最近のチューイの話

久しぶりにチューイのこと。

チューイは3歳と2ヶ月。

パピーの頃と変わらないそのまんまの気質もあれば、少しずつ成長を感じる場面もある。去年の夏に指の間に「ノギの穂」が入り込んで2回の全身麻酔をし、2ヶ月ほどちょっと大変だった。ちょうどその痛い足が回復した頃から(2歳半前)、「Reactivity」が出た。突然、他犬にギャン吠えし始めた。それまでそんな風に激しく吠えて収集がつかなくなるということがなかっただけに、私はかなりのショックを受けた。

最初の頃は「なんとかしないと!」とReactivity・攻撃性を見せる犬への接し方やトレーニングの仕方を色々と読んだ。焦っていたし、他の犬とすれ違うたびにちょっと緊張して、それがチューイにも伝わっているようだった。凹むこともよくあった。

一年ほどたった今も、吠えるときは吠える。

でも、私はもうそれほど焦らないし、チューイなりの理由があって吠えるんだろうな、と思えるようになった。散歩中に顔を合わせる犬の飼い主さんたちにも、チャンスがあったら「Reactiveなときがあるんです。」と伝えるようにもなった。

3歳になったチューイは、すれ違うニンゲンに挨拶したくて仕方がない。それまでは人より「犬」だったんだけど、最近は目があったニンゲンがいるととにかく挨拶したくて地面にへばりこむこともある。そういう年頃なのかなぁと、すこし成長を感じる。

チューイの吠え問題が出てきてからは、とにかくチューイの行動をじっくり見るようになった。Turid RugaasさんのOn Talking Terms with Dogs:Calming Signalsという本の中で紹介されている「カーミングシグナル(自分を落ち着かせようとしてする行動、または相手に落ち着いて欲しい・距離をおいて欲しいときに示す行動)」を、チューイがどんなときに示しているのかを毎日・毎回の散歩のときに観察するようにもなった。チューイだけでなく、他の犬たちが示しているのかというのも見る。「ヒール」のようなトレーニングも、もうほとんどしない。ただ、一緒に歩き、チューイの意思で私を見たり横について歩いたときには褒める。それだけだ。

朝の散歩は短めのリードを使うのだけれど、夕方や週末散歩では必ずロングリードを使い、できるときはリードに余裕をもたせ、チューイのペースで「くん活」をさせてあげるようにしている。チューイが吠えるであろう相手が前方からやってくると、チューイのボーディランゲージでわかるようにもなってきた。そういうときにはリードを短くするのだけれど、リードがぴんっと張っていると私の緊張もチューイに伝わりやすくなる。その辺がまだとても難しい。できるなら、私がチューイの前に進んで他犬との間に入り、チューイと目を合わせるのが良さそうなんだけど、いつもできるとは限らない。

今のところ、チューイが大丈夫な相手は:足の怪我をした前(2歳より前)に出会ったパピーフレンズ、チューイと同じくらいの大きさの犬たち、お年寄りワンズ。 この辺はだいたい大丈夫だ。 苦手なのは、若い大型犬(前方から来て目と目が合うシチュエーションでは特に)と、、、ある種のテリア(アイリッシュ・テリアとウェルシュ・テリア)。自分もテリアなのにねぇ。

課題はあるけれど、小さな成長に気づくたびに可愛いなぁと思う。私の前を歩いているチューイのお尻と尻尾を見ながら幸せだなぁと思う。他犬に吠えるときも含めて、チューイは一生懸命で、そんな様子がまたかわいい。笑。

今日は七夕で、SNSで上がっていた「願い事メーカー」を真似してやってみたら。こんなのが出た。

 

笑える。

刺し子に挑戦。

ビクトリアの今朝はひんやり。最低気温が12度で海風が吹くと肌寒く、薄いウィンドブレーカー必須。

アイスランドポピー

二日前のリモートワークの日。「ちょっと刺し子をやってみよう!」と突然思い立ち、いつも庭で過ごす朝の時間に「方眼」を書いた。私の大の苦手な作業。適当なハギレが見つからず、ダーニングの練習で使ってきた古いトートの裏面を使うことにした。後で後悔したんだけど、直接方眼を書いた。

このモノサシは「キルティング用」のものらしい。コチラのものなのでひとマスが1インチ。1インチの正方形が並んでいるスタイルのモノサシなので、直角をとりやすく、方眼を描くのにはなかなか便利だ。そう、私はこういう「直線をひく」「長さを測る」「直角にする」など。。。製図一般が昔から苦手だ。やればできるけれど、全然楽しくない。こういう作業が好きで上手なひとの気がしれない。苦笑。

とにかく。朝イチで苦手な方眼を終え、昼休みにだだだーーーっと横に(一方向に)並縫い終了。

あらかじめ図案が書かれている布ではなく、自分でただの方眼に刺していく、というのが始めてだった。

選んだ図案は、ぱっとみて「これがいい♪」と思った「柿の花」。

参考にしたページはコレ→柿の花【図案あり】

Youtubeにも「図案の書き方、刺し方」の動画があるのだけれど、私はどちらかというとページを読んで順番に見て理解するほうが好きだ。この説明ページが好きだった理由は、「柿の花の出来上がりはこういう風になる」という「出来上がり線」を先に書いてその上を縫う、というやり方ではないから

ただの方眼があり、「刺し方のルール」が説明されていて、それに従って縫っていくとカタチが現れる。このアプローチにすごく惹かれた。

柿の花の刺し方ルール:

それぞれの線の縫い始めと縫い終わりを、

1セット目:①長い(マス目の端から端)・②長い・③短い(両端はひとマス短く始めて終わる)・④長い
2セット目:⑤短い・⑥短い・⑦長い・⑧短い
3セット目:⑨長い・⑩長い・⑪短い・⑫長い
(◯の中の数字は段数)

これを繰り返す。ソレだけ! 横線をすべて終えて、布を90度回して(針は常に右から左に進むので)縦線を縫い始めると、カタチが現れてきた☆

インベーダーだ!!

