超ヘルシー☆オーバーナイトオーツが美味しい

チューイがうちにやってきて1年と2ヶ月ちょっとになる。

チューイがうちに来てからは、朝少し早く起きるようにしたけれど、朝ごはんをゆっくりと食べる時間がとれない。自分の朝の支度、コーヒーを淹れる、チューイと散歩、庭の点検や水やりなど、庭でチューイの相手をする、などなどやっていると、コーヒーを飲むのが精一杯。

なので、たいていいつも、小さな朝ごはんを持って出勤する。トーストにジャムを塗って半分に折りたたんで持っていったり。もうひとつ、春から飽きずにずーっと続けているのは「Overnight Oats・オーバーナイトオーツ」!

美味しいし腹持ちも良い。体にもいいらしい。

オーバーナイトオーツ熱に火をつけてくれたのは、パンフレットの挿絵を描かせてもらったSuribachi Herbal」さんのオリジナルオートミール☆ いくつかのフレーバーを試させてもらったんだけど、中でも「アールグレイとシナモン」のがとっても美味しくて!

ミックスの中には、ドライアップル、アールグレイの茶葉、シナモンの他に、チアシードなどもはいっている。絶妙な素材の組み合わせ。パッケージを開けるとふわーんと良い香りがしてうっとりしてしまう♡

それ以来かな、自分で生のオーツ(Rolled Oatsという押し麦)に好きなものを混ぜてオーバーナイトオーツを準備しているよー♪ Suribachiさんのオートミールミックスのように、茶葉やドライフルーツを入れるのも試してみたい!

私が混ぜ合わせるものを並べてみると。。。

こうやって並べるとすごいよね。体に良さそうなものが並んでるでしょー。目や肌や髪、消化器官にGoodよ☆ それに美味しい。いろんな味やテクスチャが混じり合っているものが好きな人は好きだと思う。それぞれの素材を噛み締めて味わいたいひとや、湿ったオーツの食感が苦手な人には向かないと思う。

私は大好き。

これらを全部いれることはないけれど、外せないものは:

  • オーツ(当たり前ですが):1/3 C〜半C
  • オートミルク :オーツがひたひた浸かる量
  • メープルシロップ:たらりと少し。なくても良い。

チアシード、ゴージベリーは使うミルク(私はいつもオートミルク)を吸収してぷるんとなったり柔らかくなるので、必ず前の夜のうちに準備する。例の「黒ごま・松の実・くるみ美肌ペースト」もまだ続けていて、作るのを忘れない限りは大さじ1程度加える。セイロンシナモンのほかに、モリンガパウダーを小さじ半〜1加えることもあるよー。ヨーグルトやミルクを入れる前に、乾燥した材料をさくさくと混ぜ合わせておく。そうすると食べるときに色んな味がまんべんなく混ざって美味しい。(混ぜるのを忘れるとチアシードが一枚のゼリーみたいになる。笑)

こうして入れたあとに混ぜてからミルクをIN。

Overnight Oatsで検索すると、いろんなアイデアが出てくるよ〜。メイソンジャーにきれいにレイヤーになっている写真が紹介されてたり。→例えばこのページ

で、私も真似をしてメイソンジャーにいれてみた。

入れすぎて。。。先に混ぜるのを忘れてしまった例。苦笑。

最近は小さなタッパーを使っている。軽いもん。大体いつもオーツを3分の1カップくらいかな。あとは適当に。果物は大好きなブルーベリーを入れることが多い。バナナやりんごのスライスも美味しい。ローストしたスライスアーモンドなんかも美味しいだろうなー。あんまり欲張ると、↑↑の状態になってしまうので、ほどほどに。

チアシードは歯と歯の間につまるので、食べたあとは必ずチェック! してます。笑。

ローストしたグラノラも大大大好きなんだけど、生のオーツをこうして食べるのも美味しい。朝準備をする時間がないので、前の夜に混ぜて置けるし、一回一回毎晩準備するのが面倒な場合は、3日分ほど作ってしまってもオッケー。

これから寒くなってくるとお腹が冷えるかな〜。

*おまけのチューイ:季節外れの行水

夏の間、「ほらほら、冷たくて気持ち位から浸かってみ。」って、何度も海辺に連れて行ったのに、足先を少し濡らすだけだったチューイ。

9月も半ばになって、突然、行水に目覚めた。

まぁ、今日なんてぽかぽかしてはいたんやけどさ。なんで、今なん?

