二日休ませてもらってずいぶんスッキリ!やっぱり元気なのが良い!
先週金曜あたりから喉にイガイガを感じ、食べると気分が悪くなっていた(でも食べていた)。土曜の朝、突然、体がガチガチして右の腰から股関節、膝が痛くてしゃがめなくなった。チューイの首輪をつけたり、という作業がとても辛くて「歳のせいかなぁ」と思っていた。肌もがっさがさになり痒くて気持ち悪くなった。突然。そんなのも全部、2日間寝まくったらどこかにいってしまった。すごい。体って生きものなんだなぁ、全部つながって機能しているんだなぁと、当たり前のことをしみじみと感じたのでした。
日本は全国各地、寒波に覆われて凍りついているのかな。寒いだけでなく、強風や大雪が合わさると大きな被害になったり、怪我をする人も増える。温かくして、足元には気をつけて!と家族にもメッセージを送った。気をつけてね、みなさんっ。
ビクトリアは例年よりも温かいのかな。来週からまた気温が下がるみたいだけれど。
庭ではもう春のしるしがあちらこちらに見られるようになった♪ そうすると、少し気持ちが高まってくる:あれもこれもやらなきゃ!って。
数日前に発見して驚いたのが、これっ↓↓ なんの芽だと思う?
去年の春先に「かわいいGusのために、今年は咲かせたいな♪」って、始めて真面目にトライした「ラナンキュラス」(植え方の記事)☆ 去年は植えたのは春分の頃。「植えるときに水をやり、発芽するまでは水をあげない」ともメモしている。
前にも書いたけれど、今までは、ラナンキュラスのコーム(球根みたいなの)はビクトリアの冬を越せなかった。大抵、冬の雨で腐ってしまうんだと思う。だから去年はラナンキュラスの苗をポットで育て、それらを全部鉢植えにした。そうすれば、咲き終わったときに忘れずに全部「掘り起こし」、翌年の春(今年の春)まで紙袋に入れてとっておけるから。そして、そうしたはずなんだけど。。。 多分、小さなコームが鉢の中に残っていたみたいです。
まだこんなに寒いのに、元気に発芽してるってどーゆーこと?? 去年はあんなに過保護にハウスの中で苗を育てたっていうのに、こんな気温の中で発芽させたほうがいいのー? こんな四六時中湿っている冷たい土でいいの?? わからん。また霜がおりたらダメになってしまうかもしれない。。。と、枯れ葉を少し上にかぶせてみた。うーむ。 まぁ、大抵、こぼれ種組のように、冬を越して勝手に芽を出した苗はたくましいから、この子達も元気に花を咲かせてくれるのかなー。
ヘーゼルナッツ(ハシバミ)の老樹のひと枝が朽ちてきていたので、思い切ってばさりと切り落とし庭の奥に置いておいた。
すると。
にょろっとキノコが生えてきた。かわいらしい。
食べれないと思う。キノコは100%確かでないと口に入れるべからず、だもんね。どうして、どうやって、この朽ちた枝に生息するのか不思議。
今年はこのお方がいるので、、、なかなか庭仕事もはかどりそうにないじょ。
あ!ひとつ嬉しかったこと♪
週末にチューイを連れてペットショップをのぞいたときのこと(また行ってきた。笑)。
店員のみなさんが「チューイー!」って挨拶してくれて、クッキーくれて、大喜びで大はしゃぎのチューイだったんだけど、店員さんがみんな「チューイ、落ち着いてきたよ!1〜2ヶ月前とは全然違う!」って言ってくれた☆ 私は毎日見ているからわからないけど、店員さんたちは「小さな成長」がわかるって言ってくれて嬉しかった。
私たちのすぐ後で、若いお母さんと3歳半のジョージアちゃんがお店に入ってきたんだけど、チューイね、座ってなでてもらっていたし(もちろん私ががっちりとハーネスつかんでいたけれど)、飛びついたり歯を当てたりしなかったのは「Good Boy!!」でした☆ 小さい子にあいさつする良い練習にもなって嬉しかった〜。ジョージアちゃんありがとう!←お人形さんのようにきゃわいい女の子だった♡
春を待っているこの季節も好き。