霜をまとった朝の庭より。

ぱりっとぴりっと冷えた青空の広がる朝の庭。

あぁ、寒そうだ。

土曜の朝はGusの散歩のあと、すぐに買い出しに行く。ところが車のガラスがすっかり凍りついていて、スクレイパーでガリガリするのに随分時間がかかってしまった。買い物したあと、ついでにガソリンを入れにいって満足。一年前までは、一人で車にガソリンを入れるのもドキドキしていたっけ。

家に戻り朝ごはんを食べる前に、霜をまとってぱりぱりの芝と枯れ葉の上を歩いてみた。今年は温暖な冬で雪も降りそうもないので、霜でも踏んで冬を感じたりして。

雪が降るかもよ、って言ってるけど、ビクトリアは雨で終わると思う。ざんねーん。

っていうのもね、去年・一昨年と、結構雪が積もったもんだから、クリスマスに「スノーブーツ」を買ってもらったのです。積もったら履ける〜♪ って楽しみに待ってるのに、そういうもんよね。My New Bootsは、今シーズンは日の目をみることなく終わってしまいそう。

小松菜のつぼみも凍ってた。

先日、ブログ「がらくーた**」のアキラさんが、「霜衣」というタイトルで、足元の霜をまとった草と枯れ葉を紹介されていた。それがアキラさんいわく「哀しいほどうつくし」くて、しばらく見入ってしまった。

自然のうみだす美にはかなわないな、って、アキラさんの写真をみているとよく思う。草花であったり、東京の空の色であったり、カエルやリスの表情や鳥たちの色あいであったり。

こんなに冷えても、くじけないミニシクラメン。

お昼過ぎにはこの霜も溶け、霜をまとっていた草花たちはホッとした様子だった。こうして少しずつ、春に近づいていくね!

見てみて、このGusの一枚。

iPhoneで撮ると、ときどき「青い点」がひとつ入ってしまうことがあるよね。今日のこのGusの写真には、ほっぺたにいっぱい!そばかすのように青い点がちらばっていて不思議な一枚。

久しぶりの海岸と青空で、超ごきげんのGusだった。わたしもご機嫌だったし、ご機嫌そうなひとたちとたくさんすれ違った土曜日だった。お日さまパワー、すごい。

 

秋の庭仕事とやっと作った「鶏ハム」!

気持ちのいい日曜日だった〜。

お日さまが高くまで上がらなくなってしまうと、お隣さんの大木のせいで午後の2時間ほど裏庭の手前のほうには日が当たらなくなってしまう。庭の奥の方にとどく柔らかい秋の光の中で、今日はブラックベリーの枝を刈り込んだ。先週の雨で熟れていた実は全部だめになってしまったから、もうおしまい。

ブラックベリーのサマーシュートは。。。こんな風にクレイジーに伸びているものもある(汗)。5メートル以上あるよー。

こういうのを適当な長さに切って紙袋にいれていく。この袋が5つたまったら、地区のリサイクリングセンターに持っていくよー。

で。庭仕事に取り掛かる前に、ずっと作ってみたかった「鶏ハム」を仕込んだ!レシピは基本のもので栗原はるみさんのコレ→☆ クックパッドにも同じ分量でのってたし、工程の写真も詳しく紹介されていたので助かった。昨夜、砂糖と塩を揉み込んで冷蔵庫にいれ、今朝取り出して常温に戻した。

胸肉の半分だけを使い、少し乾燥バジルをちらした。

Gusの散歩に行く前にお湯に浸し、3時間後。切ってみたー♪

鶏ハムになってるー!!!

。。。これがさぁ、ほんと、美味しい。とってもジューシーでちょうどよい味わい。お肉屋さんのハムよりもずっと優しい味。これ、いいっ!!!

お昼ごはんに持っていこう!今度はもっとたくさんまとめて作ろう!わーい☆ なんでもっと早くにトライしなかったんだろう、って思ったくらい、簡単にできて美味しかったよ♪

鶏ハムを味見したあとに、また庭に出てフェンスの下の隙間を塞ぐ=ウサギ対策。

そうなのよ。。。まだ出てる。まだウンチの小山があるっ!もういやだ〜〜。出てきたばかりの柔らかいレタスも全部食べられてるー! お隣さんのリンゴの老樹から落ちたリンゴの実もかじられているし。すっかり味をしめてる模様。あぁ、「うまいぜベイビー」とかいって食べてるウサコたちの様子が目に浮かぶ。

で、ゆっくりとすべてのフェンスの下の隙間に手をあててチェック。二箇所ほど5cm弱の隙間を見つけた。。。こんな隙間から入れるの?っていう小さな隙間だけど。板をあてたり、筒状にした金網を押し込んだり。当分、ウサギパトロールは続きそうです。。。やれやれ。

トマトも先週の雨で割れてきているものがいくつもあり、重みで地面についてしまっているのとかも。

で、下の方にぶら下がっているのは全部収穫して、窓辺に並べることにした。残りはあと一週間だけ待ってみよう。今週はいいお天気みたいだし。

私が畑ボックスのエリアでごそごそしていると、ぴたーーーっと背後に張り付いてくるGus。すっごい邪魔なので、「じゃまっ!ほらっ、もうちょっとさーがーーーってーーっ!」とお尻をおしてエリアから追い出した。

すると反対側からのそのそと入ってきて。

ふて寝。

なんかさー。

「鶏ハム」に見えてきた。笑

秋の光。十分に楽しみたい。

きれいな週末、ありがとう。

さ、明日は自転車通勤〜♪ 忘れ物しないように準備して早めに寝ようっと。

元気な一週間を!