縫い目はがたがただけれど、それはワタシ!笑

ダーニングと同じ感覚で、修繕を施したいものを直接縫っていけばいい、と思って刺し子の方眼を書いたけれど、トートの袋状になっている部分は布を手で掴みづらかった(←コレが失敗)。刺し子って、大概は一枚布に刺していって出来上がったら布を閉じて布巾にしたり、パッチとしてつかったり、だもんね。

できた!

直接縫ったので、トートのテクスチャとして模様が現れたのは面白い。

こういうトートって、手縫いチクチクの練習にはもってこいだ。これは相方がむか〜〜し使っていたもの。大きなシミもついているし、引っ掛けて穴も空いていた(ダーニング済。裏面)。

次の金曜日には、ダーニングで有名な「野口光さん」のオンラインセッションに参加する(2回目)。これは刺し子風のダーニング(ダーニング風の刺し子?)「サシーコ」にフォーカスを当てたレッスン☆ 私は性格上、きちんと正確性の高い刺し子はできないような気がするけれど、もう少しリラックスしたスタンスのものなら楽しみながらできそうだな!と思って♪ どんなものなのか興味あり。

先月のツギハギのワークショップで一緒だったMさんも、ダーニングと刺し子に興味があって、ビギナーとしてそれぞれの時間で練習している。チクチク手縫いの作業って、だれかと一緒にできると楽しい。練習したものなどはインスタの「paprica.doodle」の方にあげていくので、よかったら時々のぞいてみてね♪

おまけの、先日の可愛いチューイ

ラズベリー、欲しい? って私が聞くと、んんん?と頭を傾けた。

いつも挑戦的にぎゃうってることが多いので、こういう表情も成長のしるしだなぁと思う。

文月。結婚記念日の夕食メモ

今日から7月。今年も後半が始まった。

7月1日はカナダの誕生日🇨🇦 最高のお天気。爽やかで清々しい風が吹く一日だった。

昨日のうちに庭の芝刈りも済ませておいたので、今日は本当にゆっくり。色づき始めたラズベリーを摘んで食べて、色んなところでツルを伸ばして花を咲かせようとしてる「モーニンググローリー」を片っ端から引っこ抜き、チューイと長い散歩。

ダウンタウンでは「カナダデー」のお祝いイベントが開かれていたらしい(後でニュースで知った)。私たちはどこにも出かけずにいたけれど、家の周りでも今年はたくさんの国旗を見かけた。アメリカがカナダを「51番目の(アメリカの)州にすればいい」なんてことを言ったもんだから、今年は「I Love Canada as Canada!」とカナダという国が大好きで大切にしたいという声をよく聞く。今朝もホームセンターの前に大きなカナダの国旗がかかっていて、「国旗あります!」というサインも張り出されていた。これは始めて見た。

わたしも、こうしてカナダの西海岸のこの島で暮らせることがありがたいです。

さてさて。忘れる前に記録♪

トフィノでお祝いできなかったので、今年は珍しくアニバーサリーの夕食に出かけた!何かいつもと違ったことをして気分転換してみたくて。コロナの前までは時々行ってたスキなレストランへ。

私も相方も「Duck confit」。鴨のモモ肉を低温でじっくりと焼いたもの。皮がぱりっとして、お肉はほろっと骨から落ちる。自分では作れないものを食べたくて。モレル(アミガサタケ)とブロッコリーのグリルもとても美味しかった♪ とてもドライな白ワインといただきましたっ。

ここにはのせないけれど、相方の写真を撮ってあげた。

歳をとった(私も同じく)。でもとてもうれしそうに笑っていた。犬歯の横の歯が一本抜けていて、ブリッジでいれる歯(入れ歯か)もあるのに、最近は面倒なのでつけていなくて、笑ったら抜けているところが見える。「歯、つけ忘れたん?」と私が言うと、その場所に人差し指をあてて「イシシ。。。」と笑っていた。

彼はどちらかというと刺々しいタイプでやってきたし、言いたいことはズバズバ言うし敵も多かったタイプ。だけど、この日の写真を見て「丸くなったなぁ」と思った。歳だよなぁと。

22年だと思っていたら、なんと今年は24年目の記念日(妹に教えてもらった)だった。来年は銀婚式!いやぁ〜、私たちすごい!

シェアしたデザートの名前は忘れてしまった。クリーム状の「プディング」の上に「塩キャラメル」のクリームのレイヤーがのっていた。その上にマスカルポーネのクリーム♡ これもめちゃくちゃ美味しかった!

短期記憶障害があって、すぐにいろんなことを忘れてしまう彼だけれど、この記念日の夕食はとっても楽しかったみたいで「また行こう」と言っていた。

トフィノには行けなかったけれど、こうしていつもと違ったことを一緒にできたこと、彼が嬉しそうに笑っていたことは本当に嬉しかった♪

さて。明日から通常運転!