Bracket Fungus・サルノコシカケ

先日の散策のトレールで「Bracket Fungus(又は Shelf Fungus)」を見つけた。

さるのこしかけ

サルノコシカケ!

万能の漢方薬として知られる「サルノコシカケ」は「霊芝」とも呼ばれるもので、正確にはBracket Fungusの中の特別な種類「マンネンタケ」なんだって。なので、私が見つけたコレを煎じたところで万能薬になるかは不明。

それにしても。きれいだな。

さるのこしかけ

サルノコシカケは、Fungus。Mushroomではない。マッシュルーム(きのこ)とFungus(菌類)の関係は、簡単に言うと「リンゴとリンゴの木」の関係。きのこはフルーツの部分で、Fungusはフルーツを実らせることもできる木。Bracket Fungusは、リンゴの木のように、フルーツの部分とそれを育てる部分の両方からなる生態なんだって。

木の幹の外側にへばりつくようにして生息し、木が生きている限りBracket Fungusも生き続ける。この外側に見えている「腰掛け」の部分は、フルーツ(きのこ)の部分で、生殖機能もこの部分に含まれているそうな。傘の裏側に普通のキノコに見る「ヒダ」が隠れていて、季節が来るとそこから菌糸が飛び散るらしい。だから、サルノコシカケは上下に何層にもなって育つことが多いんだって。

で、植物体の部分は木の内側で生きていて、菌糸のネットワークでつながっているんだよ。だから、一度こうしてBracket Fungusが木に付着して生息すると、それを取り除くことは不可能なんだって。菌類の話は読み出すととても面白い。

さるのこしかけ

この白い色が、ツヤツヤに真っ白でメレンゲのようになめらか。どうしてそんなに真っ白なの?って問いかけたくなるほど白い。この内側に菌糸が有り。

数十年も生きてきたサルノコシカケになると、本当に猿が座れそうな大きさになるんだって~。上部の表面を触ってみると、ドライで硬い。木の肌みたいです。そして木の切り株の様に「年輪」が見える(↓)。年に一度または二度、菌糸を飛び散らせる期間があって、その度ごとに「輪」ができて成長する。なので、この年輪を数えると、このサルノコシカケの年齢もわかるんだって。

さるのこしかけ

ひっそりとした山道の傍らで、じっくりと生きている。次にココを歩くときに、少し大きくなったこのサルノコシカケにまた出会えるかな。

*Doodle Marathon update: Holding Fish →☆

 

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
バナー作ってみた〜。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

「Bracket Fungus・サルノコシカケ」への8件のフィードバック

  1. こんにちは~&初めまして♪
    拙ブログにお越しくださって有難うございました。
    のこのこお邪魔しに参りました。
    サルノコシカケって、そうだったんですか^0^
    どんどん大きくなっていくんですね…ハーフサイズのピザみたいに見えて
    何だかお腹がすいてきましたよ^^ゞ
    ↓↓のブルーベリーのパイもとっても美味しそう!!
    カナダにお住まいなんですね♪
    いろんなトピックスを楽しみにまた伺います。
    どうぞよろしくお願いします(^-^)

    1. ぽとすさん、こんばんわ〜!
      わざわざ来てくださって、どうもありがとうございます。嬉しいー!
      そうらしいですよ。サルノコシカケって、誰にも邪魔されなかったら、このままゆっくりと大きくなっていくんだそうです。
      そして本当におさるさんが座れるくらいの大きさになるんでしょうね。きっと。
      これって、とても硬くて手で割ったりできないそうですヨ(試してませんが)
      「いろんなトピックス」… あはは、そうなんです… まとまりがなくて好きなことを好き勝手にとりあげてます。
      そんなトコロですが、どうぞまたお越しください。
      こちらこそよろしくお願いします!

  2. こんばんはー^^
    猿の腰掛けって木の名前だと思って居ましたけど
    FungusとMushroom????
    なんだろう(笑
    猿の腰掛けはキノコの一種でどんな木にも
    出来るんでしょうか?
    すみません!勉強しなおして参ります><。
    papricaさんが腰かけても大丈夫ですよーー☆

    1. フォレさん、こんばんわー。
      表面は「木」に見えるよね。で、触った感じも「木」だよ。
      なんだかさー、想像が膨らんで、木に依存してその木の姿も映しだしてしまっている様にも見えてくる。
      ブナやナラの木によく見られるらしいよ。日本なら北海道の森林かな。
      眼に見えている部分は、きのこと一緒でフルーツの部分なんだって。
      面白いよね〜。秋になると、この森でも色んなきのこを見ることもできるんだよー。

  3. へぇ。コケやシダ類、菌類というのは
    とても神秘的な生態をもつという印象があるねぇ。
    小さいのも可愛らしいなぁ。リスぐらいなら腰かけられそう。
    Gusは草を食べるのと同じ感覚で森のキノコ類には興味を示したりしないの?
    うっかり毒だったりしたら危険だね。
    本能的に口に入れてはダメな植物とか、分かるのかなぁ。
    ↓ 一つ前のトレイルの記事、ラストの見上げの画が素晴らしい!
    ブラーヴァ☆

    1. 菌の世界は深いですねーー
      ナウシカを思い出しつつ、菌の世界を今一度考えてみるきっかけになりました。菌糸のネットワークができて、1度生息すると取り除く事が不可能・・・なんだかとってもスピリチュアルな世界です。「どうしてこんなに真っ白なの?」っていう疑問、わかります。サルノコシカケはよく知らないんですが、自然を観察していると、よく持つ疑問です。「どうして・・? どうして・・?」って。サルノコシカケ、今度見つけたらよく見てみます。でも、この辺で見たことないなーー

      1. ボーダさん、菌の世界について詳しいですか?
        Deepですよね。掘り下げて勉強すると、きっと面白いのでしょうね〜。
        サルノコシカケを偶然見つけてから、色々と読んでいたのですが(ネットで)、寄生している木が死んでしまうと、サルノコシカケも死んじゃうんだそうです。
        生きているサルノコシカケは、すごく硬くて、割ったり取り外したりって、そう簡単にはできないらしいです。でも、死んでしまったものは、ぽろっととれるんですって。
        白く覆われている裏側も、とてもなめらかなんですけど、この内側には、椎茸などにみる「ヒダ」が隠れているんですよ。構造ひとつとっても面白いですよね。この複雑な構造が、目に見えない様な菌糸の中にハードコーディングされているんだと思うと、。。。やっぱりすごいですよ。

    2. a-ki_laさん、こんばんわ〜。お盆休みだよね〜。
      うん、菌類の生態について詳しいひとに、色んな話を聞いてみたいよ。普段、気にもとめない生物や植物にも、成長のプロセスやサイクルにきちんとした決まりがあるでしょ。すごく複雑で、なのに迷いがないっていうか。色々と思いながらサルノコシカケを眺めていると、吸い込まれそうになるよ。
      Gusの本能ね〜、どうなのでしょう。パピーのころは、目に入ってくる石ころをかたっぱしから食べてたけど。。。あれも本能だったのだろうか。
      あ、でも、今でも草を食べ過ぎて、ぴーぴーしたりしてるよ。
      写真のこと、褒めてくださってありがとー。a-ki_laさんにイイねと言ってもらえると、嬉しいなぁ。

コメントは承認後に表示されます。