どんよりと曇り空の土曜日。そしてひんやり。
「涼しい」というより「肌寒い」午前中。たまっていた家のことを片付けているとあっという間に昼過ぎ。曇っていても雨は降らないので、カラカラに乾いてしまった花壇の部分に水をやったり、ポピーとルッコラの種を集めたり。
リスどもの食べかすのヘーゼルナッツの殻をかき集めたり。。。いい運動です。
夕方になって雲がきれて青空がのぞきだした。気温も上がり、珍しく「むっ」として汗ばむほど。庭でこうやって殻や落ち葉をかき集めたり、雑草を抜いたりする単調で繰り返し行う作業は頭を使わないので無心になれる。それがとても心地いい。
先日、「右目の乱視の度がすすんで。。。」という話をしたけれど、右目だけ乱視調整のしてあるコンタクトを試し始めてからやたら目が疲れる。で、ときどき目が「しみる」。この「しみる」っていう感覚を英語で言うと「sting」になると思う。日本語の「しみる」は、「歯がしみる」とか「傷口がしみる」とも使えるけど。全部「sting」でいいのかな。stingというと、特定の箇所にぴぴぴっまたはチクチクした痛みが走るようなイメージが私の中にはあるんだけどなぁ。「しみる」というと、もう少し広く表面的でじとっとしゅわぁっとした痛みでしょ。英語で痛みを表現するのは難しい。「じんじん」とか「きりきり」とか「がんがん」とか。痛みにも色いろあるわけで。
。。。と、野良仕事したりGusと歩いていると、全く関係のないことが頭に浮かんでくることがよくある。
うちのラベンダーの古株(多分、15歳くらいかな)は、花をつけてくれるんだけど、一房に付いている小さな花が一度に開くことはなく、ぽつりぽつりと順番に開いていく。そのせいか、長い期間ミツバチたちが集まってくるヨ。一斉に開いてくれるともっと濃い紫の茂みになってきれいなんだけどなあ。
時期をずらしてまいたコスモスの種。もう咲き始めているのもあれば、まだまだ緑で背丈だけを伸ばしているのもあり。晩秋の頃に咲いてほしいなぁ〜と思って植えたんだけど、今年は早くに開き始めた。その中で、初めて試した種のコスモス。花びらが幾重にも重なってきれい〜。これも種をキープしたい。
そう。今年は種のコレクターごっこを楽しんでます。うふふ。
↓↓は、こぼれ種から(と思われる)発芽したグースベリー。なんでこんなところに「こぼれた」のかは疑問。去年植えていたのは全然別の場所だったもんな。
あまり「美味しい!」っていう感動がなかったので、どうでもいいや、と、去年の苗は終わった時に引っこ抜いてしまった。それがどういうわけかこうしてまた芽を出してくれている。グースベリーは、葉っぱも茎も細かな毛が生えていて柔らかくて気持ちいい。「あなたは気持ちいねぇ」となでてみる。
ちょっとお野菜。
大きなトマトがようやく食べれるくらいに熟れました♪ レタスは相方のサンドイッチ用。チャードはグリーンスムージー用。キュウリは酢の物にしてみた。久しぶりに酢の物なんて作ったので、相方に「食べる?」って聞くと、「酢の物は好きだけど、そのキュウリの種が嫌だからいらない」と。種を取り除いたら食べるのか、君は。
なんでもない「振り向いたGus」の一枚。このなんとも言えない顔が笑える。
不満な表情とはまた少し違う。笑えるな、この顔。
今日は終戦記念日。平凡な一日を送れることがありがたい。昨夜、おばあちゃんが夢に出てきて全然おもしろくない「冗談」を言って自分で笑っていた。そんなおばあちゃんを見て皆が笑っていた。お盆らしい夢でした。
こんにちは!もう肌寒いですか。そう言えば数日前の美瑛も最高気温15℃だと言っていました。緯度が高いと季節の進みが速いですね。こちらはと言えば、最悪の時期は過ぎたようですが、まだまだ軽く30℃を超す日ばかりです。
いつも庭仕事に精を出していますね。腰が痛くなりませんか。若いから平気なんだろうな。八重のようなコスモス、見たことがありません。普通の花がシンプルなだけに、何かいいですね。Gusはいつも幸せそう、今日の写真なんか特にそう感じます。
ヤングさん、お早うございます!
朝晩はひんやりですよ。土曜日は思わず分厚目のトレーナーを羽織ってしまうほど。昼間になると気温は上がるのですが、お天気の日でも25度くらいでしょうか。
空気も光ももう秋を漂わせていますヨ。こちらの夏は短いです。
今のところ野良仕事をして腰が痛いということはないです。一時期、体のストレッチを全くしなかった頃があって、そのときはソファーから立ち上がったり落ちているものを拾うのも「いてて。。。」という感じでした。ヨガなどをするようになってそれがなくなりましたよ!
