4月始めの庭模様

さぁ、始まりました!という感じ♪ 四月の初めの、この緑がだんだんと濃くなっていくとき、大好き。

日の長さも日に日に長くなり、庭の奥のヘーゼルナッツの木々の葉も、緑が増してきた。あと10日もすれば葉っぱが大きくなって後ろの家が見えなくなると思う。↑の写真は今日の夕方5時半ごろ。先週はまだ葉っぱが葉っぱでなく、新芽の状態だった。4月〜5月の草花や木々の成長は目まぐるしい。

毎年、二月の半ばくらいから、裏庭の草花の様子をメモしようって思っているのに忘れる。気づいたら四月。ぱっと覚えているのを書き出すと、三月に咲いていた・咲き始めたのは:ミニシクラメン、クリスマスローズ、プラム、水仙、沈丁花(前庭)、ブルネラ、長十郎、山吹、ヒヤシンス、ムスカリ。。。何か忘れていそう。

長十郎さん。お隣さんの西洋梨と交配するんだけど、西洋梨まだ蕾… タイミングがぁ〜。

シクラメンは終わったけれど、他の花たちは四月に入っても引き続き咲いている。加わったのが:忘れな草、チューリップ、たんぽぽ、枝垂れ桜、シャクナゲ

↓↓ 見てこれ。前にも見せた? 一年前に迎えた「プラム」の接ぎ木

迎えたときには裸苗のようで、葉っぱも花もない枝だけだった。5種類の果樹が接ぎ木されているもので、その中の赤いプラムと「Shiro Plum(←これが欲しかった)」がむっちむちに花をつけている。グリーンプラムは全く花をつけていないので、だめになっちゃったのかも。これ。どんな風に実をつけるのか(つけるかなぁ。)、興味津々。ヨーロッパと日本の梅は多種と交配しないと実がつかないらしい。

今年の枝垂れ桜♪

ゆっくりと成長している枝垂れ桜。今年は去年よりも花をつけてくれた♡ 枝を矯正するためにいくつか石をぶらさげ、そのうちの一本がぶら下げているときにポキっと折れた。慌ててマスキングテープで応急処置をしたんだけど、いやぁ、素晴らしい生命力。ちゃんとその枝にも花が咲いた!すごいなぁ。

とてもお上品で、可愛らしい花。

山吹も、今年はふさふさしてきた。うちに来て3年目。

この色、このぽんぽんのかたち。雨の日も晴レノ日も、見ていると元気がでてくる。

↓↓ これは何でしょう。

お隣さんがフェンスの向こうに群生させていて、うちの方にも乗り込んできた。可愛らしいのでそのままにしている。日陰で元気に育つみたい。

ブルネラの青と、赤いチューリップ。もうすぐココに薄い黄色のシャクナゲが咲くよ♪

毎年のことなのに、春はこんなに賑やかだったっけ?って驚かされる。

今週末は畑ボックスの周りのネットの修繕をしてホースを並べて。コンポストの中にあるものを畑に埋めてしまいたい。

お知らせ:スズリのお店、セール中

そうだ、スズリのネットショップに新しいイラストのグッズ(Tシャツがメインです)をアップしたんだった。インスタでは紹介しておいた。というのも、11周記念でセールをやっているから♪ また明日書きます。が、セールは日曜日の午後11時59分までです! パプリカのお店はココです♡

よかったら見てみてください♪

キャンパスの満開の桜!

たまには家の庭や散歩道以外の風景も良かろうと思い、今が見頃のキャンパスの桜を紹介!

