先週末、知り合いの彫刻家のポールさんが「Open Studio」(アトリエを開放して作品を紹介するイベント)をされていたので、最近の作品を見せてもらいに訪れた。
ポール・ハーダーさんはブロンズ(Bronze=青銅)をミディアムにされている彫刻家。彼は生物学者でもあって、作品も動物たちをモチーフにしているものがほとんどです。それも実寸大のものであったりするので、迫力もある。前回訪れたときは、実寸大の「ブラックベアー」の製作途中だった。
今回はアトリエに入るとオランウータンが迎えてくれた。
かわいい。。。(すぐに何でもカワイイって言うのは日本人だけみたいね)
よく見えないかもしれないけれど、このオランウータンさんの顔にはまち針がたくさんさしてあってね、何で?と聞くと、性格な間隔を図るためなんだって。作品はほとんどが写真から立ち上げられたものなんだけれど、色んな角度から撮った写真を分析して間隔を捉えるらしいよ。
ポールさん。見る度に若々しくなっていくポールさん。もの作りをする人って、活き活きとしているね〜。
ポールさんのアトリエの周り(お庭)には、無造作にブロンズの動物たちが存在している。
動きの捉え方が素晴らしいな、っていつも思う。今まで生きていた動物たちの一瞬を捉えている様に見える。あ、ちなみに。↑のラッコやカワウソ(?)さんたち、うちの近くの海にも出没します。この間ヌルヌルした頭が出たり入ったりしているのを始めてみたよー。
↓のカエルさんの緑は、使う銅の色なんだって。色を塗ったんじゃないそうです。左下の狼、見えますか? Gus(も連れて行った)はこの狼を見てびびってた。しっぽを下げて、遠巻きに近寄っていってお尻の匂いを嗅ごうとしていた。。。犬の視覚をも騙してしまうほど、本物に見えるなんてすごい!よね?
そして♪
この日、我が家に連れて帰ってきたのが、ポールさんの初期の作品「ツンドラマン」。
相方が5〜6年ほど前にポールさんのアトリエで見かけて、「欲しいなぁ」って言っていたもの。この間、ポールさんに「まだ、あのツンドラマン、あるの?」って聞いたら「あと一つ残っているよ」と。
めでたく我が家にやって来たのでした。
無造作で原始的で率直な姿が好き。このブロンズの色もいい。背丈は20〜25cmと小柄だけれど、ずっしりと重いです。
そこにあるようで、ないような、表情が面白い。見る人や見る角度によって違って見えてくるツンドラマンの顔。綿密に計算されたデザインとは違い、ポールさんのインスピレーションがそのまま形になった様な作品だから、動物たちとはまた違った味がある。
Welcome, Tundra Man!
*写真の上でクリックすると写真が大きくなります。写真の外側でもう一度クリックすると閉じます。試してみてね☆
こんにちは!ヴィクトリアには芸術家が多い所なのかな?感性欠乏症気味な私は絵画を見ても分からないし、ましてや彫刻などの良し悪しなどサッパリ分かりません。貴女はご自分で絵も描くから芸術には興味あるんでしょうね。Gusはビビり、相方さんは満足のオープン・スタジオ訪問でしたね。
ヤングさん、おはようございます!
そうですね、ビクトリアや周りのガルフアイランドにもアーティストは多いと思います。年に2度ほど、地域ごとにアーティストのお家巡りなどもあるし、ローカルアーティストの展示会も開かれますヨ。
私たちは芸術的な批評はできないけれど、好き嫌いの意見ははっきりしてますね(笑) ブロンズを使っての彫刻は珍しく、作業工程などを聞いていても面白いんです。最後のツンドラマン、無事に家にやって来て嬉しいです。
こんにちは。
ツンドラマンすごい!こういう芸術品を作れる人、本当に尊敬します。
自分のインスピレーションからこういう形を作り上げられるって、素晴らしい才能ですよね。
写実的な動物たちのブロンズ像にもびっくり。
オオカミなんて、写真だけ見たら本物かと思いました。
Gusくんがびっくりするのもよく分かります。
個人的にはラッコくんがすごーく気に入りました。
いいなぁ、この表情と恰好!見てるだけで和みます^^
Saoriさん、おはようございまーす!
