ルバーブで「練り梅」やってみた。

ちょっと前にルバーブで「練り梅」が作れるよって教わった(教えてくれたのKumasakiさん、だったよね?)。手軽に手に入らないものは作るしかない、海外在住組の知恵なのかなー。ルバーブを梅干しにつなげてしまう、その想像力が素晴らしいと思う。

うちのルバーブさんも、すごい勢いで茂っていて処理できない。いつものジャムやクランブルやシロップ以外のルバーブ活用法を探していた。

この間ルバーブをもらってもらったSちゃんに、「ルバーブで梅干しもどきのものが作れるらしいよ」って話すと、早速その日に試してみてくれて「できたよ!本当に梅っぽいよ!」ってメッセージがはいった♪ 行動が早い!

うちのは太いので。これくらいで約100g。

ルバーブ100gに対して、大体小さじ1の塩

1cmほどの幅に切ったルバーブに塩をまぶして15分ほど置く。すると少し水が出てくる。これを火にかけて柔らかくする。冷ます。以上。

簡単すぎる。

ルバーブはあっという間に柔らかくなるので、10分ほど中火にかけ、あとは蓋をしておいた。

粗熱がとれたところで潰して冷やして。。。

ほ〜れ。練り梅ですぞ。

もうちょっと真面目につぶして練った方がいいかな。

さて。

気になるお味は。。。

。。。

。。。

しょっぺーーーーーーーーっっっ!!!

酸っぱい、もあるけど、… 塩からすぎないか、これ。

なんかさ、平手打ちを食らったようでしたよ。

試しに目を閉じて「梅干しを食べております」…な気持ちで試食してみたけれど。

うーん。。。

わたし、ホンモノの梅干し自体、めっちゃ好きとか「梅干しがないと死ぬ〜」ってタイプの日本人じゃないし、だからこの画期的なルバーブ練り梅に感動しないのかな。とも思った。

で、冷蔵庫に残っていたいくつかの「ホンモノの梅干し」を少し口に入れてみた。

ちがう。ホンモノは酸っぱいししょっぱいけど、それ以外に「まろやかさ」というか味の深みというか、口に入れて「愉しい」。一方、ルバーブ練り梅は、味が直線的というかとにかく「うーーーーん。。。」だった。

まぁ、ルバーブと塩、なんだから、そんな劇的な美味しさは期待できないのはわかるけれど。これを「梅干し」って言ってしまったら梅干しに申し訳ないような気持ちになってしまった。

ほら、「アボガドとコールドスモークのサーモン」をスライスしてわさび醤油で一緒に食べたら「トロ」の味、っていうよね?貧乏学生の頃に「目をつぶって食べたら、トロやで、これは!」って感動したのを覚えている。あれはかなり「トロ」に近いと思う。 それと同じ勢いで「ルバーブ練り梅」に期待していたワタシ(苦笑)

私の塩の分量かなぁ。塩の代わりに塩麹を使ったりしたらまろやかになるかなぁ。紫蘇をいれてみるとか(紫蘇、ないけど)。

でもでも、ルバーブ練り梅を紹介している人たちは、これをアレンジして「梅ドレッシング」なんかも作られていて、それは美味しいかも〜、と思った。やってみよう。

少し庭の花を切り花にして楽しめる季節になりました。

ほんでもまだまだ朝晩寒いよー。

起きがけに飛び出たことば【夢】

数日前のこと。

朝、目覚まし時計が鳴る少し前に目が覚めた。ふぅっと目が覚めて、そのときに「ぽっ」と飛び出てきた単語。

ピエトラ。

ピエトラ・ドゥーラ。

まだ頭はぼぅーーーーーっとしていたのに、実際に口に出して言っていた。ピエトラ、ピエトラ。。。え?ピエトラ、何? え〜っと、ピエトラ・ドゥーラ。って。

寝起きに見る夢とかって、起きた瞬間にしゅっと消えてしまうことが多い。でもこの「ピエトラ・ドゥーラ」は顔を洗っているときにも、その単語だけ残っていた。何なんだろうと思い、Pietra Duraで検索してみた。

