winter solstice・冬至

冬至という日が好き。

以前にもそんなことをブログで呟いたと思う。英語で「winter solstice」。

ソルスティス。という響きも好きだ。

この響きは、ビクトリアの冬空の様だ。ブルー・グレーの空とメタリックな冬の海を眺めながら呟くのにぴったりの言葉だと思う。

夜が一番長い日で、その夜も、ここではお月さまが雲に隠れて見えないことが多いので月明かりさえなく、ただとても深く暗い。夕方5時にはもうとても暗い。なので、クリスマスの灯りや温かな部屋で過ごせることがとても幸せで、じんわりとそんな気持ちになれる冬至がとても好きだ。

1週間ほど前に撮った桃色ポピー。笑。

なぜ、きみは今咲いているのだい、と、たずねずにはいられない。

今日は良い一日だった。友だちと「End of the Year Lunch」デートをして、おしゃべりをして笑って一年を振り返った。

reuben sandwichを頼んだ。北米で食べるルーベンサンドイッチは、ライ麦パンの間にコーンビーフ+ザワークラウト+スイスチーズがはさんである。まぁ。。。ホンモノからは程遠いのかもしれないけれど、一応そういう具が挟まっていた。外でこういうのを食べると、家でも作ってみようかな(もっとコーンビーフを挟んで!)って思ってしまう。

クリスマス前の土曜日ということもあり、どこに行っても混み合っていて当然なのだけれど、ココのカフェレストランは住宅街の一角のビレッジでもあって、ゆったりとした気分になれると思った♪

友だちと話しながらも、今年一年を振り返り、とにかく風邪もひかずに乗り切れた自分はすごい!と思う。話はそれるけれど、体調というと、今年は「鼻の穴の中のコンディション」がよろしい。笑。

変な話かもしれないけれど、私の鼻の穴の中は年に何度かすごく乾燥していたのです。肌も乾燥気味なので、鼻の穴の中も乾燥するのか。そういうもの? でも、肌にはクリームなどを塗って保湿をしたり乾燥を防ぐこともできるのに対し、鼻の穴の中というのは、同じようなクリームを塗ると息がしにくいというか気持ち悪い。鼻の穴用のジェルというのがあって、それを使っていたこともあるけれど、鼻をかむとまたつけ直さないといけない。ムズムズして気持ち悪いのです。

それが!今年は大丈夫だった!なぜなんだろう。小さな事かもしれないけれど、毎年困っていたことなので「なにか違うことをしたのかなぁ」と考えてしまう。今年は、、、白湯をたくさん飲むようになったかなぁ。それが良かったのかなぁ。とにかく、「鼻の穴の乾燥知らず」で過ごせたことも、2024年の良かったことです。笑。

ふと。クッキー缶を作ってみたら可愛いんじゃないかと思った。

なんでもないクッキーも、数種類を缶に詰めたらかわいいんじゃないかなって。

ところが。ないのですよ。手頃なサイズのただの缶が。

妥協して10cmx18cmくらいの大きさの「箱」があったらなー、なんて思って探したけれど、業務用の100単位でしか買えないとかで(そんなにいらんわな)。ありそうでないんよねー。

Chocolate crinkle cookies, Thumbprint cookies, Nona’s biscotti

ちょっと並べてひとりで「ごっこ」をしてみた。クリスマスクッキーごっこ、みたいな。

これで気がすんだので、お友だちに袋詰め(ごちゃごちゃになっちゃうけど)にして食べてもらうことにした。

もう長い間連絡をとっていなかったご夫婦に、お二人が好きそうな猫のカードを見つけたので送ることにした。文字を書くことをしていないので、クリスマスカードの上で自分の文字が踊りまくっている。タンゴのような踊りではなく、私のは盆踊りだ。やっぱり書かないと書けなくなるなぁ。

冬休み、いいなぁ。静かで良い冬至を迎えられて嬉しい。

緑な気分で、抹茶のクッキー

私の「サラダ熱」はまだ続いている。

ブロッコリーのサラダはもう2回作ったし、レンティルのサラダも。数日前には久しぶりに「もりもりケールのスイートケールサラダ」を久しぶりに作った☆

このサラダを作るときは、カーリーなケール(フラットな葉っぱじゃないやつ)を使う。そのほうがドレッシングがよく絡まって美味しい。オレンジ、人参、レーズン、ローストしたヒマワリの種を入れた。美味しい〜。

春の芽吹きにインスピレーションを受けているのか、緑のサラダもそうだけど、突然「抹茶のクッキー」を作ってみたくなった。明日は相方の伊語の集いなので、皆さん用の焼き菓子に。