ツンドラマン、楽しいでしょう? ポールさんの作品の中ではとてもユニークなものだけに、私も気に入ってます。
ポールさんは今でさえ名前もしれているし、この間はNYで一点紹介するイベントがあったらしいし、コミッションもあって忙しいんですけど、アーティストとしてやっていくのは誰にでもできることじゃないですよね。大好きな生き物をモチーフにして彫刻を作っている彼は、見る度に若返っていくようです。
それぞれの生き物がとてもリラックスしているようにも見えるでしょ? 良い瞬間を捉えているなぁって、いつも感心します。
ラッコちゃん、私も本物のラッコをもっと近くで見てみたいです!
ポールさんのWeb-site、見たよ。すごい、なんだかどれもが動き出しそう!夫と二人で見たよ。Gusちゃんが尻尾を下げてしまうのもわかる気がする〜。papricaさんがおうちに連れてきた「ツンドラマン」いいね。見る角度でもいろいろだし、その時の自分の気分でも表情が違って見えそうだなと思う。素敵な作品を紹介してくれてありがとう!
良い週末を!
Sachieさん、おはよう!
ウェブサイトまで見てくださったんだー。それも旦那さまと一緒に♪ 仲良しねー。
ポールさんの作品、迫力あるよねぇ。ここまでのコレクションを仕上げるのに、ずいぶんかかったんだよ。ほとんどは新しいオーナーさんのところに引き取られてしまったみたい。等身大の狼やクマの中には、大自然の中にあるロッジの周りに飾られているんだって。ブロンズだから、月日が経つと独特の色(?)とツヤを出すみたいよ。
私たちのツンドラマンは「indoor sculpture」。小さいけれど守り神っぽいでしょ?
Sachieさんも良い週末を!
カワウソ、いいなぁ。
それ以上に、ツンドラマンがずば抜けていい。
昔々の大昔、地球が氷河期のころ、アジアから凍ったベーリング海からカナダに渡ったツンドラマンが作ったものみたいな素朴さが、いいなぁ。
asoboさん、こんにちわ〜。
うふふ。カワウソ、かわいいよね。この動物、家の近くの海にいるんだよ。陸地に巣を作って、海に出て漁をするんだって。この間、沖から15mほどのところを泳いでいるのを見たよ〜。
ポールさんも北米大陸に渡ってきたツンドラマンの姿を思い浮かべていたのかな。ちいさいけれど動き出しそうで、原始的な姿が好き。
この初期の作品の方がよっぽど芸術的でいいね! こういう方がずっとすき。
tomさん、こんばんわ!
うん、私もそう思ったヨ。 もちろん、写実的な動物たちも技術的にみても素晴らしいんだけれど、私たちはこのSpontaneousな作品が好き。勢いがあるよね!
彫刻家ってほんまに凄いエネルギーが要るもんですよね。
あの立体を掴んで、自分なりの塊に仕上げていくってのは
ビックリするような力やと思います。
ツンドラマン、良く仕上がってますね~
わが家にもツンドラマンほしいですw
ウルトラマンならいるけどなぁ^^;
ぽとすさん、こんばんわ!
ブロンズの彫刻を作る作業って、時間もお金もかかるんだって。どんな彫刻だってそうなんだろうけれど、ブロンズを扱うということが大変のようです。
今までの仕事を辞めて、アーティストとして生活していくって決めるのって、それは大きな決断だったんだと思いますヨ。
あははっ。ウルトラマン! ほしいなぁ〜。それから、ガメラも欲しい〜。好きでした。
ぽとすさんはコレクターさんですか?
あはは^^
私はコレクターじゃありません~♪
でもウルトラマンやガメラは大のお友達でしたw
なんせ昔の自宅の前が街の映画館だったので^^
あ、そうなのですね。
昔、プラスチックのガメラを持ってましたよー。コレクターじゃなかったけれど、ガメラは大好きでシールなんかも持ってました。。。
家の前の映画館、いいですね~。子供の頃から映画を見る機会があったなんて、羨ましいです。ワタシの映画デビューは小学校の頃のETでした!