Native flower “Camas” の丘の上で。小事件。

今年はたくさんのカマスの花が咲いている。

丘の上までの道も、一週間のうちにぐぐっと緑が濃く、深くなっていた。新緑の香りも木漏れ日も、5月の初めは「せせらぎ」のようだ。

イヌとヒトが周りにいないことを確認して、小さなリコールの練習。トレーニングと呼ぶほどのものでもないんだけど、練習は「成功」するようにもっていってあげると良いよって聞く。何度も名前を呼んだりコマンドをかけてうまく行かないと、イヌもヒトもどちらにとってもストレスになるし、イヌは上手にできて褒められると嬉しい♪ その嬉しい・愉しいの積み重ねがポジティブな練習の基本。

この春はとにかく「ウサギ」が多い!小動物を見つけるとぶっ飛んでいくので、ホント、要注意。

実はこの日、丘の上には5〜7匹のわんこがいてね、私がチューイの長いリードを短いのに付け替えて帰ろうとしたときに、一匹の大きなパピーちゃんめがけてチューイが猛ダッシュ。ぎょっっっっっとしたものの、大抵、わんこたちは丘の上の広場(?)をぐるぐる走り回るので、そこで捕まえればいいやと思って走っていったら。。。

そのパピーちゃんがーーーーーっっ!広場から小道を抜け、丘の広場の入り口めがけて走って行って。。。他にもわんこが遊んでいたのに、よりによってチューイはそのパピーちゃんの後を追って猛ダッシュ。

血の気が引いた。

パピーちゃん(ヘイゼルちゃん)の飼い主さんは、おそらく70歳前後のおじさんで、私と同じく血の気の引いた表情で「へっへっ、へっ、へいぜーーーっっる!!カムカムっ、ヘイゼーーーッッル!!!」と呼び、膝をガクガクさせて後を追って走り出して。それがまた危なっかしくて、「お、おじいさんっ!ちょっとここであなたがこけたりしたらっ!」と、それも心配になり、とにかく私が先にヘイゼルちゃんとチューイが消え去った後を追った!

すぐ外の道は小さな脇道とはいえ、車も走るし。。。 ほんの数秒のうちに色んなことが頭をめぐり、とにかく大声でチューイとヘイゼルの名前を呼んで走った。脇道に出てすぐに、「へっ???どっちに行ったん???」と、右っ左っ右??とオロオロオロオロしていると。

なんとっ!

左の坂の下の方から。

チューイが。

ちゃーーーーーーーーっっと笑いながら駆け戻ってきた!

泣きそうになった。

チューイっ!!! なんて良い子っ!!!!! Gooooood Boy!!!!

チューイは戻ってきたけど、ヘイゼルの姿はなし。おじいさんはこけそうになりながら小走りで坂を降りていくので、「私、反対の方を探します!」って言ってチューイと一緒に逆の方向に走り、そのまままた丘の上まで戻った。

息を切らして汗だくになって丘の上にもどり、すれ違うひとに「もこもこの大きなパピー見ませんでしたか?」って聞くも、ヘイゼルちゃんらしきイヌを見たひとはなし。もう一周してみようと思って車道に出たときに、坂の下のほうでおじいさんが大きく手を振って笑ってた☆

ヘイゼルは家に帰ってたよっ!

なんて良い子っ!!!!! Gooooood Girl!!!!

いやぁ。。。

ホント。チューイもヘイゼルも、怪我もせずに無事に戻ってきて良かったーーーーっっっっ!!!

この日のチューイは本当に偉かった。ちゃんと丘の上の広場の入口めがけて戻ってきたから。おでこにいっぱいチューしてあげた☆

チューイもかなり興奮して走って疲れたんだと思う。家に帰ってしばらくしてから少し食べたものをもどしていた(苦笑)。いやいや、また私の毛がごそっと抜けたような事件だったけれど、チューイにとってはアドベンチャーだったんだろうな。

1歳になって早々の少事件・冒険でしたっ。教訓:リード交換、今後はもっと気をつけるじょ(私)!

 

 

近所のアニマルズ:鹿・うさぎ・カワウソくん

春って、草花たちじゃなくて動物たちも賑やかに活動を始める季節なんだろうなー。

小鳥たちは朝早くからとても賑やか。声高らかによく伸びる唄声を聞かせてくれるのはアメリカンロビン。ハウススパローやチッカディーやWren(ミソサザイ)も楽しく唄う。笑えるのが、「カゲラ(小さなキツツキ?)」たちも朝早くから「カツカツカツカツカツッ」って木をつついているんだけれど、木ではなくて「家の煙突の金属製の蓋」をつつく子がいる。何故?? それも、一羽だけじゃなくて、こっちで「カンカンカンカン!」と騒々しく鳴らす子がいるかと思うと、少し離れたところでも金属製の「カンカンカンカン」を鳴らしている子がいる。最近のカゲラたちの中での流行りなのかもしれない。知らんけど(笑)

