好きなベーカリーが閉まっていて、週末の朝のお楽しみクロワッサンなどをしばらく食べていない。
それでね、ここ10日ほど、ふかふかのシナモンロールが食べたいなぁ〜って思っていた。
シナモンロール(またはシナモンバン)といっても、ベーカリーによって微妙に違う。パン生地の部分が少し硬め(クッキーとまではいかないけれど、少しサクッとしている)とか、ロールの隙間にいっぱいレーズンやクルミなどがつまってるとか、スティッキーバンといってコーティングがすごく「スティッキー」(ねちねちして)キャラメルのようになってるのとか。
私の好きなタイプのシナモンロールは:
- 生地はふかふか寄り(手でちぎったときにふかぁ〜っとする)
- ロールに隙間はあいていない(ふかふかバンがむちむちくっついている)
- 大きさは10cm✕10cmくらい。高さが7cmくらい。
- シナモンばっちり
- クリームチーズフロスティング on top!
このチェックリストの項目をすべて満たしてくれるシナモンロールって、なかなかないのです。
が!!!
見つけたのよ、レシピ。これぞ求めていたシナモンロール! 平日のランチブレークに生地の準備をして、途中様子を見たりして。在宅ワークの醍醐味(?)。
では先に見せちゃおう。
じゃんっ♡
理想のシナモンロールと言ってしまえる!ので、保存版として書き留めておきまーす。オリジナルレシピはここ→☆
最高のシナモンロール
(北米1C=250cc)
生地:
- 牛乳 3/4 C (温める。43度。レンジで40秒ほど)
- クイックライズイースト 小さじ2 1/4 (7g)
- 砂糖 1/4 C
- 卵 1個と黄身1個分
- バター 1/4 C(溶かす)
- 強力粉 3C
- 塩 小さじ 3/4
フィリング:
- ブラウンシュガー 2/3 C
- シナモン(粉)大さじ1.5
- バター 1/4 C (室温で柔らかく)
フロスティング:
- クリームチーズ 115g(室温で柔らかく)
- バター 大さじ3(室温で柔らかく)
- 粉砂糖 3/4 C
- バニラエッセンス 小さじ半
- お風呂のお湯の程度に温めた牛乳に、クイックライズイーストを振りかける。砂糖、卵(一個と黄身一個分)と溶かしたバターを加え、混ぜ合わせる。
- 粉と塩を木しゃもじで混ぜ合わせる。
- スタンドミキサーの中スピード(私は#2〜#4)で約8分こねる。少しネチネチ手にくっつくくらい。手捏ねの場合も8〜10分よく捏ねる(くっつくので適当に粉をふりかけながら)
- 油を塗ったボールの中に生地をいれ、サランラップ、その上から温めたタオルを被せる。1時間から1時間半、生地が2倍の大きさになるまでねかす。
- 十分に発酵したら、粉を振りかけたカウンターの上に生地を出し、22cm✕35cm(大体)の長方形になるように伸ばす。
- この上にフィリング用の室温で柔らかくなったバターを伸ばす。短い方の辺(*私は長い方の辺)は、端から1cmほど開けておく(バターを塗らない。↑の写真は間違って3〜4cmほど開けてしまった。)
- シナモンとブラウンシュガーを混ぜておき、バターを塗った生地の上に均等に振りかける。
- シナモン+バターのふりかけてある端・辺を手前にし、向こう側にぐるぐるときつめに巻いていく。バターを塗っていないほうが綴じ代になる。(ここで、オリジナルレシピでは短い方の辺から巻いて「太巻き」のようにしていたけれど、私は長い方の辺から巻いて細くして一つのシナモンロールをこぶりにした)
- 巻き終わりをしっかりと指でつまんで閉じて下にする。
- 5〜6cm幅に切る。
- 油を塗った容器(22cm✕22cm)にロールの断面が上になるようにして、くっつけて並べる。
使う容器は高さのあるもので。油を塗ってもいいし、私はクッキングシートをしきつめた。容器が大きすぎて隙間が残ってしまったので、アルミホイルで詰めた。 - この状態で布をかぶせ、30〜45分、発酵。発酵後は隙間がなくなるくらいぴちっと。
- 176℃(350F)で20〜25分焼く。縁が少しきつね色になったくらいが良い。焼きすぎると固くなるので。5〜10分休ませる。
- フロスティングの材料をハンドミキサーでよく混ぜる。
- 粗熱が取れたシナモンロールにフロスティングをぬりたくる。
どうだーっ!!!
