地元で観光:一休寺と観音寺

さてと。リポートあとほんの少し。お付き合いを〜。

金閣寺で人の多さに驚いたのと、相方がちょっと体調を崩したこともあり、一日はのんびりと母と末の妹と一緒に地元の観光をした。名づけて(?)「どっぷり京田辺めぐり〜」。

うちの実家は京田辺市の松井山手。松井山手の駅が新しくできたときに、名前の候補として上がっていた一つが「一休寺駅」(←ちょっと違ったかもしれませんが)。そうなの〜。あの「とんちんかんちん一休さん♪」の一休さんに縁のある地。駅前にはほうき持った一休さんの像があるヨ。

晴れた土曜日の午前中。一休寺 酬恩庵。地元の人はみんな「一休さんのお寺」って呼んでます。秋になると真っ赤な紅葉が小道の両側を彩ってくれるので、「紅葉寺」とも呼ばれているらしい。

ikkyu-ji1

誰もいなかった。

一休寺は、鎌倉時代に臨済宗の高僧大応国師が建てた禅寺。それが兵火で荒廃し、1456年に一休さん(一休禅師)が再興したんだって。一休さんは各地を転々とされたけれど、常にこの酬恩庵が拠点だったそうで、晩年はずっとここで過ごされたんだって。

檜皮葺屋根の「虎丘庵」の曲線がとってもきれい。この隣には一休さんのお墓があって、そちらは瓦屋根だった。

ikkyu-ji2

こじんまりとしているけれど、隅々まで手入れが行き届いた庭園。

ikkyu-ji3

この一休寺でも、相方が「ここに一歩入ると何かが違っている」ってつぶやいていた。外の世界とは全く違った空気が漂っていたよ。龍安寺のところでも書いたのだけれど(コメントだったかな)、不思議な「エネルギー」というと何か線状に「向かってくるもの」「肌にぶつかってくる力」、のように聞こえる。そうではなくて、そこに「在って」自然と肌に「浸透してくる」ようなもの。頭の天辺からつま先まで冷水がさぁ〜っと流れていくような感じ。そして言葉が不必要になる。

ikkyu-ji5

小さな空間に差し込む光と影のどちらにも混じりけがなくて。こうして眺めているだけで、冷水に指先をすっとつけてみたように嬉しくなって背筋がすっとする。不思議。

ikkyu-ji6

誰もいない方丈。南面には枯山水の庭。

一休寺

私たち4人だけが縁側に座ってぼぅ〜っとしました。このお庭に面した部屋の奥に、一休さんの像が座っている。なんでも自らの頭髪と髭を植えた(?)らしい。

一休寺

一休さんが再興したときから数えても550年以上ここに存在してきたお寺。相方がそのことを何度も繰り返して言っていた。その昔から、きっとこの不思議な「空気」は変わらずここに在ったんじゃないかなって。

ほら、一休さん♪ 一休さんはとても小柄なひとだったんだってね。あ、そうそう、それから一休さんの燃えるような愛の話、知ってますか? 応仁の乱で京都が戦場になったとき、一休さんはこの酬恩庵に逃げ込み、その後、大和、和泉を巡って、住吉に仮住したんだって。その住吉で盲目の遊芸人「森女(しんじょ)」に出会うの。一休さんはこの森女を後に酬恩庵に呼んで、同居し始めたんだって。一休さん78歳、森女さん30歳代。一休さん筆の「狂雲集」には、二人の性愛の様を大胆に描いた詩が収められているんだってー。「狂う雲」かぁ。一休さん、やるぅっ!

一休寺

一休さんを見る目が変わったところで。

 

近くにある「観音寺」にも立ち寄ったよ。

kannnonn-ji

菜の花の広がる田園風景の中、ぽつりとひとつお寺の本堂あり。これが観音寺。大御堂とも呼ばれるそうです。今から約1300年前に天武天皇の勅願で建てられたんだって。その後、火災や兵火で焼失するも、藤原氏の帰依で再興されてきたんだって。その理由は、この観音寺は藤原氏の氏寺「興福寺」の別院だったから。この小さなお寺には、744年に安置された国宝の「十一面観音菩薩立像」が今も変わらずいらっしゃる。中の写真は撮ってはいけなかったのだけど、それで良かった気がした。じっくりとお顔をみせてもらいました。

観音寺につくと、離れにある住職さんのドアベルを鳴らすのね。すると住職さんが出てこられて、本堂を開けてくださる。で、お焼香やろうそくに火を灯して、この十一面観音様についてのお話をしてくださったよ。この十一面観音様は、私たちの苦難を救ってくださる観音様のうちでも、特に優れたご利益があるんだって。「四種功徳、十種勝利」って言うんだって。常に私たちと共にあって、無病息災、不時の災難を逃れさせ、様々な願いを叶えてくださるそうな。

kannonji

相方にとって何よりの驚きだったのは、奈良時代の観音菩薩像が(本物が)、こんな田んぼの真ん中のお寺に祀られていて、住職さん一人が責任をもってられて鍵一つで本堂を開けて、周りには鉄格子とかセキュリティカメラもない、そんなところに安置(?)されていること。。。これが信じられなかったみたい。北米だったら。。。スプレーペイントかけられたり、頭だけ持って行かれたり、。。。するよね。わかるわかる。