そしたらそういう言葉があった。

硬い石の意で,宝石やメノウ,カルセドニー,ジャスパー,ラピスラズリなどの貴石およびその細工品を指す。複数形のピエトレ・ドゥーレpietre dureは数種の宝石・貴石を組み合わせた細工品を指す。イタリア以外のヨーロッパ諸国では誤って単数形で,いろいろな種類の宝石・貴石の細片を一定の意匠に従って組み合わせたパネルのことを意味する場合もある。 印章,装身具,装飾小箱などが古くからこれらの貴石から作られた 【コトバンクより】

16世紀にローマで始まった貴石を用いた工芸技術で、主に床や壁に幾何学模様などが描かれ、後に16世紀後半にかけてはフィレンツェで最盛期を迎えたらしい。で、17世紀にはインドにも伝わって、タージマハルの壁の装飾、あれもPietra Duraなんだそうな。このサイト(→☆)には詳しくピエトラ・デュラの説明がしてあって興味深い。

どこかでちらりと見た言葉なのかな。不思議。

こんな言葉を私が勝手に「作り出す」ということはないのだろうし。

目で見て脳のどこかに情報として残っていたけれど、見たときには意味のある情報としてはプロセスされていなくて、ただ言葉だけが壁にぺっとくっつけられた付箋のように、ランダムに残っていたのかなぁと。それが起きがけの、まだ眠っている脳がぷっと吐き出したのかなぁ。

というので、新しい言葉をひとつ学んだのでした(笑)

でさ。どうせ飛び出てくることばなら、「どこどこにある木の根元に宝あり」っていうようなドキドキするようなメッセージだったらいいのに〜、なんて。まぁ、そんな「せこい」ことを考えるようなひとには、お宝メッセージなんて届かんわな(笑)

かわいいゲウムちゃん。

*おまけ:ミミズコンポストより*

週末にやっと、「ふるい」を買ったのでーす。で、みみずちゃんたちを古いにかけて、Black Goldと呼ばれるミミズのうんちを回収。きれいだ〜。

晴れの週末。季節もののよもぎ餅。

久しぶりにお日さまが出た〜。

冷たい風が吹き付け怪しげな雲が空を覆ったりしたけれど、お昼過ぎぐらいまでは体を動かすとぽかぽかとするようなお天気だった。あぁ、久しぶり〜。

変なところにひとつだけ「ぽっ」と咲いてる黄色いチューリップがかわいい。

りんごの花が満開なので、ここ数日は「どうか数日だけでいいので晴れて、温かくなってください」と願っていた。

ずっとどんよりとしていて、寒くて、風もきつくて。これじゃ、ハチたちが活動できないやんって心配で。

今日はあちらこちらで「羽音」を聞くことができた。うれしい♪

ぷぅ〜んの姿を見てみたくて耳を澄ませて蜂たちを追ってしまった。マルハナバチ、ミツバチ、メイソンビー。みんな働いてくれていた。気温が13〜15度くらいまで上がれば、安定して蜂たちが活動しやすくなるんだけどなぁ。

庭の奥のよもぎちゃんたちが、いい感じにわさわさとしてきた。よもぎの種はカモマイルの種のような粉だった。日本から取り寄せて、その小さな包みの中にどれほどの種が入っていたのかは知らないけれど、苗になったのは2つ。その二株がしっかりと根を下ろして毎年わさわさしてくれる♪

日本にいた頃には目もくれなかったヨモギ。というか、あっちこっちに茂ってたもんねー。私の二株もどんどん広がってとんでもないことになるかと心配したけれど、今の所、植わってある場所にとどまってくれているよ。

今日は「カリフォルニアばあさんの永久保存版のよもぎ餅」レシピを試してみたっ。
ちなみに去年はレンジでチンするこのレシピ→☆

↑のザルにいっぱいの葉っぱを茹でてしっかりしぼると70gぐらいだった。必要な150gの粒あんは、この間炊いたものが冷凍庫にあったのー。うほほい。カリフォルニアばあさんのレシピでは餡こを冷凍すると包みやすい、とのことで、そのとおりにしてみると本当に包みやすかった!

20分蒸籠で蒸しました〜。

蒸したてはぬめぬめと。

手にとってみると思っていたよりも「しっかり」としていて形が崩れることもなく、もち粉を少しふりかけてお皿に移した。

ぷるるんとした食感。あぁ、よもぎだ。草餅だ。

どんな春であれ、この季節によもぎ餅を頬張れることが幸せ。

元気な一週間を〜♪