凍りついた週末より

きんきんに冷えた週末の朝。

こんな風にしっかりと霜が降りた朝は、この冬始めてだ。

いつもとは違う草花たちの様子がきれいで、カメラを持って庭に出た。

明らかに、カメラで焦点を合わせるのが難しくなっていることに気づく。苦笑。スマホだと、合わせたいところを指でぴっとタッチすれば良いだけ。カメラだと合っているのかどうか、自分の目に頼らなければならないもんね。

息を止めてシャッターを押している自分にも気づく。合わせた焦点がずれないように。

青空が広がった週末。気温は下がったけれど、外を歩いている人たちが多かった!土曜日はチューイと一緒にUpland Parkを歩いたんだけれど、足元がぬかるんでいて普通のスニーカーで出かけた私は大失敗だった。みなさん、しっかりと長靴で歩いていた。凍っているから大丈夫だろうと思っていたら、トレールは溶けてドロドロだったというわけ。チューイは楽しそうにどろんこになっていた。

週末の長い散歩は、なかなか上手に歩けたチューイ。なかなか上手に前もって対応できたワタシ、ということ。最近は前もって「うちのコはReactiveなんですー!Unpredictable(予想不可能)なんです!練習中なんです!」って大きな声で言う。笑。そうすると、大体みんな「そうかい、そうかい、そりゃ大変だ。頑張れ」と言ってくれる。

カレンデュラも凍りつき、ざらめ砂糖をあしらったような姿がきれいだ。

午後にはちゃんと顔を上げて花びらを広げているんだから、たくましい子たちだ。

ちょうど一年前の今頃だったかな、突然氷点下15度くらいまで下がった日があった。果樹園を経営しているひとたちが大きな痛手を受けた。「今年の冬の準備はできていますか?」というリポーターの質問に「マルチを積み上げたりといったことはできるけれど、去年のような寒波がきたらまた全滅だ。どうしようもない。でも、氷点下1〜5度くらいまで下がるのは、果樹にとっては良いことだ。」って言ってた。下がるタイミングもまた難しく、12月が温暖だったために、新芽が付き始めている果樹もあり、そこで気温がぐっと下がると新芽が駄目になるんだそうで。今年はBC州オカナガンの桃が店に並ぶといいな。

植物たちは与えられるものをそのまま受けいれ、静かにわたしたちに与えてくれている。大人になって(おばちゃんになって)から、草花たちがわたしたちに与えてくれているものの豊かさを感じられるようになった。

さて。

キャンパスでも風邪が流行っているようで、私も金曜日あたりから喉がイガイガしてカラダがだるい。葛根湯を飲み気合をいれなおす。相方は、風邪ではないのだけれど、、、朝飲んだビタミンCのタブレットで喉の内側を引っ掻いたみたいで、水を飲むのも痛い痛いと。まったく、もうーっ!

まぁ。こちらのビタミンのタブレットって、妙に大きくて形も変なんやけど。つるんと丸く角のない形にしてくれれば飲みやすいのに、タブレットの中には角があるものがある。角?辺?それが喉に引っかかる。大きさも私の小指の第一関節分くらいあったりする。あの角を落として丸みをつけるのくらい、機械でできないのかっていつも思う。全く消費者のことを考えてくれていない。んもうぅ〜〜。

咲いた♪ ほんのりと香りも漂っている。

さぁ、1月も後半!良い一週間を!

睡魔と戦う女

こんなものをわざわざブログにのせることもないのはわかっている。

オンラインでのミーティング中、睡魔に襲われまして。。。

眠いからといって、カメラをOffにして寝るわけにもいかない。必死に目を開けておくために、とにかく何かを紙に書き続けるワタシ。苦笑。

「真面目にメモをとっている」様に見せかけて。笑。

実際には「睡魔」を追っ払う呪文。

辛かった。目玉がひっくり返るかと思うくらい厳しい戦いだった。笑。

オンラインのミーティングって、参加者の顔がタイル状に並ぶ。自分の顔も含めて。

そんな自分の顔を描いたりしながら、、、「あぁ、老け顔。老けると八の線が増えるんだなぁ。目の下、鼻の横、口元。この落書きそっくりやん、、、ワタシに。そういえば昔はよく、へのへのもへじを描いたっけ。あれはなんで、へのへのもへなんだろね。、じゃなくて、、の点々の意味は何なんだろね。。英語のアルファベットでも同じような絵描き歌あるんかな。。。」なんて思っていた。

昼ご飯の後のミーティングは辛い。

睡魔に襲われたときの良い対処法、あったら教えてくださーい。

コールドシャワー9日目!

