私にとってのブルーベリーと同じく、相方にとっての「桃」は「THE MOST FAVORITE FRUIT」。桃だったら、生でも焼き菓子でもジュースでも何でもLoveなんだって。もともと「酸味」に敏感なヒトなので、とろーんと甘い桃が大好きだっていう理由もよくわかる。
今年は果物の当たり年らしく、珍しく「ローカルの桃」が箱売りされてた♪ ローカルってことは、この島で採れたんだよ〜。素晴らしぃ。
買っちゃった。10.5kgで約2千円。こんなにまとめて桃を買ったのは初めて。(ついでにブルーベリーももう一箱 for myself)
週末に買ってきてすぐに新聞紙の上に並べて、重ならないようにした。
ごろごろと。かわいらしい。イエローピーチです。
余談ですが。中学生の時に体操着のジャージをはいていると、女友達に「〇〇(←私)のおしりってももじりやなぁ〜」って指摘された。それ以来、今でも、桃を見るたびに「ワタシのおしりはこんな感じなのか」って。全然嬉しくもなく、でも嫌でもなく、変な気分になるのです。
さて、このピーチたち。数日のうちに桃の甘い匂いが強くなってきた〜♪ まだ若いかな、って思ってたけれど、やっぱり触ったところから「あざ」ができはじめていました。せっかくのピーチ達を腐らせたらもったいない!夕食をさっさと済ませて、「桃の瓶詰め=canning peaches」に初トライ☆
そ、瓶詰めにしてしまうことを、英語では「canning」っていう。なが〜いこと「canning = 缶詰」だと信じていて、専用の機械がないとできない作業だと思っていた。のですが。あっさり、「瓶詰め」だと判明。だったらやってみようかな〜って去年辺りから気になっていた作業です。
桃の瓶詰めの方法はココ(→☆)を参考にしました〜。
- 瓶を煮沸消毒
- Light Syrup(水と砂糖の比率が2.5:1)を作って温めておく
- お湯の中に桃を通して皮をむく
- スライスして瓶に入れ、熱いシロップを注ぎ入れる
- ↑シロップは瓶のフチから2cm程のところまで注ぎ入れる
- 蓋をしたあと、再度煮沸するとより長持ちする(蓋がきちんと密閉されるらしい)
なるべく空気を抜いて蓋をしめて完成♪
こんなのでいいのかな。
夏の風味を冬の寒くて暗い日のために瓶に詰めてしまう作業。とても達成感がありました♪ お砂糖の代わりにハチミツを使ったり、白いぶどうのジュースで代用したりもできるんだって。レモン汁をまぶして冷凍もいいかな。
オレンジ色の瓶を眺めながら、桃大好きの相方は嬉しそうでした☆
*参考までに*
ル・パルフェの保存ビンは便利です。蓋を変えればずっと使えるよ♪
[amazon_link id=”B002BA4EFY” target=”_blank” locale=”JP” container=”” container_class=”” ]
ル・パルフェ保存ビン(500CC)[/amazon_link]
これで、冬も夏の味が楽しめるのねー
わたしは、果物の中で梨がいちばん好きなの
梨でもできるのかなー/調べてやってみます〜
いつもpapricaさんにはよい刺激をもらえるわっ
ありがとー!
kotoriさん、こんばんわ〜。
瓶詰めしてみたの、これが初めて!砂糖を使うのにためらいもあるし、下準備が面倒だなーって、今まで気にはなってたんだけどやったことはなかったのネ。
でも、肌寒くなってきた夜に桃の瓶詰めをして、気持ちがほくほくしたよ♪
kotoriさんは保存食の達人だから、こういうのやり始めたら何十本とか作っちゃいそう。kotoriさんちのアンチョビー、いいなー。スダチもいいなー。
梨でももちろんできるよね!Good Idea! でも、桃のようにツルリンと皮がむけないだろうから、それがちょっと大変かな。
リポート待ってまーす!
結構しゃっきりしてますね~
日本のだと、でろ~んてしてます><。
こちら、もう梨の季節っす^^
フォレさん、こんばんわ!
えぇ〜、もう梨がでてるの?もちろん、長十郎とか二十世紀梨とか、そういう種類やんね?
洋梨ではなくて。アジアの梨、長いこと食べてないな〜。
こんにちは~気づいたらもう秋もそこまでですもんね、、、なんだか今年は余計に夏が過ぎるのが早い気がする!
