重ね煮が美味しぃっ!

ちょっと前に「蒸す」がマイブームっていうことを書いた。

残りものも、レンジでチンするよりも蒸したほうがずっと美味しい。それで、蒸し料理・方法などを検索していてふと目についたのが「重ね煮」という調理法。これって、流行ってるのかなぁ?知ってますか? 私は今まで知らなかった!

検索すると「重ね煮の順番」「重ね煮のバリエーション」など、たくさん情報が出てくるので、私がここで書く必要はないのだけれど。重ね方は自分の覚え書きににスクショを頂いてきました。

「重ね煮とわらの暮らし」より

蓋のついているお鍋に、この順番で冷蔵庫にある野菜、穀物などを重ねいれる。調味料は基本的に「塩」のみ。お水も少しだけ。蓋をして弱火で具材が柔らかくなるまで煮る。

それだけ。

それだけなのに、ちょっとみなさんっ!! これ、本当に「嘘やろ???」ってくらいに美味しい!!!

いやぁ〜、ほんと、もう3回ほど作ったよ!

上の図を頂いてきたページに「なぜ美味しいのか」という理由も書かれている。食材の「陰と陽」を考慮に入れ、お鍋の中で生まれたエネルギーの調和の味。すごく興味深い☆

私も家にあるものを重ねているだけ。特別な鍋でもなんでもない。

この日の「レイヤー」は、下から:干し椎茸を戻したの、マッシュルーム、いんげん豆、赤いパプリカ、ブロッコリー、カリフラワー、さつまいも、人参、玉ねぎ、味噌(ひよこ豆味噌)、豚ひき肉、塩麹。

量は適当。

これを弱火にかけて20分くらいすると、ふわぁ〜〜〜んとすごくいい匂いがしてくる!根菜の香りかなぁ。ほっこり。

蓋を開けてみて根菜が柔らかくなっていたらオッケー。火から下ろして蓋をしたまま少しそのまま蒸しておく。

見た目、ぐちゃぐちゃであまり美味しそうではないかもしれない。器によそうときには、ごそっと大きく混ぜるから、もっとぐちゃっとする。

これがねー、美味しいのっ!体が温まるし、色んな野菜を一度に美味しく食べれることが嬉しい。

普段、こういうくたくたになったブロッコリーって大嫌いなんだけど、美味しく食べれた。

ぜひ、試してみて〜! 家にあるものを重ねて煮るだけ♪ 私は味噌と塩麹を使ったから、味も結構しっかりついていたかな。お塩だけだと味気ないかもしれないけれど、食べるときに加えたらいいし。他にもこの方法でカレーを作っている人もいるし、重ね煮で調理して作り置きもできるらしい。

まだしばらく寒い日が続くので、こういうお料理が身にしみる〜。また作ろう!

体の欲するものを食べる。

この一週間は寒かったのと、久々に風邪をひいてしまったのと、まだウロウロしている「グランピーちゃん」をなだめるのとで、ちょっと疲れた。

キャンパスガーデン。マンサクの花がきれい。

汚い話、よくまぁこんなにも出てくるもんだと感心するほど、鼻水やら痰やらが出てくる。肩(鎖骨)から上がバランスを崩しているというか、壊れているというか。イライラするもんだから、悪態までついて吐き出してしまう。週の後半になり、ようやく少し肩のあたりにこびりついていたものが剥がれ落ちてきたような感じがする。

こういうときには、自分の機嫌をとるべく(そう、自分で自分をヨシヨシするため)、食べたい!と思うものを迷わず食べることにしている。

非常〜〜〜〜に見栄えの悪い「焼きプリン」。笑。

カラメル失敗。いつものことなんだけど、焦げ色をつけてジューーーっとするところが怖くて失敗する。でも味はプリンだ。こういうぷるるんとした口当たりの冷たいものを食べたかったので、満足。

リモートワークの日には「ボーンブロス」も作った。ちょうど冷凍庫に「鶏の背骨(だったと思う。安い!)」があったので、じっくりとローストしてからインスタントポットに放り込んだ。

インスタントポットで2時間。いい匂いがしてくる。具材はチューイのご飯に加えてあげた。鶏肉も丁寧に骨からぽろぽろと剥がして。チューイは、時折、まだ肌が痒くなったりするので、鶏肉は極力控えている(メインのタンパク質としては与えない)んだけど、大好きなんよね〜。ボーンブロスも大大大好きなので分けて与えている。

