お昼ラーメン、夜はファラフェル

「ラーメンを食べに行こう」と声をかけてもらい、ダウンタウンにできた「Ghost Ramen」っていうお店でお昼にラーメンを食べてきた♪

ラーメンなんて久しぶり。

ビクトリアのラーメンだから、正直なところ大きな期待をせず、「どんなもんかいな」っていう好奇心だけで。はい。

選んだのは「塩ラーメン」。メニューでは「Tori(鶏)」って書かれていた。

これがさ。あっさりさっぱりでなかなか良いお出しで美味しかった☆

そりゃね、日本のラーメンとは比べ物にならない。でもさっぱり感がすごく好きだった。豚骨とか味噌のこってり系も好きなんだけど、外食で一人分を食べると絶対に胃がもたれる。それにこっちの人は濃い味が好きなので、薄味家庭で育った私にはたいてい辛すぎて水ばっかり飲むことになっちゃうのです。

うん。塩ラーメン。きっと醤油ラーメンも美味しいんじゃないかな。

私も友だちも、ひと椀でお腹いっぱいになったけれど、男の人だとコレじゃ足りんのじゃないかなーって気がした。日本だと、ラーメン椀ってもっと大きいしガッツリよね。それに餃子とか白ごはん、漬物がついてきてランチ、よねー。と、頭の端っこでちらりとそんなことを思いながら、久しぶりのラーメンを楽しみましたー☆

で。

夜は昨日、インスタントポットで炊いて(?)おいたひよこ豆を使って「ファラフェル」を作った。たまに食べたくなるファラフェル。ちょうどバルクフーズで新鮮な(?練りたての?)タヒニペーストをゲットしたので、それを使ってタヒニとレモン汁のソースを作って。

作る、っていうほどのものでもなく、ファラフェルはひよこ豆を潰し、クミンやカイヤンやターメリックなどのスパイスを混ぜて形にして焼くだけ。ソースもタヒニとレモン汁とヨーグルト、少しスパイスや塩コショウを加えるだけ。

出てきたばかりのチャイブもいっぱい刻んでいれてみた。家で炊いたひよこ豆を使うと缶詰のよりも断然美味しく仕上がると思う。ファラフェルは普通「揚げる」んだけど、私はいつもパンフライで。

トマトやレタス、きゅうり、そーしーてー♡ まだまだマイブームのお家ザワークラウトも乗っけて!

どやっ。

顔半分を口にしてかぶりつくよー(笑)

ほらほら、ザワークラウトの色がきれいでしょー? 器や盛り付けがきれいだったり、お料理の色合いが鮮やかだと食欲とは別に気持ちが高鳴るもの。こんな風にザワークラウトを加えただけで一人でテンション高めています(笑)

上のピタブレッド。食べたあとで一枚を半分に切ってみたら。。。ちゃんとポケットみたいに真ん中に空洞ができるタイプだったー。最初から半分に切ってポッケに具を突っ込めばよかった。あはあは。。。

おまけに。夜のお茶。(急須が汚くて失礼…明日きれいにしよ。)

去年の庭で採れたカモミール、チョコレートミント、レモンバームに買ってきた「ネトル」を加えた適当ブレンドティー。ネトル(イラクサ)はこの時期の花粉症にも効果的って聞くし、鉄分やカルシウムを豊富に含み血液をさらさらにする効果もあるんだってー。ただ地味な味(まずくもないし美味しくもない)なので、少しハーブを加えると飲んでいて楽しくなる。

花粉症の症状はあるものの、しんどくて何もできない!っていうことは今のところない。ので、少し効果はでているのかな♪

明日は雨が降らなかったら少し種まきをしたいなぁと思う。でも雨らしい(苦笑)

