10月24日に参加した「韓国ラディッシュのキムチ」のレッスンで、みんなで一緒に作ったキムチ、先週日曜日で2週間たちました〜♡
作って2日は常温においておいて、その後は冷蔵庫で発酵。冷蔵庫の中でもゆ〜っくりと発酵していて、時々蓋を緩めて中の空気を逃して上げた。キムチの「げっぷ」。10日あたりから、少しつまんで味見をしていた。
私が今まで自分で作ったものよりも「旨味」もあり、なによりラディッシュの「かりこり」とした食感が好き。
ただですね。この発酵途中の空気を抜いたときの匂いが「くさい」。キムチだから多少のニンニク臭はあって当たり前なんだけど、にんにくと発酵したラディッシュのにおいがとても強い。私がこっそりキムちゃんの「げっぷ」をさせてあげて(笑)、またすぐに蓋をして冷蔵庫にいれたあと、相方が「。。。?なんか変な匂いがする。。。何だこの匂いは。何か腐ってんじゃない???」と大げさに騒ぐほどだった。
白菜キムチよりもはるかに気になる臭い。そのまんまではお弁当には持っていけないなぁ、というくらいのキムチ臭。
でね、そのまんまじゃなくて、少し炒めたりしたらマイルドになるかな〜と思い、昨夜、とても適当にセロリと炒めてみた。
それが美味しくって!!! 今夜も同じものを作って食べてしまったー(私オンリーね)!
超テキトーな自作レシピだけど、覚書に。
キムチとセロリの炒めもの
- セロリ2本(短冊切り)
- キムチ(ラディッシュの “kkakdugi”)約半カップ
- 塩こんぶ(ふじっこやクラコンの) 大さじ1(大きくつまんで)
- ごま油 大さじ1
- ごま 適当(オプション)
以上!!
これを炊きたてご飯(玄米)の上にどちゃーっとのせ、ごまや桜えびを振りかける。
見た目、ぜんっぜんぱっとしない地味なご飯。
だけど美味しかった〜。セロリがキムチの辛味を和らげてくれるし、セロリとラディッシュの食感がすごくいいし、昆布(桜えびもGood)を加えると、ちょっと足りなかった「海の旨味」が加わってナイス。
で、炒めてこうして食べると匂いが全然気にならなくなった!相方もノーコメントだったもん。
地味にウマウマな、キムチとセロリの炒めもの丼を二日続けて食べましたっ(笑)
明日は「Remembrance Day」の祝日。Gusと少しリハビリ散歩に行きたいなー。