足の届くところであごまでちゃぷちゃぷして、行ったり来たり。出てきてぶるぶるして、また、たたたたじゃぶーん、って。笑。

よくわからん子。笑。

お一人様・ポキ丼♪

最近「お肉」をあまり食べたくなくて、相方は肉、私は魚や豆類・卵を食べたりする。

先日、お友だちに「普通のスーパーでツナ(まぐろ)の冷凍ブロックが手に入るよ。それでポキ丼を作ると美味しいよ!」って教えてもらった。おーーーーっ☆

ポキ丼って知ってますか?

私もこちらのレストランのメニューで見て始めて知った。ハワイで人気のどんぶりらしい。簡単に言うとマリネしたマグロやサーモンとアボガドのどんぶり。

私がときどき一人で楽しむのは「スモークサーモンとアボガドの丼」。それは、レモン汁+わさび醤油で少し下味をつけ、酢飯の上にのせ、刻んだのりをふりかけて食べる。それを「何どん」と呼ぶのかは知らないけれど、スモークサーモンとアボガドを一緒に食べると、「トロ」を食べているような感じがするので美味しいのです。

ポキ丼は少し甘いごま風味の醤油タレをつかうらしい。教えてもらったレシピはコレ→☆超簡単・絶品ポキ丼

スーパーで冷凍のマグロブロックを見つけた!こういうのを生で食べても大丈夫なのかなー、ってふと思った。「お刺身用」なんて書いてないし。でもお友だちもこういうのを食べているらしいから、試してみることにした。

結果、大丈夫そうだった☆ 普通に赤みのマグロという感じで。ほれっ。

タレにつけて数時間冷蔵庫にいれておいたので、結構しっかりと味がついた。

「和風」とは違う、少し甘みがあるこの味付けが新鮮!ちょっと「南国風」?!

英語では「Poke Bowl」と呼ばれるらしく、それで検索するとたくさんレシピが出てくる。いくつか見てみると、英語版のレシピはたいてい「スパイシーマヨ」がかかっている。→こんなのとか:Eash to make Poke Bowl。

枝豆が入っているのは美味しそう。こちらのひとは味の濃いものが好きだから、マリネした魚の味だけじゃ物足りなくてこういう「マヨ」をソースのようにしてかけるんだろうと思う。このバージョンも今度試してみたいなー。

今週末は3連休!

チューイは今日もハッピー元気丸。ほーんと、元気だわ〜。

良い週末を!

美しいダリアちゃん。

恵みの雨と青紫蘇おにぎり。

恵みの雨。

4週間ぶり(もっと?)の雨が降った。

朝から草木たちがしっとりと潤い、みんなが肩の力を緩めたような雰囲気だった。湿った空気も良い匂いで。

久々の雨でいつもとは違う匂いが立ち込めたのか、チューイの「くん活」も念入りだった(笑)

今年は黄色ちゃん(ラディアントパフューム)がとても大きく元気に咲いている♪

私の始めてのバラなので、特別。黄色ちゃんは、とても濃厚な黄色(オレンジに近い色)から始まって、ふわりと大きく咲き広がるにつれて色を飛ばして薄くなる。少し薄暗くなる時間帯に、黄色ちゃんは庭の真ん中で光るように咲いている。

雨が気持ちよかったよね。

足元に最低限の水やりはしてあげるのだけれど、頭から気持ちよくしっかりと潤うのとは違うもんね。

Betsy Sinclair さん。愛する奥さまを想いこの島でつくられたバラ。

チューイにサイズ14のGusのお古のレインコートを着せたら、パツンパツンになっていた。Gusはサイズ16だった。胸囲があったしモフっていたし。ちょっと前までは、サイズ16はチューイにはガボガボだった。でも、今日試してみると、ゆとりはあるもののおちんちんが隠れることもなくて着れた!良かった〜。14のは古くてすごく臭かったから。笑。

さてさて、見て!作ったよ!塩漬けの青紫蘇おにぎり♡

カリフォルニアのばあさんブログのChiblitsさんが作られていたのを見て、食べたーい!って。

今年はね、これまたいただきものの青紫蘇の種があって、簡易グリーンハウスの中でなんとか育ってくれているのです☆

発芽するまでが長かったけど、本葉が出てからはどんどん葉っぱを広げるので一気に集めて塩漬けにしてみた。

おにぎり、美味しかったー☆ おにぎりにするのが面倒なときには、ご飯の間に挟んだり上に載せたり。こんな簡素な葉っぱの塩漬けと白ごはんで、心が満たされる日本人であって良かったー!

そしてもうひとつ。以前にも紹介したけれど、スイートケールサラダをたんまりと作った。冷蔵庫でキンキンに冷やして。

このサラダには少し甘みになるものが必須。今回はドライクランベリー。りんごを入れてもいいしレーズンでも良い。あとはローストしたパンプキンシードの香ばしさなどが加わると最高。

緑をたくさん食べると気持ちいい。

さて。今夜は早めに布団に入ろう。