朝の庭より。一つ目のもも色ポピー。

今週に入ってからは肌寒い。またフリースを羽織っております。

とはいえ、ホットフラッシュもOn/Offでやってくるので、脱いだり羽織ったり、片腕出したり。ホットフラッシュはあるけれど、以前のようにその度にちょっと気持ち悪くなるということはもう無い。それだけで随分楽になった。

さて。気温は下がって最低気温が10度をきったりしていても、草花たちは夏に向かってゆっくりと進んでいる。

今朝、ひとつめの桃色ポピーが咲いた♪

畑のはしっこでぐんぐん大きくなったひと苗。あぁ、この細い茎がぐぐ〜んと頭を持ち上げる様子をみると元気が出る!

みつばちたち。さぁおいでおいで。

わさわさとしてきた初夏の庭。冷たい朝の空気が気持ちいい。

今年は一段と、ごちゃごちゃしてる。フォックスグローブはこぼれ種からいっぱい出てくるので、いくつかだけを残して咲かせてるよー。種が落ちる前に切るようにしてます。

種には毒があるそうで、草や土を掘って食べる方が一名いるのでね。

今日は朝からお腹ゴロゴロで食欲もなかったGus。月曜日は私が出勤日なので、日中庭に出て何かを食べたのか。歳のせいか、好き嫌いも増えてきたし食べたくない朝もあるし、タンパク質源が「むかつき」の原因になっていたりするようです。今日は少しディハイドレートフードを乾いたまま食べて(←普通は少しぬるま湯で湿らせるんだけど、湿らせたのは食べたくないらしい)、あとはプレーンのピタブレッドを食べていた。

明日はお腹の調子が戻るかなぁ。

コンスタンス・スプライさんは、今年は去年よりも蕾の数も増えて元気。コンスタンス・スプライとその隣のM.A.キャリエールさんには朝日がたくさん当たる。この二つには虫も殆どつかないし、葉っぱに黒点がつくことも稀。朝日で夜露を乾かすことができるのが良いのかなぁ。

眩しいハーブベッドは、今紫色に覆われているよー。

気温がもう少し上がれば、朝からミツバチたちが忙しくするんだけどねぇ。まだちょっと寒いです。

週末、とっても久しぶりに「フィンランドのデーツのケーキ」を作った。

小瓶に入った赤いのはルバーブのシロップ。

実はこのケーキのレシピは、私のブログでは多分、アクセス数の上位3位に入っているページだと思う。もう随分前に一緒に仕事をしていたワンジャちゃんから教わったレシピなんだけど、失敗知らずでしっとりとしてとても美味しい。小麦粉アレルギーなら、アーモンドミールや米粉などで置き換えても大丈夫。私はこの日は小麦粉、アーモンドミール、ココアを各半カップずつ使った。バターもレシピでは180gだけど、120gくらいでも大丈夫だったし、はちみつも少し減らしたけれど十分に甘い。相方はこのケーキにはチョコレートがたっぷりと入っていると信じている(笑)

草花たちは朝の光のなかで一番きれいにみえる。

六月はじめ。ゆっくり野菜畑と花。

数日20度を超える夏日が続いていたけれど、今日はぐっと気温が下がった。それに風が強い!去年もぼやいていたと思う。年々、裏庭に吹き付ける風が強くなっているような気がするって。今日も庭においてある折りたたみの椅子が吹き飛ばされていった(苦笑)。それくらい強い風が吹き続けるので、土はどんどん乾燥する。大きな頭のポピーはばたんと倒れた。

今日はまず庭に出てとりかかったのは、風対策。

このマルガリータさんはまだ若いので、茎も細い。風に吹かれてうなだれるように咲いていたので、支柱を立ててところどころ結んであげた。この手のばらはなにかに絡まらせて育てるのがいいのかなー。よくわからないので竹の支柱を4本ほど立ててサポートしている。

葉っぱに黒い点がついている病気もみられるので、いよいよそれ専用のスプレーを買ってきて試すことにした。効果あると良いな〜。

さて。畑ボックス。のんびりです。

朝の8時前はまだ日が当たらず。今年はソーカーホースを使って水やりをしているんだけど、なかなか良い。じんわりと深く土を湿らせてくれている。

えんどう豆ものんびりとゆっくりと。レタスは今週はじめの高温で「とう」が立ち始めているものがあるので、また次のグループの種をパラパラとまいた。

今年は「みんな仲良く混ぜ混ぜ畑」(←ナニソレ。)

こぼれ種から発芽した花たちもいくつか残し(移動させたのもある)、その間に野菜の種を撒いたりしている。今までは、例えば「小松菜の列」「レタスの列」「人参の列」というように、きっちり別々にしていたんだけど、今年は混ぜ混ぜなのです。

