元気いっぱい桃色ポピーちゃん

今年はなぜか、桃色ポピーちゃんたちがすっごく元気☆

畑ボックスの端っこで、こぼれ種から出てきたものたちをそのままにしておいた。そしたらその場所が気に入ったようでぐんぐん大きくなって。ボックスの外側よりも土が良かったのかも。

寒くて雨が多かった春も、ポピー好みだったのかなぁ。

桃色ポピーは「Shirley Poppy」という種類のポピー。一重で薄い油紙のような花びらが好きで、毎年植えます(というか、こぼれ種組を間引くだけだけど)。

ほらほら(↑)。蕾たちもとっても元気。

一粒の「粉」のような種から生まれる魔法です。これだけの情報があの小さなひと粒におさまっているんだと思うと、宇宙の端っこの辺りはどうなっているのだろうと想像するときと同じ様な、クラクラとした不思議な気持ちになる。

桃色のがほとんどだけれど、赤いのや白いのも咲いた。

ただ、今年はミツバチが少ない。素人目に見ても庭にやってくるミツバチの数が少ないように思う。マルハナバチとメイソンビーは例年通りのようだけれど。少し気になるなぁ。

明日は「カナダの日」です。祝日☆ 今年はダウンタウンでもカナダ・デーのイベントが沢山開催されるみたい。花火もあがるって言ってた…今、遠くで花火の音が聞こえるんやけど、あれは…予行練習?

良いお天気になるみたいだし、しばらく会っていなかった友達と大学院を卒業した娘さんが立ち寄ってくれる予定。外に座っても気持ちいい日になりそうで嬉しい。我が家の予定はそれだけ〜(笑)。

庭の様子をビデオで記録してYoutubeにアップしようとしてるんだけど、すっごい時間がかかるのね。圧縮してみたらササッとあがったけど、画質がとんでもなく悪いので。もう一度やり直して明日アップしよーっと。

良い週末になりますように!

朝の庭より。ポピーが満開。

「夏は夜」って清少納言はいうけれど、わたしは「夏は朝」だと思うんよね。

夏の朝のひんやりとした空気と透明な光のなかでは、草花が「しゃんと」していてきれい。なにか特別なことがあるというわけじゃなくても、なんだか特別な気持ちになれるのが「夏の朝」。

今年のポピーたちはいつもよりも元気にみえる。

きっとね、畑ボックスに「ソーカーホース」をわたらせたからだと思う。しっとりと深いところまで土が潤っているからだ。このポピーたちが植わっているのは痩せた砂っぽい土なんだけど、定期的に水分が行き渡るというだけで大きな変化があるんだなぁと気づいた。

今年はこういう赤の強いものが多いかな。

先週末に迎えた小さな苗。ライムゼラニウム。

葉っぱをこすってみると本当にライムの香りがする。

ゼラニウムって色んな種類があるんだねー。鮮やかな赤やオレンジや桃色の花のよく見かけるゼラニウムは、見栄えは華やかだけれど香りは良くない。臭い。あれも鹿が食べないと聞いたので、前庭のポットに植えたことがある。でも見事にすぱーーーっと食べられましたー(苦笑)。近頃の鹿は食べないっていわれるものまで食べる。そうそう、鹿というと、今朝、Gusと歩いて顔を合わせたご近所さんが「雌の鹿には気をつけたほうがいいよ」って注意をしてくれた。なんでも彼の愛犬「バスターくん」が庭で雌の鹿に攻撃されて、かなりひどい怪我をしたらしい。バスターくんはシーズーとヨーキーの混じった小型犬なんだけど、庭で日向ぼっこをしていただけなのに、侵入してきた鹿に蹴飛ばされ転がされ脱臼してまだ歩けないらしい。。。

私も一度、Gusと散歩をしているときに、雌のストーカー鹿について回られて怖かったことがある。道を挟んでいたというのに、目が合ったことにいちゃもんつけるかのように「おらおらおらおら」と迫ってきたっけ。Gusを抱えて早足で逃げたもんねー。 雄よりも雌のほうがたちが悪い。気をつけよう。