今年はトライアルで花の種を幾つかまいてみたので、こうして花が咲くと嬉しいです。 Gusはハッピードッグですよねー。この顔。。。微妙でしょう?
パプリカさん、おはよう。
昨日、whole foodsにいったんだけど、あのブラシなかった~。勘違いしてたみたい。アマゾンで買うよ。リプライありがとね~、私も硬いほうにしようかな。。
あれって、グースベリーではなくてchinese lantern ではない?トマトおいしそう~。うちは、まだミドリだよぅ。また、尻腐れ病っぽかったのでエプソンソルトまいたよ。これからは、枝豆、トマト、ブラックベリーなのだ。春に植えた、花は背丈が思ったより高かったり、低かったりで来春ちょっとうえかえようかな~って検討中。あと、peoneyも植えたい。アジサイは、全然大きくならないし、花も咲かないんだけど、なんでだろ?あ、そういえばね、紫のミニバラが植えたら、ピンクになったんだよ~。アジサイみたいに土のphで色変わるのかな~。不思議。
kumasakiさん、おはよう!
あれ、ブラシなかった? 私はこちらのドラッグストアで見つけたよ〜。個人的には硬いほうが好き!柔らかい方を買って交換しに行ったもんっ。
うんとね、花の様子からすると明らかにグースベリー。去年育てていたので、芽が出ても不思議じゃないんだけど、5mほど離れてるんだよ。鳥かなぁ。
トマトは赤くなるまでが長いもんなぁ。で、色づき始めると一気に変わるでしょー? で、食べるのにおっつかない。枝豆が育つの?! いいなー!
うちでは無理。試してみたけど、実がなるまでに秋がきてしまう。。。
花は背丈やタイミングを把握するのに時間がかかるよねー。わたしも今年それを痛感したよ。来年はまた種の植え直しー。
あじさいはもう少しそのままにしてあげて。うちもそういう子いるから。でも何年かして思い立ったように蕾をつけたよ。
。。。バラも色が変わるの?! えー。私の黄色いバラも変わるのかな〜。不思議〜!!
やっぱりスペル間違ってた~。peonyでした。
あははっ。わざわざ調べたの? 了解~。
私もスペリング弱いんだ。。。
八重のコスモス
可愛いですね~(^-^)/
そして ラスト画像のgusちゃん
なんとも趣のある表情ですね(笑)
「しみる」
こういう表現って 本当に難しいですよね。
調べたら~(アルクの辞書機能)
シャンプーが目にしみる→sting(さすような痛み チクチク)
歯にしみる・煙などが目にしみる→ smart
煙は→ hurting my eyes という表現もあり
有名な曲「煙が目にしみる」のタイトルは
Smoke Gets in Your Eyes だそうです。
・・・ で 結局 わからないです(笑)
nonさん、こんにちわ!
八重って珍しいですよね? ふりふりしていて可愛いんです。でも、発芽率が悪かった~。来年はもう少しちゃんと土を整えたところに植えてみます!
「しみる」を色々と調べてくださってありがとうございます。
痛みを表現するのって、未だに難しいです。単語を覚えて使ってみても、自分の経験している痛みそのものにしっくり来ない感じがしたりします。日本語では擬音語や擬態語などで表現を加える事もできるけれど、英語で「しゅわーっと」とか言えないし。。。
難しいですよね。
papricaさま
カナダでのお盆weekend、いかがでしたか?
平凡な日常に、つまり「平和な時間」に幸福を感じるものですよね。
そちらのラベンダーは「15歳」かあ。
そういえば、わたしも日本に帰国し、今年でもう10年!
うちのバルコニーにも、そろそろ「10歳」を迎えるハーブもあるわけです。
コスモス、とくに好きなお花じゃないんですけど、
ダブルのコスモスって、カワイイ…
お隣の公園にも、ああいうコスモスを植えて欲しいなあ。
素敵な晩夏を!
serendipityさま、こんにちわ!
こちらではお盆といってもそんな気分はほぼゼロです。今年は広島や長崎の原爆投下のあの年から70年というので、いつもよりもニュースで取り上げられていた気はしましたが。日本のブロガーさんのところで、終戦記念日を含めて「お盆」の雰囲気を感じさせてもらっています。serendipityさまのところでも。
ラベンダーも15歳になると色があせてくるんですねぇ。今年、前庭に小さなラベンダーの苗を買ったのですが、一斉にぱっと鮮やかな紫色に咲いて、「あぁ、ラベンダーってこんなふうだったんだなぁ」と思い出しました。古株。。。枝もゴツゴツしていて花の開き具合もまちまちなので、引っこ抜こうかな~とも思うのですが、そんなラベンダーに集まってくるハチたちをみているとできなくて。どうしましょう。
去年辺りからふと、晩秋にゆらゆらと咲くコスモスっていいだろうな~って思って。唯一の差し色になってくれます♪