったりもする。

雑草を抜きながら花壇を「再発見」するという作業はキライではない。色んな草花に押し倒され、埋もれながらも、なんとか生きようとしている苗を見つけたりすると「おおっ、よく絶えたな!」と小さく感動する。この上の鬱蒼としたエリアも、3月の初めにはほとんど何も植わっていなかったもん。

種から育てた自慢のアストランティアちゃん。

野良仕事の休憩も兼ねて自転車でペットストアまで出かけてみると、通りが何ブロックも歩行者天国にされてサマーイベントが行われていた。ずらりとローカルのベンダーさんたちが並び活気で溢れていた。イベント日和だもんねぇ。ペットストアの周りでは、犬用のプールが並べられ、大小のわんこたちがたくさん水浴びをしたりお互いに挨拶をしたり、なかなか微笑ましかった。「チューイを連れてきたりしたら、興奮してギャン吠えだろうなぁ。。。」なんて思いながら。

賑やかなマーケットもよろしいのですが、買い物する気分でもなく。ペットショップのあとはさっさと退散した。「ひと酔い」するんよねぇ。ほんと、人混みが苦手になってしまった。

夏になると食べたくなるお芋のピザ。今シーズン初だ。

ちょうどナゲットポテトっていう「新ジャガ」があったので、それで。甘みがあって美味しいお芋。

もうひとつ、スルコトリストにのっていたのは「ルバーブを使う」だった。

ルバーブの酵素ジュースは仕込んだし、今日はルバーブと(あまり美味しくない)イチゴのクランブルを作った。これも今シーズン初。

 

前にリンゴのクランブルを作ったときに「クランブル」を余分に作って冷凍しておいた。なので果物を切ってのせて焼くだけ。

バニラアイスにのせて食べるだけ。笑

ヨーグルトといっしょというのもサッパリとしていて大好き。

はぁ。こう気温が上がってくると、冷麺が食べたくなる。冷たいレンティルサラダとかも。久しぶりに「コールドブルー」でコーヒーを入れてみてもいいなぁ。家の中を裸足で歩くから、床をきれいにしたいなぁ(誰か床拭きしてくれ)。きれいな床のうえを裸足で歩くと気持ちいいよねー。

スルコトリストに励んだ初夏の週末。

元気に体を動かせることはありがたいこと。

さぁ、今週も元気にいこう。