久しぶりにチューイのこと。
チューイは3歳と2ヶ月。
パピーの頃と変わらないそのまんまの気質もあれば、少しずつ成長を感じる場面もある。去年の夏に指の間に「ノギの穂」が入り込んで2回の全身麻酔をし、2ヶ月ほどちょっと大変だった。ちょうどその痛い足が回復した頃から(2歳半前)、「Reactivity」が出た。突然、他犬にギャン吠えし始めた。それまでそんな風に激しく吠えて収集がつかなくなるということがなかっただけに、私はかなりのショックを受けた。
最初の頃は「なんとかしないと!」とReactivity・攻撃性を見せる犬への接し方やトレーニングの仕方を色々と読んだ。焦っていたし、他の犬とすれ違うたびにちょっと緊張して、それがチューイにも伝わっているようだった。凹むこともよくあった。
一年ほどたった今も、吠えるときは吠える。
でも、私はもうそれほど焦らないし、チューイなりの理由があって吠えるんだろうな、と思えるようになった。散歩中に顔を合わせる犬の飼い主さんたちにも、チャンスがあったら「Reactiveなときがあるんです。」と伝えるようにもなった。
3歳になったチューイは、すれ違うニンゲンに挨拶したくて仕方がない。それまでは人より「犬」だったんだけど、最近は目があったニンゲンがいるととにかく挨拶したくて地面にへばりこむこともある。そういう年頃なのかなぁと、すこし成長を感じる。
チューイの吠え問題が出てきてからは、とにかくチューイの行動をじっくり見るようになった。Turid RugaasさんのOn Talking Terms with Dogs:Calming Signalsという本の中で紹介されている「カーミングシグナル(自分を落ち着かせようとしてする行動、または相手に落ち着いて欲しい・距離をおいて欲しいときに示す行動)」を、チューイがどんなときに示しているのかを毎日・毎回の散歩のときに観察するようにもなった。チューイだけでなく、他の犬たちが示しているのかというのも見る。「ヒール」のようなトレーニングも、もうほとんどしない。ただ、一緒に歩き、チューイの意思で私を見たり横について歩いたときには褒める。それだけだ。
朝の散歩は短めのリードを使うのだけれど、夕方や週末散歩では必ずロングリードを使い、できるときはリードに余裕をもたせ、チューイのペースで「くん活」をさせてあげるようにしている。チューイが吠えるであろう相手が前方からやってくると、チューイのボーディランゲージでわかるようにもなってきた。そういうときにはリードを短くするのだけれど、リードがぴんっと張っていると私の緊張もチューイに伝わりやすくなる。その辺がまだとても難しい。できるなら、私がチューイの前に進んで他犬との間に入り、チューイと目を合わせるのが良さそうなんだけど、いつもできるとは限らない。
今のところ、チューイが大丈夫な相手は:足の怪我をした前(2歳より前)に出会ったパピーフレンズ、チューイと同じくらいの大きさの犬たち、お年寄りワンズ。 この辺はだいたい大丈夫だ。 苦手なのは、若い大型犬(前方から来て目と目が合うシチュエーションでは特に)と、、、ある種のテリア(アイリッシュ・テリアとウェルシュ・テリア)。自分もテリアなのにねぇ。
課題はあるけれど、小さな成長に気づくたびに可愛いなぁと思う。私の前を歩いているチューイのお尻と尻尾を見ながら幸せだなぁと思う。他犬に吠えるときも含めて、チューイは一生懸命で、そんな様子がまたかわいい。笑。
今日は七夕で、SNSで上がっていた「願い事メーカー」を真似してやってみたら。こんなのが出た。
笑える。