以前にちらっと紹介した「Cape goose berry・ケープグースベリー」。この春に小さな苗を二つ買ってきて植えてみたところ、ぐんぐん大きくなり、縦横ともに1.2m程まで育った。「ベリー」っていう名前に飛びついただけで、どんな姿でどんな味のするベリーなのかも知らなかった。最近知ったんだけど、ケープグースベリーって日本では「食用ホオズキ」とも呼ばれているそうな。
確かにホオズキのカタチだもんね。でも、広く知られているホオズキのようなオレンジ色にはならないみたい。
花は黄色地に赤茶色のラインがはいっていて、なんとなく「茄子」の花に似てるな、と思っていた。。。。なんと!このケープグースベリーって「ナス科」の植物なんだって〜。
この外側の覆い(?ガク?花びら?)が黄色っぽくなってかさかさになったら、中の実が熟れて食べごろっていうサイン。
一向に黄色くならないので、緑のまま腐っちゃうのかなぁ〜と心配していたところ、昨日、はじめの一つを見つけたっ。そして中の実はというと。
じゃんっ。
熟れてる♪
ネットで見ていると、味は「フルーティー」と表現されている。なんなんだ、フルーティーな味って。試食してみた。小さな種が散らばっていて、しゃりっとした食感。匂いは緑色のトマトみたい。味は「酸っぱい目のトマトかキウイ」みたいだったよ。もう少し待って、本当に殻がからっからに乾いたら、実も少し甘みを増すのかな。このまま食べるには酸味が強く、苺やブラックベリーのようなベリーではないと知りました(ちょっとがっかり)。何てったって「ナス科」だもんな。食べ方はジャムやチャツネが無難だそうです。
茎が折れてしまったものを地面においていたら、綺麗なレース状になっていた。
微生物たちの作品。
カラスを見つめるGus。。。
こんにちは!本当に面白い野菜ですね。英名は直訳すると「岬のガチョウのベリー」ですか、変な名前ですね。外観も実の形状もまさにホオズキみたい。子供の頃、ホオズキの実から小さな沢山の種を取り出し中を空洞にして笛を作ったことがあるけど、この実の形はそっくりです。ナス科ってのは信じられないな。ネット状になったのはオブジェとして美しい。いや~、面白いですね。
ヤングさん、こんばんわ!
ぷぷっ。岬のガチョウベリー、は笑えます。そんなふうに日本語で書かれた札がついていたら、絶対に買わなかったと思います。
Capeは、きっと「ケープ、マント?」なのでしょうね。スーパーマンのケープ、みたいな。ベリーが包まれているからそういう名前なのでしょうか。
まさにホオズキですよ〜。昔、おばあちゃんがホオズキの遊び方を教えてくれました!笛にならず、べそをかいたのを覚えていますよ〜。でも日本のオレンジ色のホオズキは食べないですよね。この季節になると、すこしじとっとしてきて、庭の落ち葉やアジサイの花びらも微生物に分解され、葉脈だけが残っているのを見つけます。きれいです♪
え~そうなんですか
これは ほおずきにそっくりだけれど
違う品種なのですか~
私は一度 スイスで食べたことがあります。
黄色だったのかなあ~
そして
本当に綺麗にレース状になるのですね~
実は私も 一昨年のと去年のほおずきを レース化させたいと
置いてあるのですが まだ 両方とも真っ赤なまま~
nonさん、いつもありがとうございます♪
ホオズキの親戚ですよね〜。コレが食べられるなら、ホオズキの実も絶対に食べれる!って思ってしまいました。このベリーだって、けっして美味しいっ!ってシロモノじゃないし。。。
普通のグースベリーって言うのもあって、それはむき出しになっているベリーです。そっちの方もやや酸味のあるベリーです。
レース状にするのって、庭の地面の上においておくのが一番です(私の場合)。すると微生物が食べてくれるみたいです。アジサイの花びらが同じようにレース状になっているのも見かけますヨ♪
こんばんは^^
新しい畑の仲間ですかー
元気に育って、実も付けたんですね!
なるほど、確かにほおずきです^^
なにか美味しい食べ方が見つかると良いですねー
レースの芸術作品…素敵☆
フォレさん、こんばんわ〜。
そうなの〜。ベリーっていう名前に惹かれて買っちゃったら、場所はとるし、熟れるのに時間はかかるし、めっちゃ美味しいってわけでもないし。。。どうしましょう、来年。
もし、ちゃんと実が採れてジャムにして美味しかったらキープしますか。
花は茄子みたいで、いつの間にかこのカタチになってしまうのが面白いです♪
ほんと!緑色のほおずきだっ^^!
レース状になったのが光りに透けてるのって
とっても美しいですねw
お味はいまいち(・・?
