スミマセン。畑ネタ続きますー。
「一体、誰の仕業なのか」、と。
ナメクジもちゃんとビール風呂にひっかかったものの、どうも納得いかなかった。ナメクジが出たばかりの野菜の芽を食べる場合、地面ギリギリまで消えてしまうのが普通なのです。数ミリの茎が残っているっていうのが、どうも腑に落ちなかった。
で、昨日、ラディッシュがこんなふうになっているのに気づいた。
見えるかな。見にくいね。ラディッシュの先の方が食べられているのネ。
そう、土と接触しているところが特にひどい。で、引っこ抜いたあとの「穴」をよーく見てみると…
ダンゴムシっ!
大小、ゾロゾロとでてくるぢゃないのーっ!!!
これが犯人です。ダンゴムシは英語では「Sow Bug」とか「Pill Bug」って呼ばれる。小さくてあまり害もないようなこの風貌。
でも、調べてみたらかれらの及ぼす被害はバカにならない!
ほら、よく熟れたイチゴが穴ぼこだらけにするの、あの主犯はダンゴムシ。芽を出したばかりの野菜の苗を、茎の数ミリだけを残して柔らかい葉っぱを食べ尽くすのも、ダンゴムシなんだよっ!腹ペコダンゴムシは、土のギリギリまでもぐっていって、芽を出しそうな種を食べたりもするそうな。知らんかったー!
どうやら、ナメクジや鳥よりも厄介なんだって。第一、見つけた途端に丸くなってしまうか、早足で逃げてしまうから、ナメクジのように簡単に捕まえられない。化学薬品で除去するのが一番効果的みたいだけど、畑に使いたくない。今のところ、一番効果的っぽいのは、すいかやメロンの皮を裏返して野菜畑に置いておく、っていう方法。「おとり作戦」です。朝、皮をひっくり返すと、うようよとたかっているので、一気にすくいとってコンポストなりドコか遠いところに捨てるんだって。
ダンゴムシ、なめたらあかんぜよ。
畑の木枠のフチを掘ってみると、昼間はその辺りに隠れているみたいで、かなりたくさんのダンゴムシファミリーが出てきた…
畑とか、食べ物とか、一つのことが気になると、そのことばっかり考えてしまう性格なので、とりあえず何とかしなきゃ他のことに手がつかない。メロンもすいかも家にはないので、リンゴの皮を置いておいた。
また、ひとつ、新しい敵について学びました。
あ♪
ずっとしようと思っていて、ようやくできたこと。
ハミングバードフィーダーを吊るしました☆
この辺りでは、ハミングバード=ハチドリを良く見かけます。私が庭の水やりをしていると、ビューーンと水しぶきの中に飛び込んできたり。まだ蕾なのに、花の咲きそうな辺りを飛んでみたり。この間は、私が鹿避けように吊るしている「赤いリボン」を「花」だと思ってつつきにきていました。これを見たときは、「お腹をすかせてるんだなー」ってかわいそうになってしまった。
ハチドリのネクターは、市販のものもあるけれど、普通の砂糖水で十分なんだって。分量は水1カップに対して白砂糖4分の1カップ。結構甘いよね。ハチミツやシロップは使っちゃいけないそうです。
吊るしているのに気づいてくれるかなぁ〜。
おい、Gus、ハチドリを追いかけたりしないこと。
G:うにゃ〜。
どきっ!
きのうベランダーで、ダンゴムシみた。
ひぇ~っ、無害の虫と思ってたけど、ど~しよう。
食べるものに農薬は使いたくないなぁ~。
うちのバジル、けっこう元気に育ちはじめたけど、やられませんように。
それにしても、ハチドリがやってくるっていいなぁ。
Gus、吠えたらあかんよ。吠えたら・・・ホットドッグにするって、どう?
asoboさん、おはよー(って、そちらは夜だね〜)。
そ、その、ダンゴムシっ!ころころとかわいらしい見かけに騙されちゃいけないよっ!
うん、農薬は使いたくない。手で摘み取る!
