食リポート続きでお腹もいっぱいだと思うので。歩こうっ!
ローマの街はどれだけ歩いても飽きない。大げさではなく、本当に、角を曲がる旅に「あれ、なに?」「あ、また教会?」「わぁ〜、おいしそ〜」etc. etc. 行ってみよう!見てみよう!が途切れない。特に目的地もなく、目に入ってくる面白いものにめがけてずんずんと歩く、というパターンで散策をした私たち。にわか雨の間をぬって。
混沌とした街中も、そのクレイジーなリズムに慣れてしまうと心地が良い。疲れたら少し脇道に入ってみる。そうすると大通りでは見かけない街の表情が見えてきたりする。
旅も終盤にかかると、大きな美術館や教会は、もういいや、という感じだった。ローマのバシリカの中でも有名な「サンタ・マリア・マッジョーレ」を通り越し、私たちはそのすぐ近くにある「Basilica di Santa Prassede・サンタプラッセーデ」という小さな教会を訪れた。ビザンチン様式のモザイクが美しく、ひっそりとしたバシリカ。この教会の名前でもある「聖プラッセーデ」とお姉さん(妹さん)の聖プデンツィアーナ(サンタ・プデンツィアーナというバシリカもあるんだって)は迫害されたキリスト教徒を匿い、その後二人とも殉死した、っていう伝説があるみたい。
正面に描かれているのは全てモザイク。この日はマシモは一緒ではなかったので、彼の説明を聞くことができなかったんだけど、この教会のこと、もっと詳しく知りたいなって思ったよ。
↓は、サンタ・マリア・マッジョーレの聖堂。
この辺りをブラブラと歩いていて、素敵な靴屋さんを見つけたよ〜。皮がすんごく柔らかそうで、淡い色に染められたショートブーツなどがとってもキュートだった。欲しいな〜って思ったんだけど、手荷物持って歩くのが嫌な私… 「もし、次回にこの道を偶然歩くことがあったら、その時には一足買おう!」と決めてさようなら。
ローマは都心部(?)もゆるやかな起伏があって、降りて、登って、脇道にそれて、という風に歩いていると、本当に色んなものが見えてくる。
ローマフォーラムの東側にある「トラヤヌスのフォルム」の辺りに出てきた。いきなりどかーんと、一段低いレベルに古代の都市が現れるのもローマの街。
初めて古代ローマの皇帝たちのフォーラムを実際に目にした時には、どこをどうやって把握していいのか全く分からなかった。後でネットで調べてみて、復元図を見てようやくそのスケールと意図が何となくつかめた。それでも、何度見てもやっぱり驚いてしまう。
旧と新が重なりあう街。
なんでもない通りが素敵です。
カンポディフィオーリにも行ってみたヨ♪ 色とりどりで楽しかった〜。
でも、この市場はよく知られているだけあり、観光客向けのセッティングがされている雰囲気もあった。それは少し残念だな〜と思った。
マシモに連れられて入ったサン・ロレンツォ地区のバールにて(↑)。なんでもない普通の風景が、よそ者の私には妙に新鮮でした。
噛めば噛むほど味わいが深まる。ローマってそんな街だと思う。ますます好きになりました♪
さて、この旅リポートとあと一回で終わりますっ! 相方と私が今回ローマで一番楽しんだ美術館です♪ あと一回〜。やっとこさっ。
*お知らせ:写真の上でクリックすると写真が大きくなります。写真の外側でもう一度クリックすると閉じます。試してみてね☆
こんにちは!本当にいい旅をしたんだなぁ。ローマに行ったことはあるけど時間が少なくて貴女のような歩き方が出来なかった身としては、代わりに歩いて貰ったような思いで見させて貰っています。古い容れ物の中にセンスがいい現代が詰まっている様子がよく分かります。何処を切り取っても絵になりますね。相方さんと二人、最高のローマの休日だったことでしょう。
ヤングさん、おはようございます!
イタリアから帰ってきて1ヶ月、ようやくリポートが終わって熱も下がってきた(?)ようです。クリスマスの雰囲気にそわそわしています。
ローマって、サイズだけではなく時間的にも莫大な街です。観光での限られた時間内では、表面をちらっと触れただけで終わってしまいますよね。私達も2度めのローマで、ほんの少しだけ表面をこすることができたかな、という感じです。友達のお陰で、本当に思い出深い時間を過ごすことが出来ました♪
混沌としているのに「絵」になるね。なんでだろう?
建物の色のせいかな?通りにせり出すような、派手なピカピカ電飾の看板がないからかな?
なーんて思いながら写真を眺めているよ。
雨かな、濡れている石畳はやっぱり絵になるね。
カメラを持って、時間をかけてゆーっくり歩いてみたいな。
Sachieさん、こんにちわ!
ローマってさ、きっと街が生まれたころからずっと混沌としてきたんじゃないかな。だから、混沌が板についているというか、そのまままるごと絵になっちゃうのかも。グラフィッティがあふれている界隈では、やっぱり「コレがなければなぁ」って思ったし、フランチェスカたちも「うんざり」って言ってたよ。
でも、ピカピカ電飾は見なかったなぁ。制限があるのかな。
滞在中、2日ほどはにわか雨が降ったの。濡れて黒光りする石畳、私も好き。
あー、また歩きに行きたいなぁー。
こんばんわ~papricaさん^^
なるほどね。行くとこ行くとこ新鮮なシーンが繰り広げられる街って、ほんまに素敵ですね。
テーマパークじゃ味わえない、本物の素晴らしさですねw
こういう街なら私もきっとどんどん歩いてしまいますよ。
少し前の記事から見直したけど食べ物もバラエティに富んでいて、食欲をそそりますね♪
テーマパークと言えば私、こないだ大阪のUSJを外から見たんですが、人気のハリーポッターの世界をやってるねんね。
中に入ったらそれは素敵なんやろうけど、外から見ると張りぼて丸出しで、かなりがっかりしましたよ^^;
ハリーポッターと違うて、ハリーボッテーやな(笑)
ん~ このローマみたいな本物の街を歩いてみたいです(^-^)
ぽとすさん、こんにちわ~。
フィレンツェはさらーりと美しい街だったのに対し、ローマは「ごっついええ感じ」っていう街だと思いました。
うん、なにわっ子の肌に合うんじゃないでしょうか。ぽとすさん、行くべし~!