小松菜の間にほうれん草があったり、お花が咲いていて、突然レタスがあったり。そんなことをやってます(笑)花と野菜と混ぜ混ぜで、足元がすこし窮屈な感じがするのだけど、その方が乾燥しないかなァと思って。

去年もすごかったけど。。。こぼれ種ビオラちゃんたちは楽しそう。一応、畑の端っこの方に移動させたり、庭の別の場所に移動させたりして元気です。ビオラがこんなにタフで勝手に広がるものだとは知らなかった。

今年は黄色のアイリスもきれいに咲いてくれた♪

アイリスは私も好きな花だけれど、相方が大好きなのです。「ほら、今年は黄色いのがきれいやでー」と相方にいうと「本当にきれいだ!もっと植えて!」って。

植えてって。自分で植えようよ。で、自分で管理して。

花って開き始める時とても神秘的だと思う。

この間「スカビオサ」の一種だといっていたのは、「ノウティア マセドニカ Knautia macedonica」だった(笑)。私のは「Melton Pastel」っていう種で、ピンク〜モーヴの花が混じり合っている。乾燥に強くて夏の終りまで咲き続ける、らしい。

ほんと。これだけ風が強く吹き付ける裏庭なので、乾燥に強くてローメインテナンスの宿根草を増やしていこう、というプランは一応ある。あとは、7月8月に芝が茶色く枯れてしまう時期にも、少しお花を楽しめるようにしたいな〜って。

日陰のアストランティアとモーヴの葉っぱのお花(名前わからず)。どちらも日陰で元気にしてくれている♪ こうしてみると、私は「モーヴ」という色が大好きだな、と思う。

今日は野菜の苗を少し大きめのポットに植え替えたり、大きくなった花の苗を花壇に移してみたり。

雨でくったりとしてしまったバラたちを切って集めてみた。

ゴージャス♡ 自分がバラを育てるようになるなんてねぇ。咲き始めから散る間際まで、花びらの表情や色合いがゆっくりと変わる。そんな様子を見るのが好きなので、バラはあまり切り花にせず、庭で好きなように咲かせていることが多いかな。

明日は雨が降る前にカモマイルを摘もう。

ポーリッシュ種のえんどう豆のパン【レッスンより】

先週末は「@classMapan教室」のパンレッスンだったー☆

五月のパンは「枝豆バゲット」!クープナイフを持っていないひとでも焼けるバゲット、として先生が紹介されているパンなんだそうです。中に枝豆とチーズが入っているバゲットで、しかも形が「お豆・えんどう豆」! めちゃめちゃかわいいです。なので、私は「えんどう豆のパン」と呼ぶことにしました〜。

インスタのお友だちの紹介で知った青山先生のパン教室、参加し始めてもう半年くらいかなぁ。毎回とても楽しみです。時間を合わせて教室に参加できないとか、ライブでは無理だからとか、私初心者だし…でもパン作り教わりたいな、っていうひとにおすすめです☆ 私がそうだったから!

さてと。今回も自分用に注意事項をメモしておこう。

ポーリッシュ種といって、前日に粉と水とイーストを混ぜたものを準備する。ポーリッシュ種って、中種とはまた違うみたい。レッスン中の先生の話では、普段作るパンの材料の「一部」を前日に混ぜて常温に少し置き、一晩冷蔵庫で寝かせればポーリッシュ種になるそうです。水と粉を同量混ぜたもの。当日、常温に戻すためにカウンターにおいておくと、ぷくぷくとし始めた♪

室温が17〜18度。

先生のレシピでは枝豆とプロセスチーズ。相方は多分、パンに枝豆が入っているということに抵抗を感じるだろうと思ったので、オリーブとチーズを用意した。一つのレシピで二つ「お豆パン」が焼けるというのを知らなくて。。。いきなり倍量でポーリッシュ種を仕込んでしまった。こりゃ大変だ。。。こなせるのか、と最初から焦ってしまった。

↑↑ ほらポーリッシュ種がぷくぷくしてるのわかるかな。当日の材料の粉、塩、イーストをサクサクと混ぜ合わせたところに、ポーリッシュ種を入れる。Tip: 種の入ったタッパーに分量の水をいれると、するりと種が容器からとれる☆

