ちょっぴり「春」を感じた穏やかな土曜日。午後に少し時間がとれたので、庭に出たー。
去年の暮れにやろうと思っていてすっかり忘れていたこと:Tree Banding
庭で果物の木を育てている同僚のブログでも最近紹介されていて、「あっ!」と思い出したのでした。Tree Bandingっていうのは、簡単に言うと果樹の幹に「ヤニ」を輪っかになるようにぐるりと塗りつける虫よけ対策。初春、少し気温が上がってくるとメスの「ガ(蛾)」が地面から木の幹を登ってきて葉っぱに卵を産み付ける。それを防ぐための方法なんだって。
うちの庭には果樹は年寄りのリンゴの木一本だけ。去年の春は芋虫による被害はそれほどひどくなかったものの、春の終わり頃にはかなりの葉っぱが虫食いだらけになっていた。幸いリンゴに虫はつかなかった。その隣りにあるまだ若い桜の木は、片っ端から葉っぱを食べられてしまい、5月の若葉のころにはすっかりつんつるてんになってしまって可愛そうだった。で、「来年は害虫対策を…」と考えていたのでした。
ホームセンターみたいなお店で「ヤニを探してるんですけどー。木の周りにぐるぐる塗りつけて使うためのものでー」と、おじさんに聞くと「あぁ、Good Idea!! 君が探しているのはTangle Footだねっ。」と見つけてくれた。
Tree Bandingといえば「Tangle Foot」なんだって。ノンケミカルでオーガニックなんだそうで、害虫をとらえることが目的で薬ではありません。
ねっとり、水飴のようなテクスチャ。手にくっつくとなかなかとれないので、手袋は必須。
ちょうどいい「ヘラ」がなかったので、プラスチックスプーンを使うことに。
まずは木の幹にぐるぐるとサランラップを巻く。年寄りの木は表面がでこぼこしているので、「柔らかいフォーム」(例:断熱材みたいなの、綿、など)を一巻きして隙間を埋める人もいる。ちょうどいいものが家になかったので、直接サランラップをぐるぐる巻いたよーん。そしてその上に「Tangle Foot」をべっとりと塗る。
ヤニを塗りつけるのは地面から1〜1.2メートルくらいが理想らしい。ヤニの幅は5cmくらいかな。輪っかをダブルにするひともいる(1メートルと1.2メートル)。
ちょっぴり気になる隙間もあるんだけれど。。。大丈夫かな。今までなーんにもしてこなかったから、今年の春は少し虫食い状態が改善されることを祈ってます。
このTree Bandingは時期が終わったら(4月の終わりから5月)には取り外してあげるんだって。木々は幹からも息をしているので、巻き付けっぱなしは良くないそうです。
この冬は温かで。光に初春を感じてしまった。また庭で野良仕事ができる季節がやってくると思うと嬉しい。
私が作業しているとなりで、草・苔を引っ剥がして顔を突っ込んで土を食べていたGus。。。なぜ土を食べるのかわかりませーん。とくに冬から春先にかけては「なにか」があるみたいで、庭のあちこちを軽く掘って土を食べている我がイヌ。

冬場はめちゃくちゃ日当たりの悪い裏庭なのに、唯一ぼうぼうに茂っているのが「ルッコラ」たち。こぼれ種組です。ルッコラって炒めて食べたりもできるのかなぁ。とにかくすごい勢いで育っている。
お日さまがでるとやっぱり気持ちも軽くなるなぁ。明日も晴れるかな。
私も庭仕事をしないとと思いつつ、ずっと避けていて・・・・・・ 笑 ものすごい膨大な量の仕事が(まだ片付けてなくてそのままなの・・・・汗) 今日は久しぶりの雨だし・・・(言い訳・・・・) organicでこういうトラップがあるんだね。 私も雨がやんだらやるぞ〜〜〜!! (空元気) それにしてもホットフラッシュ、大変ね、早く良くなりますように。 ルーコラ、炒めても食べられると思う(やったことないけれど)。 きっと美味しいと思う。 ニンニク効かせて。 ほら、普通はルーコラって貴重だし、風味を生かすために生でちょっぴり使うでしょ? でも別に調理してもいいと思う〜 水菜みたいなもんじゃん。(違う? 笑) ホットフラッシュ大変ね。 早く良くなりますように〜〜〜〜!!! 私は、ホットフラッシュという問題はほとんどなかったけれど、 自律神経失調的なことは時々あった= 不整脈? とか、すごい感情の起伏とか。(ヒステリー) どちらにせよ、くぐり抜けないといけないことだよね。 papricaさん、優しい人だから知らずに溜め込んじゃうことがきっとあるのかもしれないかもと、ちょっぴり思った。 去年は色々と大変だったでしょう? その最中はくぐり抜けるために色々な感情を抑えてたって書いていたでしょう? 淡々と。 きっとその時の気持ちが溜まってて今出して〜〜〜〜! って出てきてくれてるのかも。 どうぞお大事に。
tomさん、こんにちわ~!
そちらの冬はどう?今年も雪がたくさん降って寒いのかなぁ。雨? こっちは暖冬だから、晴れると「初春」を感じるほど。すると焦って来るんよね~。あれもこれもしなきゃぁ~って。なにせ我が家の裏庭は冬は日当たりがとても悪いというのに、雑草たちはぼうぼうに育ってるし。刈り込まないといけないものも一杯。でも春のことを思い浮かべながら土いじりするのは楽しいかな。晴れていると。雨の日は出たくないよー。tomさんのところはお庭が大きいから大変だわ。でもkumatoさんがしっかりと手伝ってくれるでしょ? 今年もお庭の様子見せてねー☆
tomさんも自律神経の乱れで色々としんどかったのね。もう大丈夫?それは更年期障害じゃないよ。若すぎるよ~。私達の年令になると、ちょっとしたことでホルモンや自律神経が乱れてしまうのかも、と最近思うよ。私のも少し火照るくらいなら気にならないんだけど、夜がしんどくてねー。色々とやってますっ。少しずつましになってくれるといいなぁ。