イタリア人の食に対する情熱は半端じゃ無いです。イタリアのテキストメッセージの統計をとると、上位を占めるのは食に関する内容のものばっかりらしいし(笑)。楽しいですよね~。
USJって行ったこと無いんですけど、ハリポタやってるんですね。あははっ、ハリボテかぁ~。ツメが甘いのですね。それって、一時期だけのテーマパークだからでしょうか。
ぽとすさん、是非、気合を入れてローマを訪れてみてくださいっ!
こんにちは。食のお話の後はお散歩!
どちらもとても興味がある話題なので、とても楽しく読ませてもらいました。
やっぱりいいですね。こういう歴史がある町歩きって。
本で読む知識だけよりも、体で体験する歴史ってより深く理解が深まりそう。
新しい街の中に古い街が混在していて、それが全然浮いてなくて、ぴたっとパズルのピースがはまったかのように自然に見えるのがほんとすごい。
市場の様子も面白そうです。観光客向けであっても、私には何もかもが目新しくて珍しくて、papricaさんのお陰でバーチャルツアー楽しませてもらっています。
美術館の話題も楽しみだなぁ~!
Saoriさん、いつもありがとうございます~。
今回もたくさん歩きました♪ ローマはラザニアの街ってよく言われますよね。古代皇帝の時代よりも昔の層から始まり、流されて土に覆われてまた基盤が作られてフォーラムが作られて、という風に。そんな様子がむき出しになって存在しているんだけれど、3次元的に見てみても気の遠くなるような歴史の層でしょう? 私も今回2度めにして、ほんの少しだけその「時間的なラザニア」を感じることができた気がします。
うんうん、Saoriさん、市場好きそう~。上手にお買い物されそう♪ 秋だったので、ナッツ類や栗やキノコに目が釘付けでしたっ。イギリスにもこういうマーケットありますか? あ、でも、カーブーツ(?)はとっても楽しそうです!
荷物持って歩くのが嫌い・・・って、papricaさん、男の子みたい!笑
私の周りの女子はみんな大荷物ですよ、毎日。
大きい肩掛けバッグに、お弁当箱のトート、それにショッピングバッグ
まで持ってる子もいる。
私も荷物は少ない派なので、いったい全体、何をそんなにいつも
持ち運んでるんだろう?!と不思議になるけど・・・。
荷物は少ない方がいいね。
でも、すてきな靴は一期一会!
ゲットすべきだったわ~!惜しいっ笑
真木さん、こんにちわー!
うーん、両手が塞がるのが嫌なんよね… 手に持っているものを置き忘れるっていうの、昔からしょっちゅうありました…
あ、でもうちの相方はもっとひどいよー! 「私が」余分な荷物を手に持っているのを「見るのも」嫌みたいな人。雨降ってきたし、小さな傘買おうよというと「荷物が増えるからやめときっ。こういう時のレインパーカーだろっ。フードかぶったら大丈夫っ」って。んもうぅ、でしょ?
そういえば、私の伊語の先生(女性)もいつもものすごい荷物でやって来るよ。2日くらいの小旅行に行けそうな荷物だもん。
そっかー、やっぱり? あの時あそこで靴はゲットするべきだった?? 女子と散策していたら押されて買ってたんだろうなぁ。
で、「この箱、持って~」ってねだったりして(笑)
p.s. カテリーナの給食費のこと、聞いたよ!あれね、家庭の収入(正確にいうと政府に申告する所得税)に比例するんだって。85ユーロがMaxで、全く払わない家庭もあるんだって。今年の給食費は月これだけです、っていう通知が家庭に送られるそうです。 良心的だよね♪
にわか雨で石畳が黒々したところに、アースカラーの建物群。
なんとも美しい街だなぁ。
お店のサインボードや日よけも景観を壊さず、でも近くに寄れば
ちゃんと主張していて素晴らし。
車や果物の赤とか、パステルカラーの花が挿し色になっているね。
教会内部もも圧倒されちゃうよ。これで規模が小さいの?
ワタシ、ここに立ったら、口あんぐりあけてぽかんとしちゃいそう。
a-ki_laさん、おはよう!
私も雨上がりのローマ、好きだったよ。いつものホコリやらなんやらが雨に流されるせいか、空気もしっとりして、古い石畳が黒く光って。普段とは少し違った表情を見せてくれるね。ちょうど、この教会を見学している時にざーーっとと雨が降って、出る頃には上がってたの。
この教会は、すぐ近くにあるマッジョーレの方に比べるとずっと小さくてひっそり。外見も地味よー。でも、私達はこのスタイルのモザイクや描写が好きです。チャーミングでしょ? この教会にまつわる伝説にも惹かれて。すぐ外の喧騒が断ち切られたオアシスの様な空間だったよ。
うん、「口をあけっぱなし状態」なんてしょっちゅうだったー!
また散策しに行きたいなっ。