かなりベトベトするので、いつものように切って重ねてを繰り返す。5分ほどココで休憩すると扱いやすくなる。

その後、100回捏ねてちょっと休憩。そしてもう50回捏ねた。合計150回ほど。

捏ねあがりの温度は20度ちょっと。

ここで「お豆の皮(鞘)の部分」と「お豆部分」に生地を分ける。皮の部分の生地をとりわけて先に小さめのボールに入れてラップをかぶせて一時発酵開始。

お豆の部分の生地に材料を混ぜ込む:生地を長方形にひろげる。チーズ+枝豆をぱらぱら。折る。具材ぱらぱら。折る。

細長くなったらくるくると巻く。よいしょっ。よいしょっ。ったく、何を思ったかいきなり倍量でやったりするから、焦るぅ〜。気温は高くないので発酵はそれほど進まないけど、乾燥がね。

「普通にスーパーで売ってるプロセスチーズでいいですよ」とのことだったので、冷蔵庫にあったチェダーを使おう!と思って当日の朝取り出したら。。。思いっきり青カビに包まれててさーっ(汗)。ポーリッシュ種を常温に戻している間にスーパーに走りましたっ。

具材を混ぜ込んで(折り込んで)まとめたら、ボールに入れてラップを被せて一次発酵開始。オーブンの発酵機能を利用。

一次発酵終了後、「パンチ」をする。

Tip:ボールから取り出すときには、生地の周りに粉を少しふりかけてあげるとするりととれる♡

そう。ここで鞘の部分の生地とお豆の部分の生地(具材が混じってるもの)を「パンチ」するんだけど、言われなかったら思いっきりごんごんとげんこつでパンチしていたと思う。

パンチはやさしく。

そう、やさしく!とんとんと、たたむ感じで。まとめたらボールに戻してラップをして15分休ませる。大小、両方の生地、同じように休ませる。

鞘の部分の生地を2分割。お豆の部分を6分割。

2分割した鞘の部分の生地は「おいでおいでの手の形」でころころとして楕円形に。

乾いた布巾、その上にかたく絞った濡れ布巾をかぶせて15分やすませる。(濡れた布巾を直接かぶせるなー

お豆の生地(具材入りで6分割したもの)は、やさしく押さえて中央に折りたたむようにして丸め直す。両手で生地を張るようにして。綴じ目はしっかりと閉じる

さぁ、成形ですっ!(いつもちょっぴり緊張して、気合がはいる成形タイム)

こんな感じなんですわ。

鞘の部分の生地を楕円に伸ばすのが、うまく伸びなくて難しかった。伸ばしたあとに裏返してオーブンシートの上にペタっとね。

お豆の成形は、オーブンシートの上で!成形してしまうと移動できません。

先生のビデオを見てメモして、成形して写真撮って… もー、しかも倍量だし、乾燥させちゃいけないし。。。焦るぅ〜!

でも。かわいい。

せんせーい、こんな感じでいいのでしょうか?って作りながら呟いた(笑)

チーズをもう少し小さく切ればよかった。。。いくつもコロンコロンと飛び出てきて。。。Gusと一緒に食べたけど。

成形できたらまた、乾いた布巾、その上に濡れた布巾をかぶせて二次発酵。40分ほど。

オーブンにスチーム機能がないので、お湯を下段にいれておいた。

華氏460度で予熱、440度に下げて10分、お湯を取り出してもう15分。

やーけーまーしーたーっ!!

ちっ、ちっ、チーズドロドロ事件っ!

あーーーーん♡

でもかわいい〜♡

枝豆とチーズのお豆パンが二つ、オリーブとチーズのが二つ。

ぱちぱちいってた。

背中の方からの姿がとても可愛いと思う。カモノハシのくちばし(?)のようで(笑)

粗熱がとれたところで、早速試食してみた。

これがっ。

美味しかったーっ! 枝豆とチーズの方が断然に美味しい。中はもちぃ〜っとしていて、外側はパリッ。枝豆の甘みとチーズの旨味をうまく包み込んでいる生地。丸いお豆ひとつをもぎ取ってもぐもぐと。。。

こりゃおいしいわ。ほんま、これ、めっちゃ美味しいで。

って誰かに言いながら食べたくなるようなパンでしたっ♡

オリーブの方は、ふぅ〜ん。という程度で。パンそのものは美味しいのだけれど、枝豆+チーズの方のような感動はなかった。翌日、お豆の部分二つをお昼に持っていって、冷たいまま食べたんだけど、変わらず美味しくて、ひとりでまた「これほんまめっちゃ美味しいわ。。。」と呟いたのでした(笑)。

普段の生活の中で、きゅっと集中してちょっと緊張しながら作業をするっていうことがあまりないので、こうして月に一度のパンの成形プロセスで感じるドキドキは新鮮。普通のイーストと普通の粉で、こんな驚きのパンが作れるなんて嬉しい♪

青山先生、今回も焦りながらもとっても楽しくて、かわいいお豆のかたちに「きゅん」となりましたー!ありがとうございました☆