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

野菜ベイビー誕生の季節

まだまだ風が冷たくて、フリースは手放せないし暖房もつけている。4月も半分過ぎたのにな〜。今日は日中良いお天気で浮かれたんだけけど、帰り道では向かい風がきつくって。下り坂だっていうのにせっせとペダルをこがなきゃ前に進まなかった〜。早く温かくなって〜。プリーズ。。。

それでも。野菜ベイビーたちはゆっくりと成長しているよ〜。ちょっと暖かくなった勢いで春野菜の種を蒔いたのが3月の終わり。全部が全部出そろったわけではないけれど、少しずつ顔をのぞかせ始めた♪

↑↑ 左はにんじん。発芽するまで時間かかるな〜。右側の発芽率ほぼ100%のは、去年の「種種エクスチェンジ」でMadokaさんに頂いた「ケール」二種☆ Madokaさん、元気に発芽したよ〜!本葉がでてしっかりしたら間引きしま〜す。

我が家の畑野菜は、ほとんどが直蒔き。夏が短いので、きちんと早くから室内で苗を育てれば、もっと収穫率もあがるのだろうけど、自分の中でなんとなく「成長の大半を過ごす畑で発芽した苗は強いのだ」っていう思いがあり、いつも直蒔きを選んでしまう。面倒くさがり、っていうのも大きな理由ですが。あはあは。

一部、覆いをしている(↓↓)のは、双葉が出てすぐに鳥につつれてしまうから。左右は開いているので、覆いの下に柔らかい芽があることに気づいた鳥たちなら、入ってきて食べちゃうかも… 今のところ大丈夫です。

でも、トマトだけは例外(↓↓)。室内窓辺でぬくぬく苗を育てる。じゃないと夏が終わるまでにトマトが赤くならないから〜。なーんかヒョロヒョロなんだけど。。。君たち、大丈夫ですか?

しっかりお日さまの方を向いて育つので、毎日向きを変えている。あっちこっちにストレッチしなきゃ行けなくて、この子たちはこの子たちなりに大変なのかも。

ビオラはこぼれ種から育ったものがあちらこちらにいっぱい! 花や葉っぱを虫にかじられているのもあるけれど、なんてたくましい子たち。芝生の真ん中にもチラホラ飛び出て花を咲かせている。去年は芝刈りする前に、いちいち苗を移動させていたのだけど、今年はたくさんありすぎるのでそのまんま。

休み中におんぼろ芝刈り機にも働いてもらった。相方のお父さんから譲り受けた、推定年齢50歳のToroくん。

側面は本体部分が欠け落ちたので、ダンボールとダックテープで補強。今シーズンも頑張ってくれるかな。頑張っておくれ〜。昔のモーターは強いと思う。今作られるもので、50年動き続ける芝刈り機なんてないよ〜。

そうだ♪ 週の初めの相方の誕生日に、お姉さんと妹さんから誕生日祝いが届いた♪

日陰を好む草花の寄せ植え〜。 相方も喜んでいたけれど、私も嬉しい☆ 半日日陰のフラワーベッドは、何を植えていいのかよくわからず、何だかいつもさみしげだったから。頂いた翌日にベッドの方に植え替えた。とても素敵なのでこのまま楽しんでも良かったんだけど、なにせ重くて重くて移動できなくて。

バンクーバーでお祝いのケーキを食べたから、もうケーキは買わなくていいって言ってたけど。やっぱり形だけね、ということで、また苺ケーキを作った。

前回同様、豪快です。コレしか作れません。あ、でも、全開よりもスポンジは上手くできた〜。それがさ、楽をして炊飯器でスポンジ作っちゃえ〜って材料を混ぜて、さぁ焼きましょうと炊飯器のメニューを見たら… 「ケーキボタン」がないっ!!! なかったーーっ! 以前のものにはあったのに… で、急遽、型を取り出してハラハラしながら焼いたんだけど、思ったよりも上手く膨らんだ。ほっ。やれやれです。間には苺と洋ナシとルバーブジャムを挟んだよー。

日に日に日が長くなってきています♡ 朝の散歩の時間も、もう暗くない。

手前にもらったshade plants を幾つか植えたよ〜。

週末はお天気らしい。うほほ〜い♪

 

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