そうなんです。

今日の夕日。ぴかーん!

年が明けてから、「やってみようかなー」と始めた新しい習慣(いや、すぐに辞めるかもしれないから、まだ習慣とは言えないかもだけど)。それが!

冷水シャワー・コールドシャワー

インスタのお友達Hさんの「冷水シャワーを毎朝やってます」っていうのが目に留まり、おっ☆と。

実は数ヶ月前にも、職場で立ち話をしていた先生が「コールドシャワーをやってるのよね」と教えてくれた。健康と朝の目覚めのためにやってるのよ!って。同じ頃だったかな、夕方チューイと歩いていると、近所のシーナさんが大きなバスタオルらしきものを小脇に抱えているのを見かけた。彼女は慢性の関節痛があって、海の水に5分ほど浸かるんだって。それを始めてから随分ましになったのよーって言ってた。別のご近所さんと立ち話をしていたときにも、「君の裏に住んでる彼女は、ベースメントに牛の水飲み場に使うようなタンクを設置してるんだよ。知ってるかい?Cold Plunge(冷水風呂?)専用なんだってさ!」と教えてくれた。

なになにっ?なにそれ??? 冷水シャワーとか冷水風呂とか、修行みたいなことが流行ってるの??

と、そのときはちょっぴり興味を持っただけで聞き流していた。

興味本位でどんなもんなのかと、朝に冷水のシャワーに飛び込んだこともある。はい。

ひぃぃぃぃぃぃっっっっっ!!! と叫んで飛び出した。それっきりだった。

年が明けてすぐのこと。「足から水をかけて、手、肩…という風に徐々に慣らしていって最後は頭からかぶってるの。呼吸を大切にして。」ってHさんに教えてもらった。すごい、頭から?!

でも、そのやり方を聞いてからもう一回やってみようかなーって。試してみた。

もちろん、ひぃぃぃぃぃっっ!!という反応は同じなんだけど、なんとか。

私のやり方(?ということのものでもないんだけど)は:

足先を濡らすときに両手で乾布摩擦のようにこする。ふっふっふっふっふっほっほっほっほっほーーーっと。怪しい呼吸をしてすばやくこすりながらならしていく。するとなんだか冷たい感覚がなくなってくる。同じ様にふっっふっっほっっほっっと呼吸しながら手と腕をこすって慣らしていく。

そして肩。背中、ふっっほっっふっっほっっ、マッサージしながらふっっほっっふっっほっっ、お腹、ふっっほっっふっっほっっ。

終了っっ!!!

私のコールドシャワーは全部で20秒くらいかな。頭からはかぶれない。まだ無理です、それは。

でもね、シャワーから出て身体をタオルで拭くときが

快感!爽快感!

足先や手の先にじんじんと温かい感覚が戻ってきて、カラダ全体がぽっかぽっかしてくる!

これは本当に気持ちいい。カラダがしゃんっとする感じがするし、一気に頭もクリアになるし、服を着たときに「はぁ、温かいってなんて幸せなんだろうな」って心からうれしくなる。

コールドシャワーの効果で検索すると色々と出てくるヨ。

  • 血行を良くする
  • 筋肉痛や筋肉疲労の回復
  • 気分やエナジーレベルが上がる
  • 免疫力を高める
  • 炎症を抑える
  • 肌と髪にツヤが出る
  • ストレス(心身ともに)に強くなる

血行が良くなり気分が高まる、というのは実感している♪

そういえば、先週末の散歩のときにも、自転車のカゴにバスタオルを積んで腰巻きを巻いて海岸までやってきたアジア人の初老の女性を見た。70代じゃないかなぁ。ニコニコしながら海岸に降りて行ったから、海に浸かりに来ていたんだろうな。

シャワーから出たときのあのぽっかぽっか感を味わうために、もう少し続けたら…「ヒィィィっっ!ふっっほっっふっっほっっ」と大騒ぎしなくてもコールドシャワーができるようになるかもしれない。かも!