たまたま抹茶が少し残っていたので使い切った。レシピもメモっておこう。

抹茶のクッキー

  • バター 125g
  • 卵黄 1個
  • 砂糖 75g
  • 小麦粉 150g
  • アーモンド粉 25g
  • 抹茶 12g
  1. バター、卵黄、砂糖をふんわりまったりするまでよく混ぜる。スタンドミキサーを使用。
  2. 粉ものをすべて別のボールの中で混ぜ合わせておく
  3. 粉ものを1のボールにいれてよく混ぜる。
  4. ラップに包んで1時間以上冷蔵庫でねかせる。
  5. 棒状にして切っても良し、平たく伸ばして(4〜5mmの厚さ)型抜きしても良し。砂糖をふりかけた(オプション)
  6. 170度(350F)で15分

すんごい緑になったので、「ケールクッキーか?!」と、、、相方はぎょっとしていた。苦笑。

このクッキー、真ん中に桜の花びらでものせたらきれいだろうなーって思った。桜やビオラ。焼いたら色が変わっちゃう?

抹茶味にはホワイトチョコが合いそうだから、ホワイトチョコチップをのせてあげてもいいだろうなー、とも。

庭のよもぎも茂り始めた♪

以前の苗がだめになっちゃったので、新しく迎えた小さなケマンソウも、伸びてきた♪

あちらこちらで眩しい緑。うれしい♪

*おまけ:昨夜アップした動画!

いつもの丘の上までの小路。春の模様でーす。

拾った春とヌテラクッキー

夜のうちに雨が降ってくれたので、今朝はしっとり。花粉症が少しまし。Happy Friday☆

朝の通勤途中、キャンパスの敷地内にある小さなトレールをゆっくり走りながら見つけた春。

Gusとの散歩がなくなってから、やっぱり家の周りで季節のちいさな変化に気づくことも少なくなった。今朝は自転車から降りて、まだ寒いけれどちゃんと春の花が咲き始めてるんだな〜と思いながら少し歩いた。

チェリープラムって呼ばれる花だと思う。桜よりも早く咲く。

今日から公共の建物の中でも、マスク着用が「Up to you」になった。つけない選択をしても良くなったということ。それでも今日はまだ、建物に入る時に殆どの学生さんやスタッフがマスクを付けていた。相方の持病のこともあるので、私は当分マスクを付けて過ごすつもり。花粉予防にもなるしっ。

そうだ。相方の伊語の集いのための焼き菓子。今週は「ヌテラクッキー」笑。

あ、ヌテラというとコレですコレ。家にあるとスプーンですくってそのまま食べてしまいそうなので、買っても戸棚に隠してしまうやばいモノ。

忙しくて疲れていたし、家にある材料で…と。材料3つ(ヌテラ、卵、粉)だけでできるというヌテラのクッキー☆ ヌテラがちょいと足りなかったので、ピーナッツバターを加えてみてなんとか!子供と一緒に遊びながら作れそうな、めちゃくちゃ簡単なクッキーよ♪ オリジナルのレシピを変えたので下にメモ(括弧の中が私の分量)。

ヌテラのクッキー

材料(1C=250cc)

  • ヌテラ 1C(ヌテラ3/4 C、ピーナッツバター 1/4 C)
  • 小麦粉 3/4 C (小麦粉 半カップ、アーモンド粉 1/4 C)
  • 卵 1個
  1. ヌテラと卵をスタンドミキサー(ハンドミキサーでも良し)でクリーミーになるまでよく混ぜる。
  2. 粉を加えて混ぜる。ひとかたまりになったらオッケー。
  3. 冷蔵庫で1時間ほど休ませる
  4. オーブンは180度。丸めて少し押さえる。海塩をふりかけても良し。私はアーモンドをくっつけた。
  5. 10〜12分焼く

おーーーーっ。

最近、こうしてクッキーに「ぺっ」となにか一つ上にのせてみるのが好き。アーモンドは生のものを使った。砂糖は入っていないので、甘みはヌテラのみ。甘すぎず、程よくチョコ風味で、食感は「ぎゅっ」としていたよ〜。あまりサクサクふわふわぼろぼろのクッキーが好きじゃないので、この食感は私好みだった♪

余談ですが。いつも見る夜のニュースのキャスターさん(アンカー)の一人が昨日突然解雇になった。と、今夜のニュースでもう一人のキャスターさんが言っていた:◯◯さんが私たちのステーションを去りました。素晴らしいジャーナリストでした。 …みたいな。

テレビのキャスターさん。それだけなんだけど、突然の解雇に私も相方もショックを受けた。予算削減が理由らしい。なんだか大好きな友だちが遠くに行ってしまったような。二人のキャスターさんの息がぴったりで、お互いにちょこっと挟むコメントや一緒に悲しい顔したり笑ったりする様子が好きだったのにな。ささっとググってみたら、当人も前日まで知らされていなかったみたい(と、ツイッターで言っていた)。解雇ってそんなに突然なんだな。。。大丈夫かな、また別のステーションでリポートするのかな、してほしいな…とか、心配してしまった。

昨日と同じような今日、今日と変わりない明日、が送れることって、幸せなことだなって、また思った。

ゆったりとした週末を♪