最近のお気に入り散歩コース

動画をひとつあげておきたくて。

イースターの最終日の月曜日の散歩風景。ずっととても良い春のお天気が続いていて気持ちよくて。チューイと私の最近のお気に入りの散歩コースの一部を録画してみた。

Harling Pointという場所にあるChinese Cemetery(中華人墓地)までは、家から徒歩で20分〜25分。そこから丘の上のScenic pointまで歩いてから家に戻る。このルートは、家族連れや犬たちで混み合うこともないし、すれ違うことも少ない。課題あり(あえて問題とは言わず!笑)のチューイにとっても、私にとっても、ゆったりとした気持ちで歩ける。

5月半ばくらいまでは、まだ草が柔らかく青々としている。チューイはこの春は「ヤエムグラ」に夢中で、今でも見つけたらへばり込んで食べている。

草の上に四つ足を伸ばし、寝そべって食べていた。幸せだねぇ、君は。

動画の後半は崖っぷちの辺りを歩くのだけれど、チューイはこの通り↓↓ ぴょんぴょん飛び跳ねて大はしゃぎで、見ていてヒヤヒヤする。ここでは心してリードを握っている。

Gusはこんなところでもリード無しで大丈夫だった。あまりにも端っこを歩いているときだけ呼び寄せた。チューイは自分は飛べると思っていると思う。高さの感覚がゼロなので、崖の下の浜辺に犬がいたりしたら、「おーい!あそぼうぜー!」って、迷いなく飛ぶだろう。おそらく。チューイはそういう子だ。

3分半で少し長めの動画。良かったら見てみてね♪

 

s

s

今年のしだれ桜

完全に終わってしまう前に、記録!

今年はうちのしだれ桜ちゃんがとてもかわいいからっ♡

ね? かわいいでしょう?

小さな淡い桃色の花びらと濃い紅色のガク。私の記憶の中にある枝垂れ桜(日本の)とは別種なんだろうけれど、それにしても違う。花も小ぶり。コレはコレでとても愛らしい。

散った花びらさえも、全く色褪せずにきれいなんだよー。

義姉さんと義妹さんからの、相方への誕生日プレゼントだった。もらったのは、、、もう7年ほど前。ようやくココまで大きくなって花をたくさん咲かせるようになった。二人に「今年はとってもきれいに咲いてるよ!」と伝えると、「は?? 今までは何だったの? なんでそんなに時間がかかったの?」ってびっくりしていた。

草花を育てるようになって、1年待つことなんてへっちゃらになった。そんなのどうってことない。今年失敗しても、うまく咲かなくても、来年は会えるかもしれないって楽しみに思える。私はどんどん歳を重ねていくのだけれど、草花たちは毎年若々しく(当たり前だ)美しい。

見てっ。

尻!

チューイのダウンワードドッグポーズは腰の「そり」がすげー。

両手で挟んでいるのは「ボール」。何をやってるのかは知らん。笑

チューイはおもろい。先日は、散歩中にある一箇所を念入りにクンクンしていて、多分、気に食わない犬の匂いがしたのだろう。ぴょんっと一歩後ろに飛び跳ね、その草に向かってギャウっていた。苦笑。 通りかかったご近所さんが「あらあらチューイ、どうしたの、それはただの草だわよ」ってクスクス笑った。私もちょっと恥ずかしかったのでした。笑

最近、ちょこっとバタバタしている。詳しいことはまた書きたいんだけど、ダーニングの練習をしたりしている。昨日は夕食を早めに終えて、日本時間10時〜12時半のオンラインワークショップにZoomで参加した。新しいことを習うのって楽しいなぁ、とまた思った。先生は、ダーニングでは有名な野口光さん。あっという間の2時間半だった。

春は色々と忙しく楽しく、ちょっとそわそわしたりもする。草花がぐんぐん成長するので、庭仕事ももうちょっと頑張らないとという感じだ。今日も、「たんぽぽよ、君は一体、一つの苗にいくつの花を咲かせるのだ。んで、こんなに生命力が強いのに、どうしてこんなにもたくさんの種をつけて風にのって飛んで広がる必要があるのだ。」と思いながら、バケツに半分のたんぽぽを引っこ抜いた。たんぽぽの花は栄養価がとても高い(葉っぱよりも根よりも)というのを何処かで読んだけれど、まだ食べていない。

ブログにアップしたいことも溜まっているー。明日もひとつ書けるかな。

日本の皆さん、連休を楽しんでくださーい☆

庭の魚。Windsock!

春爛漫のイースターの連休は、時間があると外に出て野良仕事をしていた。

くもり空でひんやりとした一日の始まりでも、お昼には晴れて心地よかったり。贅沢なほどのお天気だった。

気づいたらチューリップたちもFull bloomで。うちの「赤白黄色ちゃん」。このザ・チューリップ!がランダムに咲いている様子も好き。そして、忘れな草もいっぱい。

ミミズコンポストの「worm casting」を集めたり、普通のコンポスト容器の堆肥をフルイにかけたり。それを畑ボックスの中に混ぜ込んだり。

ヨモギの葉がふさふさし始めたので、食べたくて仕方なかった草餅を作ったり。

SNSなどで、草餅や道明寺の桜餅の写真を見て刺激を受けて。こういうときの行動力は素晴らしい。

蒸すのではなく、電子レンジでお餅を作るレシピ。

そーしーてー☆

お題に上げた「庭の魚」☆

これ。Windsocksって呼ばれるもの。風の靴下(?)というとかわいらしい響きだけれど、日本語では「吹き流し」って言うらしい。鯉のぼりも一緒よね!こちらの人たちは、ウィンドソックを玄関脇のポーチにぶら下げるかな。

相方の誕生日プレゼントなのです。笑。

庭にカラフルなものが欲しい、って。以前に何度かWindsockを家の前の窓際に吊るしたことがある。でも、今回は裏庭の樹の下に吊るして、窓から見えるようにしたかったようで。この場所に魚を泳がせることにした。

実は最初に選んでいたものは、もう少し落ち着いた色合いのフクロウだった。それが、間違って、変なハッピーバースデーの垂れ幕のようなものが届いた。送り返して、注文し直したのがこのレインボーの魚。

誕生日には間に合わなかったけれど、この魚にして良かった。彼も私もなかなか気に入っている。風に揺れて泳ぎ、木漏れ日を受けて気持ちよさそうなのです。庭に加わった新メンバー。