紀元前7世紀にテヴェレ川の河口に最初に作られた港町、オスティア・アンティーカ。紹介しようかどうか迷ったのです。私自身、オスティア・アンティーカは事前に写真で見た時の印象が「ふぅ〜ん。大きな遺跡か。」っていう程度だった。おそらくここで私が同じように写真を並べても、「ふぅ〜ん。」なんだと思う。旅先の美術館や観光スポットって、写真で見たとおり・思っていたとおり素晴らしかった!っていうところもあれば、行ってみてちょっとガッカリ、っていうのもあるよね。このオスティア・アンティーカは、行ってみてそのスケールを感じて古代の街を歩いてみるべきスポット。ローマのテルミニ駅から電車を二つ乗り継いで、1時間もかからなかったよ。時間があれば、是非、ゆっくりと一日かけて歩いてほしいところです♪
とても広い。このメインストリート「デグマーノ・マッシモ」は全長2km。敷き詰められた大きな石の淵は磨り減り、隙間に足が何度も足が挟まりそうになった。オスティア・アンティーカは、紀元1世紀から3世紀ごろに最盛期を迎えて、4世紀ごろになるとテヴェレ川の河口が砂で埋まってしまい徐々に衰退していったんだって。最初に小さな港町として現れてから約1000年もの間、栄えた都市。2000年以上も昔のこと。それを念頭に歩き始めた。
とは言え。最初歩き始めた時は「公園を歩いている」様な軽い気持ち(?)だった。ところが、進むに連れて「大浴場」やら「劇場」やら「フォーラム」やら「商店街」やら「居住区」やらなんやらが出てくる。それも、半端じゃないスケールで。そこで初めて、この古代の商港都市がどれほどの長い間栄えていたのか、実感した。
ネプチューンの浴場。展望スポットに上がると、お風呂場の様子がよく見える(↓)。
私たちが見ただけでも浴場は3つ。根気よく歩けば6つ7つ軽く見つかるらしいよ。温浴場の床にはモザイクがほどこされていて、このモチーフがそれぞれの浴場のテーマを表現しているみたい。
デグマーノ・マッシモをそのまま歩いていくと、大劇場あり。一番てっぺんに立つと、この辺りの街の様子が一望できる。面白いなって思ったのは、劇場の正面にある広場(↓)。「同業者組合の広場」なんだって〜。商工会議所みたいなもの。なんてったって、港の街。地中海沿岸の国々やエジプト、アフリカからも数々の輸入品が流れ込んできたわけで、それぞれの品物・職業ごとにオフィスを構えていたんだそうな。面白いよー。魚やイルカや小麦など、品物のモチーフが店の床にモザイクで描かれていて今でもハッキリと残ってる。
どんなものが輸入されていたのか、ハッキリとわかるもんね。後で調べてみると、小麦はとても貴重な輸入品で、その他にも肉類、酢、衣類、金属、パピルス、香料などなど。こういったものが全てローマに送られていたんだって。当時のオスティア・アンティーカは、活気に溢れた国際都市だったんだよ〜。こうして歩きながらそんなことを想像するとわくわくしてくる。
しつこいけれど、これが2000年以上も昔の街なのです。劇場の様なスケールの大きな建造物にも圧倒されるけれど、街のあちこちに残っている居住区や店頭のディティールにも感動する。
↓↓カピトリウム=神殿。屋根の部分は残っていないものの、壁はまだしっかりと残っている。ローマの3神(ユピテル、ユノ、ミネルウァ)が祀られていたんだって。
この神殿の周りには仕切りで区切られた建物がたくさんあったんだけど、それらは輸入品の一時保存倉庫だったらしい。あとでゆっくりと地図を見てみると、素晴らしい都市計画なんだよ。それが徐々にそういう風にデザインされたのか、前もって計画されたのかはわからないんだけど。倉庫があって、その近辺にはマーケットがあり…
市場があれば商店街の様な通りがあり☆ 「ディアナの家の通り」は面白かったよ〜。現在は2階までしか残っていないものの、当時は4階建ての「インスラ」って呼ばれるアパートが両側に建ち並んでいたらしい。2階までは登れるよ。その当時、すでにインスラの建築制限があったんだって!その制限では4階までしか建てられなかったそうです。
一階部分は商業目的として利用され、上部階は居住空間。これって、現在のコンドでもよく見かけるスタイルやんねー。
一番テンションがあがったのは、この「居酒屋(テルモポリウム)」!