そうそう、↑の写真の右側は、般若心経の「絵心経」。文字を読むことができなかった人たちのためのもの。面白いよ。例えば「摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみたしんきょう)」の波羅のところは「相撲取りのお腹のような絵」で置き換えられていたし(笑)。我が家は天台宗なので馴染みのあるお経です。

いつかまた、訪れてみたいな。地元もなかなか味のあるお寺があるものです。相方も、こんなところは知っている人がいなきゃ見ることができないもんね、と、心から喜んでいたよ。

おまけ:一休寺でパルプ・フィクションのポーズをする妹よっちゃん。全く意味はありません。

ikkyu-ji9
instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

Centrale Montemartini ・モンテマルティーニ美術館

ローマで最後に訪れたのが「Centrale Montemartni・モンテマルティーニ美術館」。マシモが「ここはとてもユニークで面白いからっ」と連れて行ってくれました。建物だけをこうして見ると分かんないけれど、ここは20世紀のはじめに建設されたローマ初の発電所跡なんだって。

Centrale Montemartini

1950年後半から80年にかけて放置されていた古い発電所跡が一新され、カピトリーニの美術コレクションが一時ここに保管されたんだって。でそれを機に、1997年に「The Machines and the Gods」という展示が開かれて、反響が良かったもんでそのまま美術館になっちゃったそうです。

美術館の大きさも大きすぎず、人はめちゃくちゃ少なく、テーマがとても上手に簡潔にまとめられているなって思った。ここはマシモと一緒だったので、色んな話を聞かせてくれた。

Centrale Montemartini

面白いな〜って思ったのが、お葬式(?)に一般公開されたという彫刻。現在では亡くなった本人の写真を棺の上に飾る(?)けれど、それと同じようなアイデアなんだろうね。↑↑の彫刻は亡くなった本人とお父さんとおじいちゃん。つまり、本人がパパとグランパの頭を抱えているの図。 1世紀頃のものだそうです。

同じアイデアでファミリーフォト?

Centrale Montemartini

棺の収められたスペースの外側のレリーフなんだそうです。初期の頃は権力のある男性のみが、こうしてお棺用のレリーフなり彫刻を作ったんだけど、のちのち重要な人物の奥様を含めた女性も現れたみたい。顔の表情や髪型、身に付けているものなどを見て歩くのも面白いよ。

この美術館に収められているものの中には、上の様な個人の墓からの遺品もあれば、寺院跡やエスクイリーノの丘の庭や権力者のビラの跡から見つかったものなどもある。なんていうのかな、真面目で宗教色の濃いものではなくて、当時の権力者たちの贅沢品を垣間見ているようで楽しかった。

Centrale Montemartini

↑↑のモザイクも、当時のお金持ち(権力者たちお抱えのケータリングサービスをやっていた家、だったと思う)のお風呂場の壁に描かれていたもの(だったかな?)。素晴らしいデザインです。

ベッドの足(↓)にも精巧な細工が施されていた模様… 細かなデザインは抽象的なものではなくて、そこにストーリー性があって可愛らしい。

Centrale Montemartini

この部屋をぬけると、大きな機械が目の前に現れて彫刻たちがそばに並んでいた。

Centrale Montemartini

大きな機械のむき出しの鉄肌と紀元3世紀頃の彫刻の白い肌。

Centrale Montemartini

とても効果的で興味深いコントラストだと思う。

↓は「 Temple of Apollo Sosianus」の正面を再現したもの。ギリシャ神話に基づいているシーンなんだって:ギリシャとアマゾンの戦いのシーン。

Centrale Montemartini

一番左が馬に乗ったアマゾン。そのとなりにヘラクレス。中央にはアテナがいて、アテナの右隣にはニケ。神話のいちシーンとはいえ、女性の活躍する姿を見るのは気持ちがいい。

↓は「Fortune of Today」。ものすごーく大きな頭と足でした。スケールのせいかもしれないけれど、彼女を見つめていると元気が出てきました。「大丈夫」な気持ちにさせてくれる女神像だな。

Centrale Montemartini

大きな彫刻の表情も面白いけれど、棺などのレリーフに描かれたストーリーも興味深い。イノシシ狩りにお伴する犬たち(↓)。犬と人との歴史もずいぶん長いんだね。

Centrale Montemartini

このモザイクの中でも犬が登場。これはマシモたちが住んでいるサン・ロレンツォ地区で見つかったんだって。ココに行くまで知らなかったんだけど、サン・ロレンツォも小高い丘の上に位置するので、その昔には大きなビラがいくつもあったようです。

Centrale Montemartini

ね、この美術館に展示されているものたちとは、それほど距離を感じず接する気がしませんか?

