4月始めの庭模様

さぁ、始まりました!という感じ♪ 四月の初めの、この緑がだんだんと濃くなっていくとき、大好き。

日の長さも日に日に長くなり、庭の奥のヘーゼルナッツの木々の葉も、緑が増してきた。あと10日もすれば葉っぱが大きくなって後ろの家が見えなくなると思う。↑の写真は今日の夕方5時半ごろ。先週はまだ葉っぱが葉っぱでなく、新芽の状態だった。4月〜5月の草花や木々の成長は目まぐるしい。

毎年、二月の半ばくらいから、裏庭の草花の様子をメモしようって思っているのに忘れる。気づいたら四月。ぱっと覚えているのを書き出すと、三月に咲いていた・咲き始めたのは:ミニシクラメン、クリスマスローズ、プラム、水仙、沈丁花(前庭)、ブルネラ、長十郎、山吹、ヒヤシンス、ムスカリ。。。何か忘れていそう。

長十郎さん。お隣さんの西洋梨と交配するんだけど、西洋梨まだ蕾… タイミングがぁ〜。

シクラメンは終わったけれど、他の花たちは四月に入っても引き続き咲いている。加わったのが:忘れな草、チューリップ、たんぽぽ、枝垂れ桜、シャクナゲ

↓↓ 見てこれ。前にも見せた? 一年前に迎えた「プラム」の接ぎ木

迎えたときには裸苗のようで、葉っぱも花もない枝だけだった。5種類の果樹が接ぎ木されているもので、その中の赤いプラムと「Shiro Plum(←これが欲しかった)」がむっちむちに花をつけている。グリーンプラムは全く花をつけていないので、だめになっちゃったのかも。これ。どんな風に実をつけるのか(つけるかなぁ。)、興味津々。ヨーロッパと日本の梅は多種と交配しないと実がつかないらしい。

今年の枝垂れ桜♪

ゆっくりと成長している枝垂れ桜。今年は去年よりも花をつけてくれた♡ 枝を矯正するためにいくつか石をぶらさげ、そのうちの一本がぶら下げているときにポキっと折れた。慌ててマスキングテープで応急処置をしたんだけど、いやぁ、素晴らしい生命力。ちゃんとその枝にも花が咲いた!すごいなぁ。

とてもお上品で、可愛らしい花。

山吹も、今年はふさふさしてきた。うちに来て3年目。

この色、このぽんぽんのかたち。雨の日も晴レノ日も、見ていると元気がでてくる。

↓↓ これは何でしょう。

お隣さんがフェンスの向こうに群生させていて、うちの方にも乗り込んできた。可愛らしいのでそのままにしている。日陰で元気に育つみたい。

ブルネラの青と、赤いチューリップ。もうすぐココに薄い黄色のシャクナゲが咲くよ♪

毎年のことなのに、春はこんなに賑やかだったっけ?って驚かされる。

今週末は畑ボックスの周りのネットの修繕をしてホースを並べて。コンポストの中にあるものを畑に埋めてしまいたい。

お知らせ:スズリのお店、セール中

そうだ、スズリのネットショップに新しいイラストのグッズ(Tシャツがメインです)をアップしたんだった。インスタでは紹介しておいた。というのも、11周記念でセールをやっているから♪ また明日書きます。が、セールは日曜日の午後11時59分までです! パプリカのお店はココです♡

よかったら見てみてください♪

がっつり花壇を整えたBefore & After

日曜日はめっちゃ頑張った。

頑張った自分への記録に、Before & Afterの写真をアップしておこう。

裏庭にはいくつかの「Flower Beds・花壇」がある。宿根草・多年草を少しずつ増やしてはいるものの、春になるとものすごい勢いで雑草がはびこる。少々のことならそのままでいいや!って見過ごせるんだけど、気温が上がると一斉に花をつけ種になり次世代を拡散する(?)のが目に見えているので。

ぎゃんばった。

このグリーンハウスの隣の「なんでもありのエリア」(←こう呼び始めて何年が過ぎたのだろう。いい加減、決まったものを定植して落ち着かせたい)からぐるりと、フェンスに沿って並んでいる花壇の雑草抜きだ。

ガーデナーさんがデザインするように、全体を見てコレとコレとコレ!ってある程度の植木を買ってきて植えてしまえば、それで終わる。貧乏性の私は、ちまちまと宿根草を種から育てたり、ひょいと出てきたものや、どこかで枯れかけたものをレスキューして、こういう花壇に植えて並べてしまう。だから毎年、何でもありのレスキューベッドが並ぶ。

今年もそんな感じになりそうだー。苦笑。

見てください、私の頑張りを!!

Before(左) & After(右)

えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさと。雑草たちをざっくりと抜いた。

可愛い雑草もあるんだけれど、それらをレスキューしていたら本当に埒(らち)が明かないので。ポイする。

きれいになった花壇の上にねそべる小僧。「ぽけっとのなかのぼーる、なげてくれだじょ。」と言ってます。

Before(左) & After(右)

完璧ではないけど、花から種になりそうな雑草をとりあえず抜いた!

↑↑このあたりでもう力尽きそうだった。腰が〜ぁ〜〜。

でもあと少し!!と。踏ん張って。↓↓のエリアも。

Before(上) & After(下)

写真の角度が違うのでわかりにくいね。しっかしこの最後の部分はかなりひどかった。今週末、もう少し手をいれる予定。ココは全く計画性がなくて、どうすればいいものかと考えている。この時期はまだ前方にある大きな木の葉っぱが広がっていないので、日が当たる。でも夏になると、昼間は木漏れ日になる。フェンスギリギリの辺りには1日中日があたっているんだけどね〜。なので、どういうものを植えれば良いのか、本当に悩む。紫陽花とか?