もう少し熟したのはどんな味になるのか
また教えてくださいね♪
ぽとすさん、こんばんわ〜。
きっとね、この緑色のホオズキの外側って柔らかくて美味しい(微生物にとって)んだと思います。こうしてレースになるまで1週間くらいでした。
中の実はね〜、ふぅ〜ん、って感じ。待ったわりには甘さが少ないし、果物というより野菜って感じです。
さすがのGusも、コレはイラナイって。
もう少し熟させてもう一度試食してみますねッ!
ほおずきにそっくりだね。
中身はプチトマトの黄緑バージョンみたいな?
ワタシが学生の頃に亡くなった祖母はほおずきの実から上手に種を抜いて
皮だけになったのを口に含み、パチッてすごい音鳴らしてたな。
食べられるほおずきなんてあるんだね。
もう少し食べやすい酸味に熟していきますように。
写真もとってもキレイ。繊細なレース模様も大きな写真で楽しめて嬉しいな。
今日は関東を台風が通過中でワタシは休んじゃったよ^^;
そんなに急ぐ仕事は抱えてないし…
クリックで写真がちょっと大きくなるってこと
時々アナウンスしたらいいかも。
お知らせのあった記事を見逃してる人、いるかもしれないしネ。
そっかぁ〜、そうだねっ。じゃ、アナウンスするよっ!ありがとう、a-ki_laさんっ。
あ!そうだ、昨日の夢にね、a-ki_laさんが出てきたっ。もちろん、お会いしたこともないから全くの空想の人物だったんだけど、a-ki_laさんだったの。
それがね、変な建物の廊下で待ち合わせして、秘密の場所に写真をとりに連れて行ってくれるっていうオフ会、という設定。扉をあけたら貯水池だったよ。で、a-ki_laさんはウェットスーツを着て潜っていった。新しいフィールドに手を出しちゃってね、って言ってたよー。「すごいなぁ」って、私はドアのところで眺めてた。
相変わらず変な夢よね。。。すんませーん。
a-ki_laさん、こんばんわ。
でしょう? 名前を見て苗を買ったときは、まさかこんな姿になるなんて思わなかったよー。赤い実がふさふさとなるのかなぁ〜なんて、勝手に想像してました。
そうっ!!おばあちゃんって、どうしてあんなにホオズキ上手なのーっ! 私のおばあちゃんもやってみせてくれたっけ。ゆっくりと揉んで、ゆっくりと種をぬいて。
構造的にはよく知られているホオズキと、この食用ホオズキは同じなのかな? だったら、パチって音ならせるかなー?
わたし、酸味の強い(キウイ系の酸味)って苦手なんよね。。。みかんなんかは大丈夫だけど。あと1ヶ月くらい放っておいたら熟れてくるのかな… どうでしょう。
そうそう、台風上陸なんだよね。平日のお天気の悪い日にお休みできるのって最高! 気持ちがほくほくするね♪ そんな日は粉いじりするのかな?
あっ、これ私もドイツに来てから初めて食べたよ。
レストランでデザートや料理の付け合わせとして1個か2個、周りの鞘ごとついて来る事があるんだけれど、最初は単にデコレーションなのか、食べていいものかどうかわからなくて、思わず夫に聞いてしまった。笑
レース状になったのも綺麗だね。このまま乾燥させたりするとどうなるんだろう?
えっ!食べたことあるの?! 美味しかった?
やっぱり付け合せ程度の存在なんだ~。メインにはなれない、果物とも野菜とも言えないかわいそうなケープグースベリー。
そうなのね、鞘をひっくりかえして、そのまま出しちゃうっていこともあるんだぁ。
レース状になった鞘は、乾燥させると茶色くパリパリになるよ~。 全部ちゃんと熟れてくれるといいけどな~。
ほおずきのジャム、どんな味がするんだろう?
作ってみたいな♪
asoboさん、こんばんわ!
だよね〜。ほおずきジャム。ジャムにするほど採れるかどうか… でも、ちゃんと熟れたら作ってみるね!
そうそう、昨日、スーパーでグースベリーっていってパックに入っているベリーがあったよ〜。私のよりもこぶりだったけど。どうやって食べるのかなぁ〜。一パックが350円くらいで高かった〜。
はじめまして。GOOGLEでグースベリーをサーチしてこちらに着きました。グースベリーオレンジ色になってから食べてみてください。私は毎年育ててますが、毎年甘いベリーがたくさん取れます。チョコレートにディップしてたべてもすごくおいしいですよ。
HMさん、コメントありがとうございます!
あーーー、やっぱり!黄色くなってから食べると美味しいのですねっ。そういえば、この間テレビでケープグースベリーにチョコレートが少しかかっているデザートを見ました!
よし。来年は根気よく、色づくまで待ってから食べることにします!