7月始めのポピーたちをまとめておきまーす。
今年は例年よりも数週間遅れて咲き始めたひょろひょろポピーたち。毎年春の初めに種をばらまく。ポピーの種は、あのお菓子などに使う「ポピーシード」なので知っている人も多いと思うけれど、胡麻よりもずっと小さい。こういう小さい種を撒くの。。。苦手です。「あぁっ」(ばらばらばら。。。)と一箇所にまいちゃったり(で、指でなぞって無理やりバラしたり…)。
ブログのお友達が良いことを紹介されていたのだけれど、小さな種は「砂に混ぜて」まくと上手く散らばってくれるみたいです♪ 来年はそうする〜! 気をつけてまいたつもりでも、今年もまとまって芽が出て、間引きも上手くできずに固まって小さくそだったりしてます。が、それなりに大きくなるものもあり、ゆらゆらと楽しそう。今、ミツバチたちが忙しく花粉を集めてるよ☆
去年、一昨年と違うのは、ピンクだけじゃないこと。今までは薄いピンクだけで、その種を集めてまいたのに、今年はピンク以外に、赤、桃色のふち、白など。それから、畑ボックスの間でも元気に育っている(種、蒔いてないのにな)。
花が散ったあとは、なるべく早く切って種にならないように気をつけている。じゃないとすさまじい量の種がはじけて、それこそ裏庭はポピー天国になっちゃう。終わった花を切ると、どんどん次のツボミがでてくるので、この種のポピーは結構長い期間咲いてくれる。
つぼみが好きです。くねくねの茎をぐぐぐっと持ち上げていく様子に感動してしまう。↓↓のツボミには「赤い産毛」が生えてる。この子、赤い花を咲かせたよ〜。
こんな風に帽子をかぶっているおちゃめな子もいるし。
脱いだ帽子を受け止めている子もいる。
毎朝、おはよう〜って見に行くのが楽しみなポピーの季節。もう少し楽しませてね〜♪
砂に小さい種混ぜてから種まきいいね!私もやってみるー!
いいなぁ。ポピーの苗を植えたけどモグラかチップモンクに荒らされて、全然増えないよぅ。どの種類のポピーか教えてください。
買ってきて植えたやつって30パーセントくらいしかうまくいかない。。。松の苗木も枯れてたのを最近みつけたし、鉢植えのトマトとバジルもあんまりだし。ぅ何があかんのかなー。ツライです(笑)。
自然に生えてくるやつだけにした方がいいみたい。
Kumasakiさん、こんばんわ!
ね、グッドアイデアよね〜。私も聞いた時に「なるほど!」って思ったもん♪
ポピーの苗、買ってきたの? 毎年出てくるタイプのよねぇ? うちの庭に咲くポピーの中に、大きくてこのひょろひょろポピーよりもずっと前に咲くのがあるんだけど、それは毎年同じ所から出てくるよ。この夏の初めに咲き始めるスレンダーなのは種からです。種、いる?? いっぱいとれるから封筒にいれて送るよ〜。モグラやチップモンクに荒らされるかなぁ。あ、ウサギはこのポピーの新芽を食べるよ。。。それで去年は出遅れたんだった。
買ってきて植え替えるのってなかなか難しいね。土のバランスも含めて環境がガラリとかわるんだもんねぇ。私も鉢植えで育てるのは苦手っ。ゼラニウムとナスタチウムくらいかなぁ、上手くいくの。バジルは今年は鉢植えで、今のところゆっくり大きくなってくれてるよ。土作り、奥が深い〜!うちも今年は根っこもの(人参やビーツ)がいまいちかな。同じ様にやってても毎年上手く育つのとそうでないのがあるよ。ぼちぼちと楽しもうね☆
ありがとう〜。種欲しいけど、うちにウサギけっこういるからだめかもー。ポピーって葉っぱ食べられるんだねぇ。知らなかった。。。
Kumasakiさん、こんばんわ♪
そっかぁ、ウサちゃんもでるのね。。。そうそう、私もね、ポピーは食べられないだろうって安心してたんだけど、あのお方たちは食べるのよ。発芽してしばらくした柔らかい芽を地面すれすれのところまで食べちゃうよ(激怒)。
去年はそれで植え直したよー。たくさん芽が出たから生き延びたのもあったけど。うさぎの食べない草花… なんてあるのかなぁ。ある程度大きくなっていたら大丈夫だと思うけど。
定期的に雨が降って早く大きくなると大丈夫っぽいけど、天候はコントロール出来ないしねー。鹿、ウサギ、鳥、リス、ウッドチャック、タヌキ、虫が食べないのってハーブくらい?あ、かすみ草は無事だよー。あれも毒あるみたいだし。
今回は残念だったけど、種の事はありがとう〜。うれしかったです。
Kumasakiさん、こんにちわ♪
そうやんねぇ〜、最近、気候も変だしねぇ。そうそう!ハーブ類なら大丈夫!ハーブといっても色々あるし、お花のきれいなのもいっぱいあるから、楽しいハーブ園を作っちゃったら??あ、サルビアもいいよ!うちにも4種類くらいのサルビアがあって、鹿もウサギも手を付けないよ!
お花の種のシェアって楽しいよね〜。また植えてみたいっていうときには言ってね☆
そっか、小さな種は砂に混ぜて蒔くといいんだね。ポピー、プランターで来年トライしてみようかな。表情がとても豊かな花だね。papricaさん、青いポピーのこと、前に書いていたよね。私は1度だけ、ドイツ・ハンブルクの植物園で見たことがあるよ。春の青空のような優しいブルーで、うっとりするくらい美しかった。papricaさんちの庭で、上手に育って綺麗な花が見られるといいね。
Sachieさん、こんばんわ〜♪
砂に混ぜたら上手く蒔けそうだよねっ! 来年の種まきの時に覚えておかなくちゃっ。ポピーは少々乾燥していても元気に育つよ! 花がさいている時だけじゃなくて、ツボミが徐々に大きくなって上に上にあがっていくのを見るのも楽しい。もし良かったら種、送るから言ってね〜。
そうなのっ!青いポピー。この辺りではヒマラヤンポピーって呼ばれてる。私はずっと前にテレビか写真で見て取り憑かれてしまった(笑)。自然のものとは思えない青さだったから。
また来年トライしてみるよーん☆
ポピー、育てたいけれど、うまくいきません。
兎のせいです。
やっぱりちゃんとワイヤーフェンスめぐらさないと無理ですね。
パプリカさんは、手間かけてそうなさってる。
日本は猛暑らしく、ここもそうなんですが、そちらはさわやかな気候のようでうらやましいです。
もめんさん、おはようございます!
ポピー、やっぱり食べられちゃいますよねぇ。大きくなってしまうと大丈夫みたいですが、特に茎の細いこのタイプやカリフォルニア・ポピーは発芽してすぐのところをすぱーーっと食べられましたよ(去年)。うちのポピーは実はネットのフェンスの外側なんですよ♪ 今年は庭を囲っているフェンス(木のパネルのもの)の下の隙間を全てネットや木の板でふさいでしまったんです。それで今年はうさぎの侵入は防げているみたいです。
そちらも暑いのですね~。本当に、ここの涼しさを箱詰めしてお届けしたいです! 夏バテにはお気をつけてくださいね!