そんなわけで、ぐっちゃぐちゃなのです。

かなり体に堪えた作業だったけど、膝をついて土を返しながら雑草を抜いていると、小さなオダマキの苗を見つけたり、去年は元気のなかった苗が3倍の勢いで新芽を出していたりするのが目に付く。すごく幸せな気持ちになる。

この雑草抜き作業に励む私の傍らで、延々と「ボール投げ」をせがんでいたチューイ。。。

とにかく、チューイのボール投げは「色濃い」ので疲れるのです。追いかけるときにギャウるし、持ってきたときに汚いボールをわたしになすりつけたり、足にしがみついてきたりするし、無視するとキャイ〜〜んと鼻を鳴らすし。 で、「休憩!!Break!!」と言ってボールを取り上げる。

はぁ。やれやれ、、、としゃがんでまた雑草を抜き始め、ふと顔をあげると。

コレ、なげて。いーよ。おいら、とってくる。

大好きな「スチック(丸太ですが)」をぼとんと目の前に落とし、満面の笑顔のチューイ。笑。

そばにいてくれて、ありがとね。チューイ。

インスタにものせた一枚。桜が咲き始めてまーす。

今日は一日、体ががっちがちだったけれど、春の花を見ると心が緩むね♪

いちごボックスの交換

毎週末にひとつ、ふたつのエリアを整えるのが目標。

すっかり春。あちらこちらに黄水仙。

今日は午前中は用事があり、帰ってきてすぐにチューイの散歩。その後2時間ほど庭仕事。しなきゃならないことがてんこ盛りで、どれから手を付けるのか悩ましい。よくありがちなのが、庭に出るとあれこれ目についてしまって「◯◯をしていて△△に気づいてそちらを始めてしまって、◯◯も△△もどちらも中途半端に終わらない」パターン。なので、今日は:

  • Sachieさんに頂いたビオラとオダマキをポットに植える
  • いちごボックスの交換

以上。Sachieさんからの種は、秋の終わりに少しポットに植えたんだけど発芽するかどうか怪しい。なので、少し遅いかな、、、という気はするもののもう一度ポットに植えてみた。発芽するといいなぁ〜♡

そして「いちご用の木箱」の交換。

↑↑の白い矢印のもの。これは相方の知り合いが引っ越すときにいらないからと言って置いていったもの。もう何年もこの場所にあり、細くて浅く、朽ちてばらばらになり始めていた。これを取り除いて、幅が少し広くて深さもあるプラスチックのプランターに置き換えることにした。このプランターも、ご近所さんが「いらない」といって家の前に積み上げていたものを4つもらってきたもの。ラッキーだ。

最近、妙に左の膝が痛くて、しゃがんでの作業がちょっとつらい。膝をついてしまえば楽なのだからそうしよう。膝用マットを取りに行くのが面倒だったので、今日はしゃがんでいた。いやいや、ほんと、体に年齢を感じ始めてます。

できた☆ ↓↓↓

いちごはいつも「軽い気持ちで」育てている。いくつか収穫できて楽しめたらいいなぁってくらいの軽い気持ち。真剣に育て始めると、ダンゴムシやらナメクジ、鳥に食べられるたびに悔しくなるので。

軽い気持ちなので、きちんと調べたことがなかったのだけど、いちごの苗から伸びる「ランナー」から株分けをして、それらを翌年利用すると収穫率も上がるらしい。株は「葉っぱが最低3枚ついた孫株、ひ孫株」が良いらしい。親株の次の「子株」は親の病気を持ってしまっている可能性が高いから、なんだって。

ちゃんとそうやって調べたのに、引っこ抜いた苗のどれが、孫なんだかひ孫なんだか親なんだか。。。わからなくなってしまった。。。というわけで、また適当にプランターに植えたのでした。

このプランターは高さがあるので、ネット側にスイートピー(苗が育ったら)をいくつか植えてみたい。スイートピーはいちごのコンパニオンプランツじゃないんやけどネ。いちご、いくつか私たちの口にはいるといいな〜。

いちご大福食べたい。

私の直ぐ側で。ポケットの中のボールをなげてくれと、カワイイ顔しているチューイ。笑。

木曜日の夜中に「嘔吐下痢」で大変だったのですー。あんなの始めて。可哀想に、「寝室(ケージ)」の中がすっかり汚れて足の踏み場がなくなってギャンギャン鳴いていた。私が気づいて飛び起きて良かった。それから、3時間半ほど体の震えも止まらず、かなり辛かったと思う。原因ははっきりしないけれど、多分、キッチンシンクの下においてあるコンポストバケツの中の物を食べたんじゃないかな。ゴミの日だったので、私がシンク下の扉を開いて少しそこを離れてしまったから。多分。

2日経った今日は、すっかり食欲も元気も戻りました!ほんと、こういうことがあると「他犬に吠えたり、難題ありでもオッケー!元気ならそれでいい!」としみじみと思う。

去年、一昨年、水栽培で育てたヒヤシンスたち。

明日も引き続き、野良仕事です。雑草抜きして花壇を整える予定!膝用パットを使う予定!

春は忙しくて楽しい。