リスは駆け回ってるし、野うさぎもぴょんぴょん跳ねているのをあちこちで見かける。鹿たちは冬の毛を落とす時期なのか、中途半端にもさもさしている。早朝散歩や通勤途中で出くわす数も春は多い。先週、金曜と土曜は夏日のような暑さ(17〜18度)だったので、草花も動物たちもニンゲンたちもびっくりした。今日はまた気温が下がって涼しいのだけれど、ようやく春です。

というので、今日は週末に出くわしたご近所のアニマルズを見てくださいませ。

Deerちゃん

まぁまぁ、こんな大きなお家のドライブウェイに。

鹿こちゃんたちはグループ行動をしていることが多い。

写っていないところにあと3頭おりました。笑

チューイの鹿に対する興奮度はレベル10のうちの6〜7くらい。まだ私の声が聞こえるレベル。

Bunnyちゃん

いやぁ、最近、うさぎの数が増えたっ!あっちこっちで子作りしてるわ、あの子たち。うちの片側のお隣さんは、庭を放ったらかしにしているので、ボウボウと茂った低木の陰に巣があるんじゃないかと思う。

バっ、バニバニちゃんだじょっ!

このウサコたち、前庭でまったりするんです。日当たりの良いところで、クローバーなどを頬張ってほっぺを膨らませ、そのままじーっと同じ場所で20分、30分とくつろいでいたりする。

この状態で、この場所で、じーーーっと。

前に面した窓からも見える位置なので、チューイが「きゅーんきゅーん」と鼻を鳴らす。ウサギには過剰に反応するチューイ:興奮度は10のうちの12! ウサコたちがそこにいてもいなくても、彼らの匂いが漂っているとマックスでグイグイくんになる。私の声は全く届かないレベル。ウサコが厄介なのは、彼らは草を食べたそのあたりにコンモリとうんこを残していくこと。チューイはウサコの「んーこ」大好きなので。。。

それじゃ、またあとでねっ、ぴよぉーーーん! by バニバニ

窓際でチューイがぴーぴー泣き続けるので、私が外に出てウサコを追っ払うこともあり。

カワウソくん

こんな風にすっかりと海から出てきたのを見たのは久しぶり。海辺で暮らしているカワウソくん(ラッコじゃないよ。ラッコもいる場所にはいるけど)。海岸沿いの低木や草むらや、家のデッキの下に巣を作ることがあるんだって。この日はソロで、まだぴちぴちっと跳ねていた魚をかかえて登場。ゆっくりと時間をかけて食べていた。偶然ビデオもとれたので、画像はあまりよくないんだけど、良かったら見てねー☆

春は賑やかだなー。

丘の上で。春の野の花とハッピー♡チューイと。

今日も曇天!寒さはほんの少し和らいだような。来週末辺りからぐぐーっと気温が上がるらしい。

気温があがると散歩道の緑のにおいも変わってくるんよねぇ。一気に緑の色も濃くなる。楽しみだ。

今日もロングウォークは丘の上まで。野の花を見たくて♪

ヤロウみたいなこの黄色い花。風がびゅうびゅうと吹き付ける岩肌にも咲いている。この黄色い花と青紫色のネイティブフラワー「カマス」が一緒に咲いているの、とっても可愛いのです。

この白い花はなんだろう。

岩肌や、岩と岩の間に咲いてる。

そしてカマス!

カマスの葉っぱは鹿に食べられてしまうらしい。鹿の中には花も食べちゃう子もいるらしい。カマスが咲く草むらに埋もれて笑っていたGusを思い出す。かわいかったなぁ♡

チューイも埋もれている。

そして草を食べる。このシュッとした草が美味しいらしい。柔らかいコレばかりを夢中になって食べている。

今日はいつもよりも犬が少なくて、丘の下の方に行くと私たちだけだった。最近、こういうチャンスがあるとロングリードを私の手から離して、少しだけ「リコール・呼び戻し」の練習をする。まだまだ周りの匂いや、私なんかよりもずっと楽しい・刺激的なものに夢中になって、私の声が届かないことばかり。でも「自分の名前はチューイだ」ということはハッキリとわかっている。家の中→裏庭→丘の上、でリコール練習の難度をあげていくよ。どのコマンドにも言えることだけれど、私が教わったのは「名前+コマンド」。声掛けするのは一回(多くても二回まで)だけ。それでチューイが反応しない場合は、しばらく様子を見てしばらくしてからもう一度だけ。それでもコマンドが届かないときには、私の方から歩いていってリードを掴む。Sit、Watch、などの聞き取りやすいコマンドを与えて、できれば良し。「チューイ、Come!Come!Come! か・むっ!!!」って連打しない。そうするとコマンドに意味がなくなる=犬が気の向いたときにだけ反応すりゃいいわ、って思ってしまう、からなんだって。

って、頭ではわかってるんだけどねー。連打しちゃうんよねー。

でも。こんな顔して走って来てくれるとねー♪ とってもかわいい♡

かもめのお耳もぴょーーーん。

もうすぐ一歳だじょ、チューイくん。春は楽しいねっ。

リコールの様子を少し動画に撮ってみたYo!