一晩冷蔵庫に入れ、固まった油を全部取り除くと。

とぅるるん♡

これはとても美味しい。

細い緑豆春雨と野菜を入れて食べた。体にしみるよー。

そして今日のお昼ごはんには、突然「きゅうりのサンドイッチとトマトジュース」が欲しくなり、ちょうど家にきゅうりがあったので作れた♪

夏野菜を欲するなんてねぇ。本当は、美味しい日本の細いきゅうりを、日本の白い柔らかい食パンに挟んで食べたかったんだけど。妥協して。これはこれで良しだった。

裏庭の雪もほぼ溶けた。溶けたものの、気温はあまり上がらず。来週も、最高気温が2度くらいなので、例年よりも寒いのかな。時々、この先自分がひとりになったとき、小さな家に引っ越して暮らすなら、どこがいいのかなと妄想に浸る。ひとつはっきりしているのは、四季を感じることができる場所に住みたいということ。願わくば、冬には雪景色を見ることができるといいな、なんて。でも、すっかり埋もれて雪かきできーん!!というほどの豪雪は困るのです。笑。

1月の「振れ」とカオマンガイ

今週は週初めから体調がイマイチだったのもあってか、

めっちゃ不機嫌ですナウ(ナウってもう死語?)。笑。

水曜日は休ませてもらい、今日はリモートだったので職場で誰かに八つ当たりしたりすることなくクリア!できたのは良かった。といっても、家にいると相方がいるわけで、不機嫌絶頂だったりすると「アノヒトハナンデアンナフウナワケ?クソハラタツ。」と、何をされたわけでなくてもイラっとしているのがディフォルトになっている。気が緩むと、地団駄を踏んで4歳児のように「イヤダイヤダ!もうぜんぶイヤだ!くそくらえだ!」と、その辺にあるものを投げて壊してしまいたくなる。ヤバい、私。こういうときは、チューイみたいに庭をぐるぐる爆走してみるべきか。口に丸太をくわえて!

ふと、去年の今頃の日記をめくってみた。

なんと、1年前の同じ日にも同じようにイライラしていて「グランピーちゃん(grumpy)」だった。これは1月の振れなのか。みなさんも1月は振れますか??

チューイと歩きながら、一体私はどうしてグランピーちゃんなんだろうかと考えた。

体調が100%でない。誰かに「よしよし」してほしい。1日でいいので日々のルーティーンから開放させてほしい。

それだけ? それだけのことでこんなにブレるのか、わたしは。

温かい家があり、安心して布団に入れて眠り、仕事をさせてもらい、食べたいものを楽しむことができ、日本の家族もみんなそれなりに元気でいてくれていて、一体何をぶーぶー言っているのか、私は。

理屈ではなく、周りのものをぶち壊したくなるような衝動。ただそうなのだから仕方がないのかもしれない。しばらくしたらグランピーちゃんも去っていくだろう。はぁ、やれやれだ。

さて。

グランピーちゃんが君臨しているときには、ジャンクフードに走ってしまいがち。だけど、夜は自分用に「カオマンガイ」を炊飯器で作ってみた。時々作るんだけどとっても美味しい!検索したら色々なバージョンが出てくる。私が試したのはコレ→☆

すんごい簡単で、何が美味しいってね、ご飯。鶏肉をのせて普通に炊いただけなのに、ご飯に味がしみて「もちもち」っとする。見栄えはイマイチの一品だけど、美味しい♡

最近、少しマイブームなのが「蒸したお野菜」。↑のカオマンガイと一緒に食べたのは、蒸したキャベツ。フライパンを蒸し器にして、根菜や葉っぱ野菜を一緒に蒸したりする。甘みがでて美味しい。残りものを同じようにして蒸しても美味しいよー。

ほら。こんな風に美味しいものをたのしめる。それでいいやんっ、わたし!幸せやん!
(と、自分に言ってみる)

昨日の朝、海岸から見た朝日と水鳥たちの風景がとてもきれいだった。短い動画をアップしてみたので、よかったら画質を上げて(⚙️のアイコンから)見てみてね♪