っていうか夏らしい夏、来たか???って感じです(苦笑)
桃の瓶詰めいいですね!これなら私でも作れそう^^
シロップの甘さも自分で調節出来るのがいいですよ。缶詰のは甘すぎる時あるんで。
ローカルでこんなにおいしそうな果物がたくさん取れる(買える)なんてほんといいですね。私も食べたいなぁ。
↓すごい遅いコメントになりましたが、私も船が一艘浮かんでる写真、すごく素敵だな~って思いました。お気に入りなのわかります^^
Saoriさん、こんばんわ〜。
そうそう、もうすっかり秋の気配よ〜。朝晩、寒いし(涼しいを越して、肌寒いのよ〜)
今年のイギリスは涼しかったみたいね。ビクトリアも夏の始まりが8月に入ってからで、それもあっという間に過ぎ去ってしまったよ。
来年に期待!
桃って傷むのが早いから、こんなにまとめて買おうと思ったことはなかったのね。でも、ローカル!って聞いて買わずにはいられなかったよ〜。
シロップの甘さは砂糖:水を1:1でする人もいるらしいけど、1:2とか1:3でも大丈夫なんだって。ハチミツでも良さそうねぇ。
写真のコメントありがとう。
あの船の一枚、好き!って声に出して言ってしまったくらい「はっ」としました。相方も喜んで、プリントしてきたよ♪
papricaさ~ん!
お元気にしてますか?
そちらも、秋風吹いてきましたか?
こちら、朝晩涼しくて。あっ、うちの山だけね。
そう、相方さんは桃ちゃんが好きなのね。
私も、だーいすき!!
桃、種無し巨峰、パイナップルが好きなの。
今年は、ブルーベリーもちょびっとだけど生ったりしてね。
今回は、瓶詰めしたんだぁ~
桃を大人買いするって事は、高すぎてちょっと無いけど
こうやって保存するんだね!
いつまでも、美味しい桃ちゃんを食べる事が出来て、
相方さんも良かったね。
ローカルりんごがそろそろ出回りますので、りんごで何か
やってみようかな!って、そんなにりんご好きじゃなかった。(-m-)ぷぷっ
vivihamuさん、こんばんわ〜。
吹いてます、吹いてます。秋風、びゅうびゅうですよっ。
涼しいのを越して、寒い〜って縮こまったり。この気温の差で、野菜たちもおかしくなってしまうんじゃないかと心配です。
私も桃は大好きだけど、ちょっとアレルギーがあるみたいで、食べ過ぎると喉の奥が痒くなるんよね。
パイナップルが好きなの?それって珍しいね。パイナップルってあまり人気の無いフルーツだもんねぇ。
私もこれだけたくさんの桃を一度に買ったのは、今回が初めて。すぐに傷む果物だからね〜。
で、こうでもしないとダメにしちゃいそうで。
あと1ヶ月くらいしたら、こちらでもローカルのリンゴの季節になるよ。今年はアップルソースかアップルバターを試してみたいなー。うしし。
10キロ2000円は安いねえ。
ケチケチの私でも、「買い」です。
これくらいあれば、5人家族の我が家でも、
ひとり丸かじり出来ますね。
それを冬にでも食べられるなんて、
幸せだよ〜。羨ましいなあ。
日本でも桃が安かったらやってみたいけど、
1個200円くらいするから、我が家では贅沢品。
日本は果物が高いよね。
senbeさん、こんばんわ〜。
そっかぁ。日本にいるときは、桃なんて高価過ぎて口に入らなかったから、相場ってものが分かんなくって。
相方の桃好きを満たすべく、ひと夏に一度はピーチパイを焼くんだけど、それ用に買ったのです。
今週末、パイを作って、残りは皮を向いて冷凍かなー。
瓶詰めのものって、なんか楽しいね♪ なんなのでしょう。ピクルスなんかでも、みていて嬉しくなるでしょう?
うん、日本では果物が高い!帰国したときにバナナケーキを作ろうとして、バナナの高さにひっくり返りそうでした。
ちょうどバナナダイエットってのが、流行っていたときだったのですが。
papricaさん、こんばんはーー。
実家の両親も、山梨の桃園に、この時期、何度も通って、桃の瓶詰めを作ってます。
なんでも、青い桃が下に落ちるらしく、それをもらえるんですって。
もちろん、完熟のおいしい桃も箱買いしてくるんだけど。
というわけで、実家でもよく桃の瓶詰めを作ってるようだけど…
このやり方だと、桃を詰めてから煮沸する必要はないんだ~~。ラクだね。
普段、果物にはあまり手がでない私なんだけれど、
今年は、なぜか果物キチガイになってます。
桃の甘~~い香り、たまらないよね。
cocoさーん、こんばんわ!