只今ラベンダーのシーズンです。

メルヘンな色合いのキンギョソウ、かわいいでしょー。埋もれてるけど。

そろそろGusの食べられる野菜がとれ始めるこの季節。朝はぴったり私の後ろについてまわる。

めっちゃ眠たそうな顔してる。Gusも寝てる時間が増えてきた。のび太くんじゃないけど、数分で爆睡状態。でも、はっと目覚めて周りに誰もいないと不安になるのか「うふうふ」と吠える。階段の上り下りも、そろりそろりになってきた。それでも大好きなオレンジボールをくわえて、ちらっと私たちの方を見て得意げに走ってみたりもする。かわいいおじちゃんだ。

こうして一緒に夏の朝の庭を楽しめるのがうれしい。

今日は満月。空を眺めてから寝よう。

朝の庭より。一つ目のもも色ポピー。

今週に入ってからは肌寒い。またフリースを羽織っております。

とはいえ、ホットフラッシュもOn/Offでやってくるので、脱いだり羽織ったり、片腕出したり。ホットフラッシュはあるけれど、以前のようにその度にちょっと気持ち悪くなるということはもう無い。それだけで随分楽になった。

さて。気温は下がって最低気温が10度をきったりしていても、草花たちは夏に向かってゆっくりと進んでいる。

今朝、ひとつめの桃色ポピーが咲いた♪

畑のはしっこでぐんぐん大きくなったひと苗。あぁ、この細い茎がぐぐ〜んと頭を持ち上げる様子をみると元気が出る!

みつばちたち。さぁおいでおいで。

わさわさとしてきた初夏の庭。冷たい朝の空気が気持ちいい。

今年は一段と、ごちゃごちゃしてる。フォックスグローブはこぼれ種からいっぱい出てくるので、いくつかだけを残して咲かせてるよー。種が落ちる前に切るようにしてます。

種には毒があるそうで、草や土を掘って食べる方が一名いるのでね。

今日は朝からお腹ゴロゴロで食欲もなかったGus。月曜日は私が出勤日なので、日中庭に出て何かを食べたのか。歳のせいか、好き嫌いも増えてきたし食べたくない朝もあるし、タンパク質源が「むかつき」の原因になっていたりするようです。今日は少しディハイドレートフードを乾いたまま食べて(←普通は少しぬるま湯で湿らせるんだけど、湿らせたのは食べたくないらしい)、あとはプレーンのピタブレッドを食べていた。

明日はお腹の調子が戻るかなぁ。

コンスタンス・スプライさんは、今年は去年よりも蕾の数も増えて元気。コンスタンス・スプライとその隣のM.A.キャリエールさんには朝日がたくさん当たる。この二つには虫も殆どつかないし、葉っぱに黒点がつくことも稀。朝日で夜露を乾かすことができるのが良いのかなぁ。

眩しいハーブベッドは、今紫色に覆われているよー。

気温がもう少し上がれば、朝からミツバチたちが忙しくするんだけどねぇ。まだちょっと寒いです。

週末、とっても久しぶりに「フィンランドのデーツのケーキ」を作った。

小瓶に入った赤いのはルバーブのシロップ。

実はこのケーキのレシピは、私のブログでは多分、アクセス数の上位3位に入っているページだと思う。もう随分前に一緒に仕事をしていたワンジャちゃんから教わったレシピなんだけど、失敗知らずでしっとりとしてとても美味しい。小麦粉アレルギーなら、アーモンドミールや米粉などで置き換えても大丈夫。私はこの日は小麦粉、アーモンドミール、ココアを各半カップずつ使った。バターもレシピでは180gだけど、120gくらいでも大丈夫だったし、はちみつも少し減らしたけれど十分に甘い。相方はこのケーキにはチョコレートがたっぷりと入っていると信じている(笑)

草花たちは朝の光のなかで一番きれいにみえる。