オーブンから取り出したときには、オーブンの中でぷっとふくらんで、真ん中の部分が飛び出てヤドカリみたいになってしまったのが2つか3つあった。けど、フロスティングを塗りながらぎゅぅっと押し込んで、オッケー。
やっぱりね、フロスティングはクリームチーズのじゃないと。どうせ作って食べるなら、変にカロリーカットとか考えないこと。
フロスティングまでつけてしまったけど、半分はワックスペーパーにくるんでジップロックに入れて冷凍。二日目もパン生地はふわふわで良し(焼いたその日がやっぱりベストですが)。
コロナのせいで最近、ベーキング材料が不足しているみたいです。まず、最近、イーストを見ない。粉もないなぁ、って思っていたけれど、この間スーパーに行ったら大きな袋が積んであったので一袋買っておいた。でもあいにく、All Purpose Flour(中力粉)で、私がほしいなって思っていた強力粉はどのブランドもなかった。ま、イーストはまだ瓶に半分ほどあるし、強力粉もまだ家にあるからいいや。
アメリカの相方の妹さんやお姉さん情報によると、本当に物不足らしい。幸い、親戚や友達の間で、余分にあるものを譲ったりしてなんとかいけているみたいです。私の住んでいるあたりでは、まぁ、手に入れにくいものもあるけれど、一時期消えたトイレットペーパーは個数制限して売り出されているし、大丈夫。
昨日は相方の誕生日で、大好きなベーカリー(←ここは開いてた!)で超甘ったるいケーキを注文。甘いけど、美しく美味しいケーキです。デコレーションはマーチパン♡ ゴージャスなお花は義姉さんからでしたー。
甘いものばっかり。。。
でもこのシナモンロールはとっても美味しくて、嬉しくなって数日前にDoodleを描きました〜。→Doodle Marathon
Birthday wishのアニメーションはインスタに♪ →Doodleのインスタ
たとえゆっくりでも確実に、コロナウイルスの現状が治まっていきますように。
美味しそう!!!!!!ねぇ、ねぇ、昨日パンを作ったから、それと少し交換しよう!
Sachieさ〜ん、
うんうん、交換しよう!! どんなパン焼いたの? そちらもベーカリー閉まってる? でもイーストはちゃんと手に入るのかな?
いいなぁ〜。わたしも、りんごのケーキかハッロングロットルと交換してください(笑)。
やっぱり、クリームチーズフロスティングだよね! わたしがアメリカで働いていたスイーツ屋さんのシナモンロールは、その上、底にジャリジャリと砂糖とバターの溶けたのが固まってたよ。ものすっごいカロリーだったんだろうなぁ。懐かしい。
クイックライズイーストって、普通のイーストの粉とは違うものなの? 発酵にかかる時間が短いのかな。
今はこの辺も、イースト売り切れみたい。わたしも、自粛によって暇になったわけじゃないのに(息子がずっといるので自分の時間がない)お菓子作っちゃうもんなぁ。みんなそうなのね。
相方さんお誕生日おめでとう! はやく元気になりますように。
Umiさん、こめんとありがとう〜♪
わぁ♡ リンゴのケーキ? ハッロングロットルって。。。なーに??? 。。。って検索したー!ジャムクッキー!
うんうん、交換しよう〜。あぁ、本当、近くだったら「美味しくできたから食べてー!」って配達できるのになぁ。って思うよ。うちの妹たちと母に写真を送ったら、お母さんが「頑張って作るからレシピ送って」って。おーっ。ちゃんとできるかなぁ。
Umiさんはスイーツ屋さんで働いてたの? アメリカのスイーツはカナダのよりも迫力がありそう(笑)。お上品なものはないもんねー。最初はびびるけど、住んでいるうちに食べれるようになってしまうから怖いよね。
イーストは普通のでも大丈夫なはず!オリジナルのレシピでは「クイックライズ」の方をすすめてたよ。うん、発酵が早いよー。
そうやんね、世間のお母さんたちは、子どもたちが学校に行かなくなっちゃって余計に忙しくされてることだと思う。お菓子作りが気晴らしになるんだわー。
いつもありがとう!