ええ〜、落ちてる桃を頂けるの?山梨の桃って、それって、めちゃくちゃ美味しいんだよねっ。なんてラッキーな。
日本にいた頃は、桃なんてめったに口にはいらなかったよ。庶民の果物じゃないね、って思ってたもん。
あ、そうそう、桃を詰めてから、それをまたお鍋に入れて煮沸するとより一層Goodらしいよ。私は面倒だからやらなかったけど…(ツメが甘いかも…)
Cocoさんのあたりだったら、果物も甘くて美味しいでしょー?
あ、ところで、Cocoさんのあの立派なレモンの木、元気? ときどきふと思い出すよ。
papricaさん、再び~~。
そうなんだ!再度、煮沸するよりもおいしさ倍増なのね。きっと、それだけ生に近いからだよね…。
ウチの方も果物おいしいけれど、やっぱり南のほうからのがおいしいなぁ。もちろん、近所で採れるのは新鮮・完熟と言う意味でおいしいけどね。
レモンの木、元気だよ~。春に日本への里帰りの前に、庭に直植えしたんだけど、不在中雨がほとんど降らなかったせいか、葉っぱがほとんど落ちちゃったの。
でも、その後、新芽がにょきにょき出始めて、それらしいフォームに。
ただ、花芽がほとんど落ちちゃったんだな…。まぁ、今年はこの木にとって休息だということで長い目で見てます。
その点、小さな方のレモンの木は、これでもか!ってくらい、年中花をつけて実を生らせてます。種類が違うのね~~。
直植えのほうは、冬に向けて立派な囲いを作らなきゃ!
Cocoさん、こんちは〜。再びわざわざありがと〜。
むむ… わかんない〜。再度煮沸したほうが、きっときちんとシーリングできて長持ちするんだと思うけどな。
でも、桃を瓶詰めにするときって、煮沸した瓶に熱々のシロップを注ぎ込むでしょ?その時点で、桃が料理されてしまうんだろうな〜って思ったり。
あ、そうそう、瓶詰めにしたうちのひとつが、しゅわーっ!って音を出して吹き出したんだよっ!どうやら、瓶のギリギリまでシロップを入れたのが失敗だったみたい…
2cmくらいは開けておくべきらしいっす。で、そのモモたちは冷凍にすることにしたよ。
レモンの木、元気なんだね!いいなぁ。二株もあるのねー。
やっぱり直植えにしたんだ。あれ、苦労してバルコニー(?)まで運んだのに(笑)
来年はいっぱい実をつけてくれるよね〜。楽しみ♪ あ、そっか。やっぱり冬は囲いをして寒さから守ってあげるんだ〜。
手がかかる子はかわいいね。
桃、ぼくも大好き。
缶詰やシロップ漬けが特に好き。日本も桃が安かったら、ぼくもたくさんつくるのになぁ。朝、桃のシロップ漬けを一切れ食べてってのを想像したら、とてもうらやましくなった。
Asoboさん、おはよう〜。
うん、あのとろ〜りとしたシロップ漬け、おいしいよね〜。小さいころ、シロップ漬けの桃を半分、小さな器に入れてずぅっと眺めてました。
もったいなくて手が付けられなかったっけ。
前回の瓶詰めは、半分は蓋を開けて冷凍にしたのです。瓶の上の部分に少し空間が必要だったみたい。またやり直し〜。失敗も勉強のうち、だね♪
瓶詰めづくりも大変だよね。
ぼくはきのうイチジクの瓶詰めをつくった。ことしは何本作ったかなぁ。最初作ったのを横浜の親戚に持っていったら、おいしくてあっという間になくなったらしい。うれしくて新しく作ったのも持っていったら大喜びされた。で、大切に食べてるというので、新たに自分用につくったのも持っていった。ことしは、ちょっと大きめのざく切りにしたら、ジャムと言うより果物を食べてるのに近い食感がうけている見たい。で、ゆうべ、自分用のをまたつくった。
ももの瓶詰めもつくりたくなってるけど、いちばん安いので2個350円。きのうは買うのを迷ってしまった。日本は野菜も果物も高すぎる。
わぁ〜。asoboさん、すごいよ。手作りのイチジクジャム、親戚の方もそりゃあ大喜びされたことでしょうね♪
小瓶に詰められた季節の味だもん。素敵な贈りものだ☆
イチジクだって高価でしょ?こっちでもイチジクは高いよ〜。asoboさんはいつもソレをパンに塗って食べるの?
庭のプラムもジャムにしようかな〜って考えてます。美味しくできたら誰かにもらってもらおう。
そうだね、日本は果物が高いっ!そんな季節の果物ジャムってさ、自分へのご褒美だねぇ〜。