か、私は果物の皮を野菜の列の間に並べておいたんだけど、朝見たら皮の下にたくさん隠れてたよー(気持ちのいいものではないです)。
手で取るのは大変な作業なので、しばらくは「おとり作戦」で様子を見まーす。
いひひ。。。Gusのホットドッグね〜。ハロウィンの衣装にそういうのありそう。
ハチドリは緑のものや、この間は鮮やかなピンク色のを見たよ。フィーダーをうまく見つけてくれるかなぁ。
へ〜?が2つ。
1、ダンゴムシが畑にとって敵だったということ。
2、カナダにハミングバードが生息していること。
どちらもびっくり。
でもダンゴムシにはたしかに心当たりが。
すべてカタツムリのせいにしていたけど、あいつらも、だったのですね。。。
納得。勉強になりましたわ。ありがと★
さて今日のイギリス最高気温26度、これから日焼け止め塗って庭仕事しますよ〜
naokoさん、おはよ!
知らなかった? 私もダンゴムシが畑に害を及ぼすなんて知らなかったー!
いんげん豆の芽が出て、茎を数ミリだけ残して切れてしまうことってあるでしょ? あれもこのダンゴムシらしいよー。
今、いろいろ考えてるんだぁ。明らかにダンゴムシの好まない野菜(水菜とかにんじん)と、彼らの好きな野菜を交互に植えたらいいかも、とか。
ふむ。
そうそう、結構普通にハチドリが見られるのは、今でも時々びっくりします。そちらでも見かける?
今まですんごい寒かったのに、一気に26度?!麦わらかぶって、もんぺ姿のnaokosさん、百姓Sundayでしたね〜♪
あらー ダンゴムシだったんか。腐葉土の中には必ずいるよね。
こんなに小さいくせに、シャクシャクとずいぶん食べるんだなぁ。
ケモノに鳥に虫…敵が多くて大変そうだけど、負けずに頑張って!
a-ki_laさん、おはよう!
うんうん、腐葉土にいっぱいいる!私たちも冬の間、畑の周りに雑草が生えないようにマルチ(枯葉)をたくさん積み上げたんだけど…
それがいけなかったのかも。ダンゴムシも夜活動するらしい…のそのそと出てきて柔らかい葉っぱに食らいつくんだよ。
まーねー。色んなイキモノがいて当然だよねぇ。根比べだわ。
こんにちは。
ダンゴムシがお野菜を食べるとは!
小さな虫を食べていそうなイメージを持っていたので、
びっくりです!
赤いリボンをつつきにくるハチドリ、
とっても健気ですね。
それを
「かわいそう」
と思えるpapricaさんって素敵だなぁ♪
優しいコメント、どうもありがとね。
ダンゴムシ、侮っちゃいけないよ〜。なんか、思い知らされた感じ。
彼らも美味しいものをちゃ〜んと知ってるんよねぇ。
で、ダンゴムシって、ぽこぽこと。まるで分身の術のようにして増えるらしい…
困ったもんです…
ハチドリ、ちゃんとフィーダーに来てくれるかなぁ。まだ見かけてないけど〜。
・・・本当にまた偶然が重なってるよ~。我が家もハミングバードフィーダーを土曜日に買ってきたばかりなの。近々、鳥が近づいてきた時に激写してからブログに書こうと思ってたの。しかし・・・、寄ってきてもネクターを飲んで(つついて?)くれないの。何故だ?フィーダーについてきたネクターを使ってるんだけど。ブーンって音がすると網戸越しに見に行くんだけど京も駄目。もっと美味しいネクターを作るか?
それから虫の件、ダンゴ虫が?うちもブロッコリーが育ってきてるけど、葉が半分欠けてたりする。誰だ?ナメクジ退治方法や色々と勉強になります。
Yukaさん、こんにちは!
へぇ〜へっへっへ。笑える〜。考える事同じだね〜。
どんなフィーダー? 私の買ったのは一番安いのデス… これってハチドリフレンドリーじゃないかもなぁ〜と、思いつつ…
まだ近寄ってきているのを目撃してませーん。私は、買ってきた箱に書いてあったレシピで砂糖水を作ったよ。
Yukaさんちのには、すでに近寄ってきているんだもん。そのうちずずっと飲んで(?)くれるよ〜。
うん、うちの被害の50%以上は、ありゃぁダンゴムシだわ。ナメクジもいてるみたいだけど、今のところ少数派の様子。
なんだかね〜、寒くってうまく育たないよ〜。