Happy Weekend☆

お腹いっぱい:えびのや編

11月も残すところあと1週間! 信じられない速さで過ぎていく。
さぁ、さっさと一時帰国記録をまとめてしまおう。

今回はじめてお昼ご飯に連れて行ってもらったのが「えびのや」という天ぷらのお店。これはチェーン店なので、色んな所にあるみたいよ。

うはは〜♡ 天ぷらだ〜。定食だ〜。

お昼どきだったのでかなり混んでいて、壁に沿って並べられた椅子に腰掛けて待った。でも、顔ぶれを見ると、会社員の人たちが殆どだったので、皆さん「食べたらさっさとお勘定」。回転が早くて10分ほど待ったらカウンターに座れたよー。

私はまた、どれにしようか迷ったけど、無難に「えびのや定食(1000円)」で。

定食はこんなふう:
◆天麩羅
・海老三尾
・いか
・白身
・南京
・季節の野菜
◆ごはん 国内産コシヒカリ
◆赤だし

わ〜い。

父、母、母の友達は「海老二本丼」。妹は定食で海老二本。どれを頼んでもお味噌汁がついてくる。

そして。なんと、定食と丼ものを注文すると、「高菜の漬物」と「明太子」食べ放題! 本当に食べ放題。カウンターに明太子が入った器がおいてあり、減ってくるとまた入れてくれる。なので、天ぷらそっちのけで、白ごはんとたらこだけをしっかり食べていく、っていうたらこ好きな客もいるらしい。

その気持ちわかる~。

器ごとお持ち帰りしたい。

全員、お腹ぱんっぱんになった~。夕食抜き!

里帰り中、「美味しいものが安く食べられていいなぁ」って何度こぼしたことか。カナダでも私の住んでいるところは、やたら物価が高いと思う。大学のキャンパスで普通のたまごサンドが450円ほどする。バゲットを使ったちょっとデラックスなサンドになると700円以上もする!サンドイッチにだよー! 結構気に入っていたチキンタコサラダも、今じゃぁ900円ほど。学生たちからお金を巻き上げている感がある。日本の大学の学食がどんなに安かったことか。ここでは300円~400円ではマフィンとコーヒーも買えない。

とにかく。1000円で夕食もはいらないほどお腹がぱんっぱんになるお昼ご飯を食べれる幸せ。なんて贅沢なんだろう。えびのやがキャンパスに入っていたら、学生さんたち喜ぶだろうなぁ~、なんて思ったのでした。

あぁ、また食べに行きたいな〜。

*おまけ:晩秋の色あい

今朝は土砂降りの中、「ええいっ!」と喝を入れて自転車通勤。びしょぬれになった。West Coast Cyclistだな、と自負する。帰りの時刻には雨があがり、濡れた小道の木々がきれいだった。先週末の眩しいお日さまと青空が恋しいな。

良い週末を!!

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

お腹ぱんぱん:亀すし編

今回の帰国は私一人だったのでフットワークも軽く、色々と外食に連れて行ってもらった♪ 私は家で食べる母の料理で大満足なのだけれど、外食も楽しい。「食べさせてあげたい」と、前もって考えてくれていたことが何より嬉しい。

京都で遊んで帰った翌日、家族全員で懐かしの寿司屋に行った! 東大阪にある「亀すし」。

今も昔も変わらない、「大人の遊び場」やパチンコ店の並ぶ、ややいかがわしい雰囲気のやたらやかましい商店街を通り抜けていく。子供の頃はここを通り抜けるのにいつもドキドキしていた。

亀すしは、働き始めてまだ若かった母が、お給料日など特別な機会に食べに行っていたお寿司屋さん。初代の大将の頃も知っているっていうから、ずいぶんになる。私たち家族も、年の暮れとかボーナスが出たときなど、たま~に連れて行ってもらった懐かしの寿司屋で、亀すしには特別な思い出がある。「ほな、今度亀すしいこか?」と聞くと、三人姉妹はすっかり浮かれていたっけ。私たちは三人とも、小さな頃から口が「肥えていて」、寿司ネタでも安いものには見向きもせず、ウニ、いくら、トロ、から食べ始めるというとんでもないキッズだったらしい。たまに他所の家で、子どもが食べやすいだろうと、卵やカニカマや「うなきゅう」などを出されると、あからまさにがっくりした顔をしていたらしい。ごめん、父・母。

さぁ、食べたお寿司を並べよう!

