「ビッグ・ブッダに会いに行きたい」という相方のリクエストのもと、父と私たちの三人で奈良の東大寺の大仏さんを見に行ったヨ。実家に着いた翌日のこと。相方も私も少々時差ボケあり。プラス、ビクトリアを出るときにすでにもっていたっぽい「お腹の風邪」を引きずりながら。それでも「ブッダを見る〜!」と、ぶらぶらと奈良の駅から東大寺まで歩いた。
いきなり。鹿だ。Oh Deer.
ビクトリアでもこの子たちには散々被害を被っているので、鹿を見たって全然テンションあがりません。それに。。。奈良の鹿の顔、あんまり可愛くないやん。毛並みもぼさぼさやん。と、クリティカルな私。だってほら(↑↑)、この目つきっ。かわいくなーい!
お天気も良くて参拝日和。でも、思ったほど人でごった返していることもなく、気持ちよく歩けた。京都に比べると、奈良はまだまだひっそりとしているのかもしれない。
カナダに住んでいると、建築物から歴史を感じるといってもせいぜい百年、二百年ほど(大きなFirst Growthの木々からは年月を超えた命を感じるけど)。だから、1000年以上も前の建物を眺めたりその当時の人々の暮らしを想像すると、ふぅっとめまいがしそうになる。
40代になってから訪れるお寺や、目にする仏像は、私に今まで気づかなかったことを教えてくれるように思った。2度も火事にあっても、再建しなおすべきだと人々を動かした理由もわかる。不思議です。理屈ではきちんと説明のつかない大きな力って、きっと存在するんだろうな、って思ってしまう。
本来は南都六宗の6つの宗派が混在した東大寺。1つだけの宗派ではなく、別の分野を勉強するようにいくつかの宗派を兼学できたっていうオープンさがいいな。
相方は「本来はより優られたお坊さんだけがココで勉強できたのか? 一般人も大仏さんを見に来ることができたのか?」って質問してきた。 …わからない。スミマセン。でもさ、一般庶民のその辺の農民たちがこの門をくぐって大仏さんを拝みに。。。これたのだろうか? 江戸時代くらいになったら町人も拝観できたのかなー。
こういう歴史的建造物を今でも修復できる人たち。素晴らしいな。その技術をいつまでも受け継いでいってほしいものです。和の美には、無駄がない。線と平面がとてもきれい。
大仏さん。お久しぶりです。こんにちわ。
「大宇宙の存在そのものを象徴している」という盧遮那仏像。相方は無言で見つめていた。
菩薩さん。生きている私たちの苦しみを請け負ってくれる(?)のですね。
天さん。守護神。筆を持って、何をメモってられるのだろう。
この金堂の中では写真をとっても良いとのことだったので、こうして何枚か写真をとったんだけど、しばらくしてから「何故撮るのか」よく分からなくなってやめにした。そしてもう一回ぐるりと大仏さんの周りを見て回りました。
ちょうど、東大寺ミュージアムで平安時代の「月光菩薩」と「日光菩薩」を見ることができたよ。元々は法華堂に納められていたもののようです。表情がとてもやさしくて、ずっとずっと眺めていたい気持ちになりました。目を閉じてこのお顔を思い浮かべることができるまで、ずっと見ていました。
それから鎌倉時代の「千手観音菩薩立像」(↓のパンフレット)。40の手を持っている菩薩さん。えっへん、っていうようなちょっと子供っぽいお顔が印象的だった。「あらゆる方法(千は無数)で人々を救う観音菩薩の慈悲を象徴します。千手観音菩薩像を42手にするのは、中央の合掌した2手を除く40手の各手が、仏教で言う25有世界の生き物を救うとされるので、40に25を掛けて千と考えるのです」。なんだそうです。
どうぞお守りください。って手を合わせてしまいます。自然とそうして手を合わせてしまう。
今回の帰国でしみじみと、合掌って、いいな、って思った。
確かに人馴れしすぎた鹿は、ぼくも不愉快なだけだった。
東大寺の巨大さには感動したけど、建物の中にある大仏は、大きさよりも荘厳さに圧倒された記憶があります。
奈良でぼくをいちばんひきつけたのは、奈良ホテルの佇まい。いまも一度は泊まってみたいホテルです。
ぼくの奈良の初体験は、中学の修学旅行です。
asoboさん、こんにちわ~。
そうなのねー、この鹿たち、人を全然怖がらないし、手になにか持って歩いていると寄ってくるし。せんべいなんて持ったものなら追いかけられるよねっ(実際に走って逃げていた人もいたよ)。
大仏さんの前に立ってお顔を見上げたとき、「ああ、大丈夫だ」って漠然と安らぎを感じた。大きさにただ圧倒されたのとは違って、包まれているような懐かしいような、上手く言えないんだけど。今回訪れたお寺ではそんな風に感じたことが多かったよ。
「奈良ホテル」! うひゃ~!! うんうん、一度は泊まってみたいねっ。あぁ、うっとり。
伊勢参りや熊野詣では よく聞きますが
大仏参りは 落語でも聞いたことないですね(笑)
当時は庶民は見ることなどできなかったのではないかな~
いつぞや私が奈良を訪れた時は
東大寺の周辺は ものすごい混雑していましたよ。
papricaさん達は 運が良かったのかも。
私は小学校の遠足以来 拝んでません。
そうなんだ~
ここの鹿はかわいくないのね(笑)
観光地化されて 人間慣れしすぎ?
