ヒヤシンスとMuzzi。

去年のヒヤシンスの水栽培が思いの外楽しかったので、今年は早くから球根を買って冷蔵庫に入れておいた♪ 去年は何も知らず、球根の半分ほどまで水に浸して放ったらかしにしていたけれど、それでもちゃんと根も芽もにょきにょき伸びて花も咲いた。

今年のヒヤシンスちゃん。水につけて約1週間。

根が数センチ伸びたら、水面と球根のお尻(?)の間を1cmほどあけてあげると良いらしい。水を変えてそうっと根を整えて水に浸して。年が明ける頃に蕾がついてくれるかな。と期待しています。

週末、久しぶりにイタリアンベーカリーに立ち寄ったときに見つけちゃったよ。

Muzzi でございますっ☆

Muzziのパネットーネ、大好きです。ここ数年、いつものイタリアンデリで取り寄せてくれなくなっちゃって諦めていた。以前食べたことのあるフレーバーは「洋梨とダークチョコ」。

このゼブラ模様は何のフレーバーでしょうかー?

むふふ。答えは次の投稿で(笑)

週末のまったりさん。

えへえへ。。。洗い替え用(?)の赤いくつ下。クリスマスっぽいでしょー?

底の部分がゴムになっていて、ハイソックスのように長い。ただ、歩くと「ぺったんぺったん」と音がする(苦笑)。私がベルクロと軍手のゴムの部分を縫い付けたくつ下の方が、脱げにくいし静かで気に入っている(私がね)。

前足が突っ張ってしまって、座布団や自分のベッドに入るのも難しい。くるくるとある程度あるき続けると流石に疲れて、床の真ん中でべたーっと寝てしまうこともある。そろそろ眠いかな、っていうときに、横倒しになるようにこうして椅子やベッドの中に寝かせてあげる。そのまま少し上からかぶさるようにしてそっと抑えたり(←レスリングの抑え込みみたいな感じ。笑)、なでたりしていると、案外あっさりと寝る。まったりさんなおじいちゃんもかわいい。

初めての感動のパブロヴァ

初めて「パブロヴァ」に挑戦した〜☆

パブロヴァというのを初めて目にしたのは、ブログのお友だちtomさんの美しいパブロヴァ(←ふた夏前のパブロヴァの写真見つけた!)。「あの美しいケーキ?は何なんだろう?」って。tomさんはご主人のお誕生日に大きなパブロヴァを焼いてお庭に実る果物とお花で美しく飾られていた。

きれいだなぁ〜。。。とうっとりしながらも、「すっごい難しそう…」という印象を受けた。

だって、大きなメレンゲだもん。あんなにふんわり焼くの、絶対に難しいはず。と。

それで今まで作ってみようとは思わなかった。のですが、先日、小さめのパブロヴァの写真が目に止まり、その「パブロヴァとは…」冒頭を読んでみると「スタンドミキサーがあったら簡単で誰にでもできる」って。

ほんまか?

ちょうど卵白が6つ分冷蔵庫にあった(カルボナーラを作ったときの残り)。よしっ。プロジェクト・パブロヴァ!

参考レシピはコレ→☆(英語)

パブロヴァ

材料(1C = 250cc)

  • 卵白6つ分(30g×6)
  • 砂糖 1カップ半
  • コーンスターチ 小さじ2
  • レモン汁 大さじ半
  • バニラエッセンス 大さじ半

ホイップクリーム

  • 冷えたヘビークリーム(Whipping cream)
  • 砂糖 大さじ2
  1. オーブンを350Fまで上げて220F(convection, fan)に下げて予熱。ベーキングシートにパーチメントペーパーを敷いておく。
  2. スタンドミキサー6で卵白を泡立てる。柔らかいピークがたったら(約1分)砂糖を少しずつ加えていく。3〜5分泡立て続ける。ぴんっとしたピークがたったら良し。なめらかで艶がでる。
  3. レモン汁とバニラエッセンスをたたみ入れる。その後小さじ2のコーンスターチもたたみ入れる。パイプで直径8cmくらいに絞り出す。
  4. 1時間15分。オーブンは開けない。その後オーブンをOFFにしてそのまま30分中に入れておく。
  5. ラックに取り出して熱を取る。

メレンゲ焼けたーっ!!