みんなで一貫目は「とろ」。

ネタが新鮮で。甘い。

後は各々、迷いながら選ぶ。すっごい久しぶりだったのですっごい迷った。胃袋はひとつ、どのネタをどの順で食べるか、とても迷った。う〜んと迷って「しまアジ」。

もし、亀すしに行く機会があったら、絶対に総本店の方(向かい側には本店があるので)にはいりましょう。一階、二階、三階とあるけれど、座るのは絶対に「二階のカウンター」にしましょう!

大将が握るのは二階。三階は座敷になっているので、寿司は二階から運ばれてくる。一階には座ったことがないけど、大将や二番手は一階では握らない。妹の話では、やたらシャリが大きくてネタが小さく見えた、とのこと。

大将はしばらく体調を悪くされているらしい。二階で握っていたのは大将の息子と、古株のこの「にいちゃん」↑↑。「にいちゃん、写真とってもいいですかー?」って聞いたら「はい、かまいませんよ。」とのことだったので。

「おっちゃん」よりも「にいちゃん」が似合う。母も「にいちゃん」と呼んでいた。大将はいつでも大将。どう呼ぶか、というのには微妙なニュアンスがあって面白い。私も寿司屋では「にいちゃん」と呼びたくなるかな。うどん屋や居酒屋で自分より明らかに歳上の大将っぽいひとだったら「おっちゃん」と呼ぶと思う。同い年くらいだったらやっぱり「にいちゃん」かなぁ。これが「女性」だったりすると呼び方に困るだろうな。「おばちゃん」と呼んだら失礼に聞こえるし、「ねえちゃん」というと何故かいやらしく響く。こうやってカウンター越しにシェフに声をかけるのは、関西だけなのかな、とも思う。

光ってる。ぷりぷりしてる。甘い〜。

真ん中の妹には家族があって、前々回は欠席だった。前回の帰国では「本物の寿司」にあまり興味のない相方がいたので亀すしには行かず。なので、昔のように、こうして私たち五人だけで亀すしに行けたということが今回とってもスペシャルだった。

最近になって、この亀寿しが外国人向けのガイドブックや食べ歩きサイトで紹介されたらしく、そのせいで今までにみない顔ぶれ(?)が並んだり、妙に混み合うようになったんだって。で、亀すしも、開店時よりも少し早い時間にそういう外国人グループを取り込んでしまう、ということをしているらしい。私たちは亀寿し総本店のほうが開く五時に合わせて出向いていったよ。

たくさん食べたいなら「にいちゃん、しゃり(ご飯)少なめで~」と頼もう。それから、寿司屋にきてビールなんて飲んじゃいけないと思う。それだけでお腹が膨れてしまう。飲むなら熱燗。久しぶりのお寿司とお酒、最高!

すし飯と海苔ってなんでこんなに相性がいいんだろう。

ぷちゅぷちゅちゅー。 きれいだな。

イワシ、やったかな。めっちゃ美味しい。このあたりで「トリ貝」か「赤貝」を入れたかったんだけど…お腹が… 苦しくて。

亀すしの「赤だし」も美味しいです。もう本当にお腹がぱんっぱんで、妹に一口二口だけ味見させてもらった。

締めはみんなで「ねぎとろ」を頼んで一つずつ。

本当に本当に美味しかったです。 生のお魚の味をしっかりと味わえる舌をもった私たちは幸せだ。

ありがとうございます。お魚たち! 席をたってお勘定を終えたら、握ってくれた「にいちゃん」と他のスタッフにも「ごちそうさんでした~!」と言う。「はいっ、ありがとぅござっしたぁ(←と聞こえる)」と言う元気な声も嬉しい。

あぁ、今度はいつ亀すしに行けるかな~。ごちそうさまでしたっ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