大気汚染で 顔も汚れてるのかな?
nonさん、こんにちわ!
そうですね。。。大仏参り。。。聞かないですね。
東大寺は庶民には開放されていなかったかもしれないけれど、日本の各地には地元民が訪れることのできるお寺や神社がありますもんね。
あ、そうそう、うちの父も「奈良は修学旅行時はごった返すよ」って言ってました。きっと運が良かったんですね、私達。ほっ。
なんなんでしょうね、あの鹿たちの表情。ふてぶてしいというか。。。今朝、通勤途中に何頭かの鹿に遭遇したのですが、目がきょとんとして可愛かったですよー。庭に出てほしくはないですけど。。。あははっ。
何年か前に金沢で聞いたんだけれど、お城を改修した時は何よりも職人さんを集めるのが大変だったとか。古き良きものを維持することや、四季があり海に囲まれた美しい自然を保つことが本当の「美しい日本」じゃないかと海外に住んで以来、つくづく思ってしまうヨ。京都、奈良はすごい数の観光客と聞いて、私たちは尻込みしています。どうだった?旅レポ、楽しみにしているね。
Sachieさん、こんにちわ~。
やっぱりねぇ。。。職人さんの数、少なくなってきているんだね。千何百年もの前に建てられたものや創られたものを当時の技術でもって修復していくこと。その技術を身につけるのって、一生の仕事だもんね。自分の人生をそんな一つのことに捧げられる若者たち、少ないよね。。。
日本ってさ、小さな島国だけれど、素晴らしい文化と美しい自然をまだまだ備えた国。いつまでもその良さを大切にしていきたいな、って思うよね。
うん。京都は行くところによってはものすごかったよ。。。シーズンオフの平日でも、混みあうところはいつも混み合ってるようだったよー。
私もいつか金沢や東北を見に行きたいなぁ。他にも行ってみたいところはたくさんある~。
日本に住んでいるときには、身近過ぎてその良さに気づかないものやことがたくさんありますよね。私も外国暮らしになって、初めて日本の文化の素晴らしさを深く考えるようになりました。
神戸在住時代、奈良は何度か行きましたが、京都に比べるとずっとその回数が少なくて、今になってみると、もっと行っておけば良かったな、と思います。
相棒さんの質問、深いですねえ、、、欧米諸国(北米もある程度その流れをくんでいますよね)が厳格な階級社会だったのと比べて、日本は士農工商と一応階級が作られていたけれど、それほど厳しく上下関係が分かれていたわけではなく、まして宗教は上流階級者というよりも、日本では庶民のために発達したような歴史がありますからね。
比較研究すると、面白いかもしれません。
奈良のシカ、、、修学旅行に行ったときに、持っていた巾着バッグをかじられた苦~い思い出がT_T カワイクないですよね~!
昔、お線香のCMだったと思うのですが、小さい女の子が手の平を合わせて「手と手を合わせて、しあわせ~(皺合わせ、にひっかけてたんだと思うのですが、、、)」というのがありましたよね。記事を読んでて急に思い出しました^^
Saoriさん、コメントありがとうございます~。
全くその通りです。箱から飛び出て初めて、箱の中身と箱がどんなものか、良く見えてきた!っていう感じです。完璧な国なんてどこにもないけれど、うごめく世界中の国々の中で、日本にはまだまだ昔ながらの良いものや価値観が残っているような気がしました。「癒されるもの」や「昔ながらの美しいものや美味しいもの」を見直す動きも根強いし。カナダのような若い国に住んでいると、そういう全てがとても新鮮に見えてきます。
相方の質問の中には「当時の農民は。。。」っていうのが多かったんですよー! 一般庶民の暮らしがどんなものだったのか、気になってしかたがないみたいでした(笑)。
あ! 鹿にポーチやパンフレットをかじられている人(そして逃げまわっていた人)、いましたよ!! あの鹿たち。。。怖いです。顔つきがナチュラルな鹿じゃないー!「せんべい、くれよ。」って吹き出しを付けたくなるものばっかり。毛並みもぼっさぼさだし。食生活が違うとルックスも変わるんでしょうか。
あ、そのCM、覚えてますよーん。懐かしいっ。合掌。いいですよね☆
東大寺・・・まぁ、なんてかわいらしい鴟尾(シビ)ですこと!^^
私は京都より奈良が大好きな、変わり者(?)です。
奈良ホテルも何度も泊まっておりますよ。オホホ。←自慢
日本のクラシックホテル(日光金谷・富士屋・ホテル・ニューグランド)は
どこも満足でした。
京都の寺や神社はなんかちんまり、してますけど、さすが奈良は
おおらかでたいらかな、雄大な気風を全身に感じることができて
ホッとするんですよね。人も京都より、全然少ないし。地元の人も
良くも悪くも商売っ気がないというか。苦笑
その奈良に、今度外資のデラックスホテルが入るらしいんですよ!!