イタリアを旅していると、今の時代、どれだけの富豪がどれだけ力量のあるアーティストを集めてお金をつぎ込んで頑張ったところで、ここまで洗練されこれだけのスケールの作品や建築物を生み出すことは不可能なのだろうな、って何度も思った。何百年、何千年の間に人が失った本質的なものってなんなのだろう。そういうテーマを追求している学者もいるんだろうね。きっとね。

そして、私たち3人ともがうっとりとしてしまった彼女。「ミューズの女神」。

Centrale Montemartini

石に肘をついて体を前にゆったりともたれさせている姿勢の彼女。その表情がとっても柔らかく微笑んでいた。彼女は私に微笑んでいる、って思わずに入られない視線です。

そんなミューズの女神の微笑みで、ローマの旅リポートをおしまいにしまーす☆

本当に長々と引っ張ってしまったけれど、お付き合いくださってどうもありがとう〜。いつか、私が訪れたスポットへ立ち寄る機会のある方の旅の参考になればいいな〜。

*お知らせ:写真の上でクリックすると写真が大きくなります。写真の外側でもう一度クリックすると閉じます。試してみてね☆

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

ローマ:サン・ロレンツォ地区より

頑張ってバチカンを紹介した(?)ので、ちょっと息抜き。私たちが滞在した地区「San Lorenzo・サンロレンツォ」からのシーン。ほとんど散歩の途中に iPhoneで撮ったもの。ローマ観光のメインスポットとして取り上げられることは無いであろうサン・ロレンツォ。なので、少し紹介しますねっ。ローマ・テルミニ駅の近く、古代ローマの城壁を挟んで東西に広がる地区。

San Lorenzo

今回で2度めのローマ。前回は、正直、相方も私も「おどおど」していた。ここは色んな人種が入り混じり、活気があって面白い。大学やカレッジ(?)もあり、学生さんもよく見かけた。前回は「ちょっとぉ、こわぁい。」ってビクビクしていたけれど、今回はこの地区が大好きになった。毎朝、時間があったら一人でアパートの周りをてくてくと散策したヨ。

アジア人やアフリカ、中近東の人たちがたくさんいて、マーケットだって「何これ?」ってものが売ってたよ。中華系のお店では使えそうな調味料も全部揃う。

San Lorenzo

色んな顔の人たちが入り混じって生活しているのがとっても面白い。カテリーナの通う小学校も国際色豊かで、公立学校としてはローマではちょっと珍しいそうです。ほら、今年話題になった映画「グレートビューティー」の主人公ジェッパ。彼の子供さんもこの学校に通ってるんだって。移民人口が増えつつイタリアで、カテリーナの様に色んな国の子供達と一緒に勉強し活動する環境はますます必要になってくる、ってフランチェスカも言ってた。モデル校として、他の地区からも参観者が来たりするとも言ってた。

San Lorenzo

テルミニ駅の西側にはトラムが走る。このすぐ近くに小さなサン・ビビアナ教会があって、そこにはベルニーニが一人で手がけた最初の彫刻があるんだよ。マシモの話では、この辺りはちょうど丘になっているんだって。なので、その昔には「ビラ」が建ち並んでいたそうな。現在はガッツリとしたアパートやなぐり描きのグラフィッティやゴミも多いので、想像ができない。この辺りから発掘された彫刻やモザイクの数々を数日後、美術館で見ることができた。こうして、少し歩いてみて、マシモの話を聞いて、美術館で発掘品を目にして、ほんの少し点と点が繋がった!と感じられる瞬間がありました。

サン・ロレンツォって、ローマで唯一、第2時世界大戦中に連合軍の爆撃を受けた地区なんだって。その時に亡くなった人たちの名前が書き連ねられた公園もある。

San Lorenzo

マシモが近所に買い物に行くときは、「一緒に来る?」と声をかけてくれたので、いつもついて回った。まったく、金魚のフンとは私の事。ローマの他の地区にゆっくりと滞在したことがないから、比べることはできないけれど、私はこのサン・ロレンツォが好きです。マシモのフレンドリーな性格もあるけれど、お店の人たちとの会話とか、道行く人に話しかける様子などを見聞きしていると、「コミュニティ」の存在を感じた。これは、ビクトリアに住んでいると感じられないもので、素敵だなぁって羨ましくもなった。

San Lorenzo

下町の雰囲気っていうのかな。みんな、妙に声が大きいし、気さくだし。今回は少し気持ちに余裕もあったからか、話せないけど挨拶したり。「えーっと、うーんと、そのパンの半分だけ頂戴。」って言ってみたりすると、すんごい親切に「ちょっと味見する?」って一切れくれたり。「北の方に行くと、人との関わりがまた全然違うよ」ってフランチェスカが言ってた。ローマにいる調子で店の人に話しかけたりすると、変な目で見られることもあるよって。地域柄もあるんだね。

San Lorenzo

ハチャメチャで小汚くって、でも人情味溢れるサン・ロレンツォ。好きです。

*お知らせ:写真の上でクリックすると写真が大きくなります。写真の外側でもう一度クリックすると閉じます。試してみてね☆

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