スタッフド・パプリカとチキンピカタ

ピーマンの肉詰めっていうの。あれ、子供のころは好きではなかった。ピーマンの苦みが苦手だった。食べるなら、ピーマンはピーマン、肉は肉で食べたかった。

こちらではあの小さなかわいらしい、味の濃いピーマンは手に入らない。見たこともない。

代わりに「パプリカ」を使う。日本では赤・オレンジ色・黄色のあれをパプリカっていうけれど、こちらではペッパー。緑のも含めてペッパー。なので英語で検索をするときには「stuffed peppers」。

突然食べたくなった。「低炭水化物ダイエット」をしている男の人が紹介していたスタッフド・パプリカに刺激を受けて!結局このひとのレシピは使わなかったんだけど、もらったアイデアは「出来上がったスタッフド・パプリカの上にアボカドのグァカモリをどっちゃりのせる」というところ♪

自分用に覚書。

スタッフド・パプリカ

  • パプリカ 3個(縦半分に切る)
  • ひき肉 400g(鶏ミンチを使った。何でもよい)
  • 冷ご飯 1C程度
  • 玉ねぎ 半分(みじん切り)
  • ニンニク ひとかけ(みじん切り)
  • チリパウダー 小さじ11/2
  • クミン(粉) 小さじ半
  • 乾燥オレガノ 小さじ1/4
  • ケチャップ 大匙2ほど
  • チーズ (モッツアレラ使用)1Cほど
    グァカモレ用:
  • アボカド
  • レモン
  • ガーリックパウダー、塩コショウ
  1. オーブンは420F(210℃)。パプリカに大さじ1のオリーブオイルと塩少々をふりかけて約20分焼く。
  2. その間に玉ねぎを炒め(3−4分)、にんにくを加えて(1分)。そこにひき肉とスパイスを加え、火を少し強めてパラパラになるまで炒める(4−5分)
  3. ケチャップを加えてなじませたところに冷ご飯をいれて炒める(2−3分)
  4. ローストしたパプリカに詰め、チーズをのせ、あと10−15分オーブンで焼く。

簡単に言ってしまうと、「ひき肉多めのオムライスを中に詰めてチーズ載せて焼いてアボカドのせた」もの。冷蔵庫に残っているものを適当に味付けして詰めて焼けば良い。相方はペッパー・パプリカが嫌いで手を付けないので、私の好きなものを詰め込んで焼くだけ!

どさっとのっけたグァカモレが良い感じ。これはなくてもいいんだけど、アボカド好きなら味のミックスを楽しめると思う。

久しぶりに作ってひとりで楽しんだ~。晩ご飯とランチと晩ご飯。なんてエコノミカル!

オレンジと黄色のパプリカには甘みがあって中の詰め物と一緒に食べるとなかなかおいしかった☆ たまにこういう風な「久しく食べていないもの」を作ると新鮮で、自分で作ったものでもなんだかうきうきとする。

スタッフド・パプリカを食べない相方には、これまた久しぶりに「チキンピカタ」を作った。

チキンピカタって、中学か高校の時の家庭科(?)で作ったんじゃないかなー。あの頃は、家庭科は女子だけで男子は別のことをしていた。今じゃ問題扱いされそうだ。かわいい女子たちが作ったチキンピカタを食べずにとっておいて、気になる男子に食べさせてあげていたのを覚えているもん。「なんで食べへんの?わたしが食べてあげようか?」って隣に座った女の子にたずねていたのは。。。わたし(笑)

このチキンピカタが相方には妙にヒットだった!男子受けするのか?!

チキンピカタ

  • 大さじ1の醤油と酒に鶏もも肉を30分ほどつける。薄力粉(普通の小麦粉で)をまぶす。
  • 卵1,マヨ小さじ1、粉チーズ大さじ1、牛乳小さじ1をよく混ぜておく。粉をまぶした鶏肉をくぐらせる。フライパンでじっくりと焼く。
  • 残った卵液もフライパンの端に流し込んで焼いてしまう。

二人してそれぞれのものを二夜連続+ランチに食べた。

台所好きな子。「どーいーてっ!」って言われっぱなしだけど、ぜんっぜん気にしない。

フライパンでパリパリサーモンの皮!

そのまんまのお題。

いやぁ、コレはワタシ的にはなかなかのヒットなので記録☆

北米のストーブトップ(ガスコンロであったり電気のフラットトップであったりするけど、料理するところ)は、大抵オーブンと一つのユニットになっている。オーブンの上に「トップ」があって、そこに鍋やフライパンを置いて料理する、というのが普通。日本のように、オーブンとガスコンロユニットが別々ではない。そして「魚を焼くグリル」はない。

あの小さな魚を焼くグリル、魚専用のミニオーブン、あれは素晴らしい発明(?!)だと思う。

魚の切り身を焼くときに、こちらでは(私は)どうしているかというと:

  • ブロイラー用の網+パン(受け皿みたいなの)の上にのせ、ブロイラー(オーブンの上部だけ高温)設定で焼く
  • フライパンで焼く

サーモンなどの魚をマリネ(こっちの人はしっかり味付けしてあるのが好き!)するときには、ブロイラーの方法で焼く。フライパンを使うとくっつくから。さっぱり白身魚なんかの場合は、フライパンで焼く。皮がはがれることがよくある。もともと皮付きではないこともある。

どちらの方法で魚を焼いても、相方は魚の皮をきれいに残す。私も、残すことが多い。というのは、パリッと焼き上がらないから

食べたいって思うような「ぱりっ」にならんのだもん。中途半端に柔らかさの残る魚の皮は、嫌よね?煮魚はべつだけど。特にサーモンは匂いがきつめだし。

でも、ビタミンAやB2、お肌にも良いコラーゲンも含まれている魚の皮!