大学のキャンパス内には、あちらこちらに桜の木が植わっている。お昼休みにちょうど青空が広がったので、一番きれいな(大きな)桜の木が並んでいるところまで散歩した。

このレンガ造りの建物の周りは、緑のスペースもきれいなので桜も映える。今日も中国人(だと思う)の学生さん3にんが、代わる代わるにポーズをとって写真を撮っていた。なかなか「色っぽい」ポーズをしていたのが可愛かった。

大学も今週から期末試験期間にはいり、随分静かになった。春から夏にかけてはキャンパス人口が減ってゆったりとした気分になる。

日本の桜の風景の持つ風情とは違うけれど、薄い桃色の花が満開になると「ふわぁん」とした軽やかな気持ちになるね♪

はぁ〜。桜餅が食べたい。三色団子でもいい。餡こを炊いてお団子を作らなきゃ。二月はせっせと餡こを炊いてはお善哉にして食べていた。春はお団子や大福が食べたくなる。

散っていく花びらももったいないくらいにきれいだ。

ぼーーーーーっとしながら風に吹かれている花びらを見ていると、あの「変な感覚」になった。前にも書いたけれど、自分のカラダが「借り物」のようで今この場所にいることが不思議で、ちょっとふわふわと浮遊したような、どこにも誰にも結びついていない自分、というような変な感覚。またすぐに、すぅっといつもの自分の意識に戻るんだけどね。笑。

短い桜動画をくっつけてみたよ♪ 縦撮りなのでスマホの方が画面全部に表示されて見やすいかな。

雰囲気、伝わるといいな〜🌸

霧の朝、カメラを持って。

今日はリモートワークの日。

コロナのときの名残り(?)の「週一日リモートデー」はありがたい。少し「微調整」ができる日。

朝も少しゆっくりできる。ばたばたと流れ作業のように、あれをしてコレをして行ってきます!と急ぐ必要もない。チューイと散歩して、朝の準備をして、洗濯機を回す。

今朝はまた深い霧に包まれていた。

少しずつ日が長くなり、朝の時間(普段は出勤前の自由時間)に庭に立って点検する。芽を出し始めた草花をチェックしたり、〇〇をあちらに移動とか、今週末はこの作業だなとか。そんなことをメンタルメモする(←最近このメンタルメモがあやしい。すぐに消えてしまう。笑)。

少し種類の違う水仙。

この時期の朝の霧って珍しい。大雨の後で草木も土も十分に濡れていた。いつもはこの時間帯にはもう家にいないので、久しぶりにカメラを持ち、長靴を履いて庭にでた。そうだ、春になると朝のほんの10分、チューイの散歩の後にコーヒーマグを片手に庭に出るんだった。大好きな時間。あと数週間したらソレができるようになるかな。

雨が降り、気温が上がってきているせいで、草が伸び始めた。やばい。手押し草刈り機の出番なわけですが、、、あれもだんだんしんどくなってきた。やっぱり電動芝刈り機を買うべきか。。。

この時期は週末の2日だけでは野良仕事がおっつかなかったりする。来月にはイースターの連休があるのだけれど、それまでにしておきたいこともある。来週一日どこかで有給を使おうかなー。草花たちのためにすごく「大層なこと」をするわけでもない。花壇を新しく計画し直したりとか、そんなこともない。ただ、最低限整えてあげておくと、夏に向けて元気に育ってくれるから。そしてそんな元気な姿から元気を分けてもらうのは私。

チューイ、何を想ってるのか。

今日は夕方の散歩で「ツー(Two)ストライク」だった。シェパードくんと大きなゴールデンドゥードルくんにギャウっていた。シェパードくんからの切り替え・立ち直りは5秒ほどだったから、短くなったと思う!ゴールデンドゥードルくんとは距離があまりなくて、向こうもかなり吠えてきたのでチューイも落ち着くのに時間がかかった。一進一退、練習ぎゃんばろう。

明日が相方の伊語の集いのラストレッスン。その後は少しお休みがあって、夏にまた再開するのかな。相方は最近、積極的に参加もしていない(発言も少なくて小さな宿題とかもしていないと思う)ようだけれど、元気な先生と気の合う優しいグループメンバー(3人)がうちに来てくれてワイワイ楽しい時間を作ってくれるのは、相方にとっても良い刺激だ。とてもありがたいことです。明日のレッスンが最後だからというので、今日は短い文章を伊語で書いて準備していた。

伊語のクラスのみなさんへ。久しぶりにレモンスクエアを焼いた。フルーツの焼き菓子を出すと喜ばれる。クッキーよりも断然人気がある。

久しぶりのカメラ。スマホとはまた違う「とき」が切り取られる感じだ。

さぁ、週末まであと一日。もう三月も終わるよ!わーお。