ツヤツヤで美しい。

これを見ながら思い出した。そういえば、フィレンツェの小さなオステリアで食べたんだった!すっごく素朴なメレンゲ(大きなスプーンでぺっっと叩きつけて形にして焼いたようなの)に、それがすっかり見えなくなるほどの野いちごがのっていた。美味しかったな〜。その話を相方にしながら、「あれ、覚えてる?あれと同じようなの作ってるんやでー」って。

あの素朴な「メレンゲ+野いちご」のデザートを食べたとき、初めて、「メレンゲって美味しいものなんだ☆」と知った。それまでは、「卵白と砂糖だけの砂糖菓子をわざわざ買って食べようってひとがいるのが不思議よなー」って思っていた。若い頃に食べたことのあるメレンゲというと、ぱっさぱさで口の中でもそもそとして、ただ甘いだけのダンボールのようだったから。今でもベーカリーなどでメレンゲをみかけても「ときめく」ことはない。

ところがです。

家で焼いたメレンゲは♡

外側がぱりっと軽く。口の中でふわぁ〜んととろけるような触感があり。中はマシュマロのように柔らかかった。

相方と二人して感動した。「綿菓子が雲を食べてるようなら、これは雲の結晶だね!」って。

甘さ控えめのホイップクリームをのせて、果物を散りばめた♪

庭で熟れた果物がとれれば最高なんだけどなぁ〜。小さなイチゴとラズベリー少しとブルーベリ「一粒」だけは裏庭より。あとは買ってきた。

私にも作れた〜♡ 初・パブロヴァ。

相方と、何もつけないものを二つほど頬張ったあと、飾ったものを夕食後のデザートに食べました〜。

感動のおいしさだった。ぱりっとしたシェルが砕けてクリームとまじわって。ぱりっ、ふわん、と果物の爽やかさが口の中に広がって♡ あぁ〜幸せ。

メレンゲ、見直した!

「ちゃぁーーーーっ!」って言ってるみたい。

元気な一週間を!

初・バスクチーズケーキ☆ 美味しい〜!

週末に、ようやく念願の(?)「バスクチーズケーキ」を作った!

ほらっ。どやっ。

ネットやインスタなんかでちらっちらっと見る度に「あーぁ、食べたい食べたい。でも難しいんかなぁ」って思ってレシピを調べようともしなかった。

そもそも。私はレアチーズケーキが好きじゃない。口の中でもったりとするしヘビーだし。見かけに惹かれてひとくち食べてがっかり、のパターン。私が好きなのはふわふわの。「スフレチーズケーキ」っていうのかなぁ。子供の頃に大好きだったのは「大黒屋のチーズケーキ」だった。でもあのふわふわタイプのチーズケーキは、やたらめんどくさい。材料リストを見た時点でやーめた、となる。

と、チーズケーキにも好きなのと嫌いなのがあるので、バスクチーズケーキが私好みなのかもよくわからずためらっていた。

のですがっ。先日、Cecileさんが「簡単ですよ〜」ってレシピも一緒にアップされていたのをみて、これはこれは作らねば!と、週末作ってみたよ〜♡

Cecileさんに教わった作りやすい分量のレシピをここにも書き留めておきまーす。

バスクチーズケーキ

材料:

  • クリームチーズ 1パック(250g、室温に戻す)
  • 砂糖 半カップ(1C=250cc)
  • 卵 3個
  • 小麦粉 大さじ2
  • ホイップクリーム 小1パック(237g)
  • バニラエッセンス

オーブンは400F(200C)。型よりも大きく切ったパーチメントペーパーを水に濡らし、くしゃくしゃと丸め、広げてケーキ型に敷く。型は20cmほど。

基本、材料を全部混ぜて型に流し込んで焼きゃぁいい。

でもどうせ作るなら。

それぞれをクリーミーになるようによく混ぜる。このリストの順番に上から。クリームチーズは常温に戻しておいてクリーミーに混ぜる。その中に砂糖を一度に入れてよく混ぜる。卵は予めほぐしておいてゆっくりと混ぜ入れていく。そこに小麦粉を加えて混ぜる。ホイップクリームは少しずつ混ぜ入れていく。バニラエッセンスもイン。

予熱で温めておいたオーブンに入れて50分〜60分。 私は45分くらいから様子をみて50分で取り出したよ。粗熱をとったあと冷蔵庫に入れて冷やすよ〜。

オーブンから出してすぐのときは、ふわーんと膨らんでいたけれど、すぐに凹んだ。

うっとり。

実は、これは試作の一回目!パーチメントペーパーを水に濡らして、っていうのを忘れたので紙がパリパリしている。美味しくできたら、相方をコロナのワクチン接種に車で連れて行ってくれるという友だち夫婦にも贈りたくて。

ずばり。

めっちゃ美味しかった。

しぃ〜っとりと。スフレチーズケーキほどふわっふわじゃないけど、口の中でとろーんとするような食感で。軽さもあり。うまうま。

ほんの少しレモンを入れてもおいしいかなー。夏日が続いているので、ひんやりと冷えたケーキというのも嬉しい。

いやいや、予想以上に簡単で、予想以上に美味しかったので、迷わず2度めを焼いてお友だちにもらってもらった。彼女たちも「Extremely Delicious!!!」と感激して完食したらしい(笑)。

Ceclieさん、とっても簡単なレシピをありがとうございます!覚えられるくらい簡単なのが嬉しいです!

朝も夕方も、アンカーストーンとビルさんの作品に光が刺す。

週末には30度近くまであがるらしいビクトリア。暑さに弱いカナダ人、大丈夫かな。