今までは残したのをお湯で洗って調味料を落として、「Gus、食べる?」「チューイ、食べるやろ?」ってわんこ行きだった。

それがです、みなさん!フライパンで、この方法で焼くと、パリッとなる!

秘密は「パーチメントペーパー」にあり☆

まず、サーモンの水分をペーパータオルでしっかりととる。両面。

味付けは:塩、こしょう、ガーリックパウダー、その他ハーブなど。シンプルに。でも、両面に

フライパンにオリーブオイル。

その上にパーチメントペーパー注:ワックスペーパーじゃないよ!間違えないように!)をのせてオリーブオイル。刷毛などでささっと伸ばす。

皮のほうを下にしてサーモン、入りまーす(笑)

魚の厚みにもよるけれど、弱火で5〜6分ほど焼く。少しひっくり返して焼き具合を見ればいい。目指すはパリパリの皮なので、弱火でじゅわ〜〜っと。

ほい、ひっくり返して中火にして、4〜5分ほど。これも厚みによる。

身の方も焼けた。↓↓

以上!

最後に少しレモン汁を振りかける!

それだけなんだけど。本当に皮がパリパリっとして、シンプルな味付けなのに美味しい!

驚いたのが、相方も。。。皮を食べたーっ!!! どーゆーこと?! ちょろっとだけ残した皮をチューイにあげたけど、チューイの分がいつもよりも随分小さくなってしまった。笑。

これ、確か、インスタで見つけたんだったと思う。ささっとそのときにメモ書きして(保存もできたのに)、翌日すぐに試してみたのです。それから3回くらい作ったよー☆

パリッとしたサーモンの皮を食べたいなーって思っている海外在住(魚グリルのない生活をおくっている)みなさん。是非、一度試してみて〜♪

ho-ho-ho-☆ クリスマス終わったぜ!

ふぅー。

毎年のことながら、クリスマスの夕食を終えると「ほっっっ」とする。

うちは二人と一匹だけで、大したこともしないのだけれど、それでもほっっっとする。今、こうしてブログのページを開き、撮った写真を眺めながら一人の時間になると「はぁ、やれやれ。今年も終わったぜ。」と。

穏やかで良いクリスマスでした。

チューイの散歩中にすれ違うひとたちとは、Merry Christmas! Happy Holidays! と笑顔を交わし、とても幸せな気持ちになった。ぐいぐい君でまだまだ大変でトレーニング中のチューイだけれど、一緒に歩いているとすれ違う人たちがみんなニッコリと笑って声をかけてくれたりする。わんこパワーだ♪

チューイの初めてのクリスマス。プレゼントはキューキューなる「ムース」のぬいぐるみ。

なんとかカメラで撮れた一枚!

チューイはすぐにボロボロにはせず、くわえて走り回ってたよ〜(笑)

ブログをさかのぼって、Gusの初めてのクリスマスはどんなだったっけ。。。って調べてみたんだけど。無いっ!!

そう。ブログも写真も、Gusが7ヶ月あたりにメモ書きして、それから1歳になるまで何もない。写真も撮れず、ブログにもメモ書きできないほど「大変だった」ということ。相方は「Gusはチューイよりもずっと穏やかでおっとりだった」なんていうけれど、とんでもない。パピーの頃はGusも怪獣くんだった。1歳の写真を見ても、鼻の周りにひっかけるコントロールリードを使っているから、結構長い間ぐいぐい君だったんだわ(笑)

さぁて。

クリスマスの夕食。去年と全く一緒だから、何も記録する必要ないやんっ、って自分にツッコミを入れながらも写真を撮ってしまった。牛のヒレ肉(?tenderloin)、ヨークシャープディング、いんげん豆。以上!

当日は大して時間もかからない。一番手間がかかるのは。。。グレービー!前日にマローボーンから油とストックをとって準備をしておいた。ヨークシャープディングも、去年初めてトライするまではハードルが高いと思っていた。でも、それほど難しくないと思う。スフレのように、焼き上がってぺっちゃんこになって気分も撃沈ということもない。今のところ。去年、ブログにメモ書きしておいて良かったわー☆ こうしてたまに、このブログも役に立つのです♪ →去年のメモ 

えへへ。去年と同じような写真ですが、なんてったって、このぷおぉ〜んとふくらんだのがオーブンから出てくる瞬間が一番感動するので。

脂肪率の非常に高いヨークシャープディング。それにたっぷりのグレービーをかける。これがねぇ、美味しいんだよ〜。

肉も野菜もいらん。ヨークシャープディングとグレービーだけでいいよねぇ、と相方と言ってたところ。久しぶりにワインを飲んで、すっかり酔いが回ってふらふらになってしまった。洗いものをする気にもならず、これまた久しぶりに全部食洗機に放り込んでスイッチオン。ワイン、美味しかった〜♡

静かなクリスマスに、「こうしてシンプルに穏やかにクリスマスを過ごせることが幸せだねぇ」と相方と言い合った。

これまたこれまた。久しぶりのDoodleで、クリスマスを〆!!!

Doodle Marathonより

チューイのキャラってこんな風。おっ、おっ、おいらっ、ちゅっちゅっちゅーいくん〜〜♪♬ って歌って踊りだすキャラ。

我が家、大晦日もお正月もなんにもしないので、クリスマスが終わると「これにて一件落着〜(遠山の金さん風に)」です!日本のみなさんはここからフェスティブな雰囲気が高まるよねっ☆

引き続き、風邪をひいたりせず、ぬくぬくと楽しい年末年始を!