お店に入るとカウンターがあって、フレスコの看板がかかってるのー。左の図は恐らく蕪らしき野菜がお盆にのっていて、中央はコップ、右のは…よくわからない。
↑↑ ほらっ、カウンター。ここにもたれて一杯…当時のカクテルは、ワインに蜂蜜、スパイスなどを混ぜたものが主流だったらしいよ。カウンターの前にはカマド(?)みたいなものもあり。
居酒屋の奥は中庭の様になっていて、作り付けのベンチがあり。ここで当時の商人たちは仕事の後くつろいだりしたんだろうな。
3階レベルまで残っている部分もあったので登ってみた。こうしてみると、この辺りは細かな部屋に分かれている。ここも倉庫だったのかな。インスラはアパートスタイルだけれど、ドムスっていう一戸建ての家が並ぶエリアもあるらしい(迷ってしまってたどり着かなかった。。。)
ディアナの家の通りを抜けて、地図を見ながら歩いていたものの、どこがどこなのか分かんなくなった私たち。そう、古代都市はグーグルマップにはのっておりませぬ。。。
何に一番感動したかというと、街のデザインがとても「合理的」だということ。とても文化的でもあり、この商業の街を訪れた多国籍の人たちを迎え入れるシステムが整っていたこと、多様な宗教をも含めて受け入れ、文化的にとても柔軟だったこと。これらのシステムが2000年以上も前にすでに確立していたということ。現在の私たちの地方政治なんかよりも、ずっと「まとも」じゃないか、って思わずにはいられなかった。
オスティア・アンティーカの写真を見ているだけでは感じられなかったこと。延々と迷子になりながら歩いてみて気づくことができて、よかった♪
*お知らせ:写真の上でクリックすると写真が大きくなります。写真の外側でもう一度クリックすると閉じます。試してみてね☆
2000年以上も前の文明~
と聞くだけで わくわくしてしまいます。 (^-^)/
そして ほぼそのまま遺跡が残されているのは 素晴らしいですね。
歩いてみたいです。。。
ドムス って 一軒家のことなんですね。
以前 隣町に「ドムス」というレストランがあったのです。
変わった名前だったので 覚えています。
古代文明って 皆 一旦途切れてしまったのでしょうか?
地震や火山噴火や 他民族の襲撃?
nonさん、こんにちわ!
古代の遺跡の面白さ・素晴らしさって、写真を見ているだけではなかなかわからないものです。私も実際に歩いてみて初めて感動しました。
それこそ「土色一色の遺跡」なんですけど、風雨にさらされて2000年ですもんね。現在私達が創る建物で、2000年後立派に姿形を残せるものがどれほどあるのだろう、って思います。
発音が間違っているかもしれませんがDomusっていうのが一戸建ての個人住宅なんだそうです。中庭の周りに小部屋があるっていうスタイルなんだそうですよ。
オスティア・アンティーカは港に続く川があってこそ繁栄していた商業都市で、その河口が長年のうちに土砂で埋もれてしまい、徐々に衰退していったんだそうです。
人も少ないし、ゆったりと歩きながら空想の世界にひたれるスポットです☆
こんにちは。
2000年も前にこんな街があったなんて、本当に驚きです。
これはじっくり自分の足で歩いて見てみたいなぁ、、、
2階建ての家があった、と言うだけでも結構びっくりなのに、4階まで、と決められてたってことは、建てようと思えばそれ以上の高さの建築物も建てられたって事ですよね。すごいなぁ、、、
地球の歴史の長さを考えたら、人間の歴史の長さなんてあっという間で、2000年ってすごい長い、って思うけど、実は歴史の長さからしてみたら一瞬の出来事なのでしょうね。
2000年かけてここまで人間は進化してきたけど、この先の2000年後、どうなんているんだろう、って思うと、今の世の中の動きを見たらちょっと暗澹とした気分になります。
ローマ時代の人たちの方が今の人間よりももっと生き生き毎日を楽しんでいたかも、、、と思ったりもしますよ。
Saoriさん、いつもありがとうございます。
同じ商港都市のポンペイの方はよく知られていますよね。こちらも負けないくらい面白いです。それに人が少ないし♪
長い年月のうちに形を失った部分もあるんですけど、スケールが大きいので歩いているとタイムスリップして2000年前の様子を思い浮かべてしまいます。
パン屋さんや魚屋さんもありました♪ 店の看板がモザイクだったりレリーフだったり。そういう視覚的な情報からも、当時の様子がわかって面白いです。お風呂場に描かれたものも、とてもチャーミングで。少し残っているフレスコ画から、当時、建物は全て色付けられていたことがわかりましたよ。
色んな問題や厳しい暮らしの一面もあったはずでしょうが、農耕民族の私達の祖先の暮らしぶりと比べると、なんて国際色豊かで活気があったんだろう!って思いました~。コスモポリタンなオスティア・アンティーカ、オススメのウォーキングスポットです☆