久しぶりのコメントです♬
大好きなシナモンパンで、思わず嬉しくなっちゃいました ^_^
この前のマスクの時も、Gusくんの可愛い写真で癒されましたよ〜
私は、コロナのず〜っと前から家の中での生活なので
パン、お団子、ミカン寒天、フライパンでできるケーキとか作っています
今日は、簡単どら焼きを作る予定♬
お団子も 最近は 上新粉と豆腐で作ってます(^ ^)
若い頃は オーブンで、それは色々と作っていましたが。。。
今は みんな簡単な物だけです
毎回、コメント出来ないけど いつも楽しみにしていま〜す\(^-^)/
ハナマメハハさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。お変わりはありませんか??
シナモンバン、時々すっごい食べたくなるんですよね。この強烈にあまいパン。ふかふかで、シナモンがしっかり効いていて。このレシピは、本当に私の理想のシナモンバンでした!
Gusのことも見てくださってありがとうございます。もう13歳ですよ〜。
私も、もともと「地味」な生活をしているので、コロナで外出規制がでてもあまり抵抗はないのかもしれません。ただメリハリがなくなってしまったので、自分で調節しなきゃいけないなと思ってます。
みかん寒天!美味しそう〜。うちの母もよく作ってくれていました。簡単どらやき〜。あぁ、餡こものも時々食べたくなるスイーツです。
お豆腐を使ったお団子はいいですよね。固くならないので、私もみたらし団子を作るときはいつもお豆腐団子です♪
ハナマメハハさんは常に手を動かして何かを作ってられているように思いますよ。作ったものを家族やお友だちと分けて食べるのも楽しいですよね。
いつも見てくださってありがとうございます!
うはぁ美味しそう!
素晴らしいね。自分の好みにピタリと合った配合が見つかるって嬉しいよね。
卵と油脂が多めの菓子パン生地はちょっと扱いにくくて
自分はすぐ締まり過ぎた生地になっちゃってたっけ。
懐かしいなぁ。
日本でも流行ったんだよ。もう13-14年前かなぁ。
市販ではDEAN&DELUCAのシナモンロールが好きなんだけど
アホみたいに大きいのー(失礼!)
フロスティングもクリームチーズベースだよ^^
本国のデルーカは負債を抱えて倒産したんだったね。驚いた。
日本法人は営業続けてるよ。
今はコロナ感染予防対策で殆どが閉まってるけれど。
パンやデザート、マスクまで、自分の手で作り出せるとは素晴らしい☆
アキラさん、こんばんわ!
50・50の出勤とテレワーク、どう? 少し慣れてきた?? 時間がかかるよねぇ〜。色々と気づくよねぇ。
うんうん、このシナモンロールのレシピは私好みだったー☆ 決して扱いにくい生地ではなかったよ。あの。。。クロワッサンのような上級者向け生地じゃないからー。シナモンロールはいっても「庶民」のスイーツだもん♪ アキラさんの粉もの、懐かしいよ。もう作らないの? アキラさんのブログに引き込まれたきっかけは、あのいちご大福とバターロールだよー。美しかった。
あぁ、聞いたことある〜。アホみたいに大きなシナモンロール!食べたことはないけど、どう? 美味しいの? 写真で見る限りでは。。。バンの部分が大きすぎるように思った。シナモンロールはさぁ、やっぱりバンと、ロールの厚み(?)がフロスティングの量とうまくバランスをとってないとねー。
マスクは頑張ったよ。まじで。実は週末にまた作ってたのー。次の投稿で見せちゃおう〜。くっくっ(笑)
理想のシナモンロールが手作りできて
良かったですね。
相方さまのお誕生日 おめでとうございます。(^^)/
こちらは パン屋さんは普通通り開いているので
助かります。
そちらの計量カップが 250ccとは知りませんでした。
計量スプーンは 日本と同じなのでしょうか?
小麦粉は 衣などにしか使いませんが
一応予備のを買っておくことにしましょう。
片栗粉でも代用できる用途が多いのですが。