断固、反対です!!JWマリオットホテル奈良だって。。。
さいあくー。
鹿さんたちは毛の生え代わり時期みたいですね。<ぼさぼさ
神の御遣いです。少しくらい食い気が張ってても許してやってー。笑
真木さーん、こんばんわ!
ええっ。えええー! さすが、旅慣れた真木さんっ。奈良ホテルに「何度も」?! うわぁ〜、すごいなぁ。そりゃ、ばんばん自慢しちゃって!
ああいう素敵なホテル。。。いつか私も泊まることができるのかなぁ(遠い目)。真木さんって、海外だけじゃなくて国内も廻られているのですね。旅の本が書けるんじゃないですか?
奈良の雄大な気風。なるほど、そっかぁ。確かにのびのびしちゃいました。そうそう、京都よりも「普通の町」の雰囲気があって好きです。京都の中心部はどこに行っても観光都市の色と匂いかな。。。タクシーの運ちゃんも京都はすんごいお喋りでびっくり!東京の運ちゃんはあんなに喋らないよね、きっと。
奈良も外国人旅行客を引き寄せたくて必死なのでしょうか。。。嫌だなぁ。マリオットホテルなんて…
そっかーそっかー。鹿さんたちは夏の衣に変わる時期なんですねっ。そういえば、うちの柴犬のゴン太もごっそりと毛が抜けたりしてたな。。。この時期。
奈良の鹿たちは神のお使いなのですね。白い鹿が云々、っていう話は昔聞いたような。あの数とあのPushyなシカたちを見ていて「神聖」な生きものだっていうの忘れてしまいました〜。
京都より奈良の方が好きですねぇ。
子供の頃は京都も良かったけど、以外とゲンナリすることがあったりで、貴重な文化財との共存って難しいと感じています。新幹線の京都駅が新しくなったときは、古都のイメージとはかけ離れているように思ったものでした。
東大寺も素晴らしいパワースポットですが、私は唐招提寺が大好きで、鑑真和上像が公開されることもあり、訪れていました。暫く行ってないですが、奈良も少しずつ変わっているのかなぁ。。。
2枚目の写真に写っているのって焼き芋屋さんですか?昭和初期みたいにこれってリヤカー?なのかなぁ
奈良の鹿さんたちのお行儀がよろしくないのは、人間がそうさせてしまったのでは?自然の中でなく人ごみの中で育つとふてぶてしくもなるでしょうね(笑)
でもみんな可愛いです。
Papricaさん 、相方さんの鋭い眼から見た日本紀行、次も楽しみです
sankichipippimeguさん、こんにちわ!
奈良、いいですよね。大好きです。前々回帰国したときには、母と一緒に奈良の薬師寺の辺りを歩き、唐招提寺も立ち寄ったんですよ。母が好きなスポットです。が、そのときはまだ修復作業のまっただ中で、唐招提寺は諦めました。でね、今回は行ってきましたよ〜! またその話も聞いてくださいね。
鑑真像の公開は年に。。。3日だけでしたっけ? 父が行きたいと言ってました。
あ、2枚目の写真のおじさんは焼き芋売ってましたよ〜。なんだか時期はずれでしたが、そう言えば「松本城」の近くでも小型トラックの後ろに焼き芋をのせた「懐かしの石焼き芋」を見ました!私が子供の頃は焼き芋やらラーメンやらわらび餅のトラック、まだまだたくさん走ってたんですけど。。。もう見かけないのでしょうか。
そうですね、奈良の鹿の生活も近代化(?)しちゃったのでしょう。鹿の数って調整されているのかな、って思いました。じゃないと生活だって苦しいですよね。自然環境で暮らしていきたいでしょうに、それだけでは食べていけない(?お腹いっぱいにならない)のでしょうね… 観光に来ていた外国人さんたちは、みんな鹿を見て喜んでましたよー。petting zoo!! って騒いでいる若者もいました(笑)