ハッピー・感謝祭☆

Happy Thanksgiving Day☆

感謝祭の三連休の真ん中の日。とっても良いお天気の日曜日。

今年もたくさん♪ 結構大きくてびっくり。

今年はどうしようかなぁーって昨日まで迷っていたんだけど、パンプキンパイだけは作ろうと決めた。で、パイを作るのなら、シンプルな感謝祭の夕食も用意してみようと思った。年に一度のことだし、こうして気持ちよく感謝できる日を迎えられることがありがたいなぁと思ったので。

こういうときにはブログに記録していたことが役に立つ。以前に作った感謝祭の記事をひっぱりだしてきて、レシピをチェック。今日はこの投稿(感謝祭の夕食・ターキー胸肉ロースト)を見て同じものを作った。笑。

前回と同じように、スタッフィングは別にキャセロールディッシュにいれて。前夜にパンを乾燥させるのも忘れずに。お芋はじゃがいもではなく、さつまいもを使った。お酒は飲まなくてもいい気分だったので、ソーダー水だけ。

ちょっとフェスティブなワンプレートの夕食に、相方も喜んでいた。

たまには良いなぁ、作って良かったな、と思った♪ 私は料理がだーいすき!っていうタイプではないので、平日の夕食を作ることにイライラすることもよくある。そういう気分で料理をしても美味しく出来上がらない、ということはわかっていても楽しい気分で作れないこともある。こうして連休に時間のあるときくらいは、気持ちに余裕を持って楽しいなーって思いながら料理をするって良いもんだ、と思った。

お決まりの。おばあちゃんのレシピの、パンプキンシフォンパイ。

夕食でお腹いっぱいになってしまい、パイはほんの少ししか食べれなかった。明日の朝ごはんに、コーヒーと一緒に食べよう!

庭で最後の小さな長十郎梨をかじるチューイ。

足はほぼほぼびっこをひかずに歩けているものの。横になっていて立ち上がったときにひょこひょこしたりする。何かがまだ普通じゃないのが明らかなので、連休明けにまた病院に連れて行くことにした。ふぅー。日本のように、必要なときに連れて行ってエコーかけてもらい、目で見て「ココがこんな風だからこの治療をしましょう」と説明してもらえる環境ではない。なんともスッキリしない診察だけでも$120。数少ないオプションの中で、どれを選んであげることがベストなのか、すごく迷う。。。とにかく。別の病院の先生に診てもらい、セカンドオピニオンをもらってこようと思う。

ちょっと見てー!

地味オーロラ?

先週の水曜日辺りからこの辺りでもノーザンライツ(オーロラ)が見えているらしい。私も、木曜日の夜に二階のバスルームの窓からしばらく眺めていた。目の錯覚かなぁ、雲かなぁ、街明かりかなぁ、と思いながらも、白っぽい光がふわふわしていたのでスマホで写真を数枚撮ってみた。ちょっとノーザンライツっぽくない??

SNSに上がってくるようなゴージャスさ、神秘的バリュー、ゼロ。笑。

これは、、、街明かり? 知らんけど。笑。

ふわ〜んとして不思議な灯りで、眺めている間にふわふわとカタチが変わっていったから、オーロラかな。ふふふ。

安心して気持ちの良い布団にくるまってねむることができること。美味しいご飯やお菓子を食べて満たされること。おはようって挨拶できる相手がいること。毎朝「ごはんごはんごはんっ」って尻尾をブンブン振って台所に走っていくチューイがいること。秋の美しい光に目を細めることができること。思ったことや感じたことをこんなふうに書き出して、遠くの誰かに読んでもらえること。ありがたいなぁと感じることはたくさんある。

シンプルな感謝祭・ベイクドチキンで。

そうです、Happy Thanksgiving Day☆ でしたん。

予定通り、この3連休は極力何もせず、最低限のお掃除をして、あとはぐうたらとしていた yo! チューイも朝の6時15分(引っ張れば6時半)くらいまでおしっこを我慢できるようになってきたので、私も休みの日の朝は目覚ましを6時にセット。少しずつ、朝も「起きてチューイを外に出してあげなきゃっ」っていうプレッシャーから開放されてきた、かな。ほんのすこ〜しだけど。朝の15分は大きいもんね。

さて。

感謝祭っぽいことはなーんにもしなかったけど、パンプキンパイは焼いたー。

毎年一度はこのパイを焼くので、ブログにもレシピをのせたと思っていたけれど… 検索してもでてこない。あれれー。

今度、きちんとメモしよう。我が家では相方のおばあちゃんのレシピの「パンプキンシフォンパイ」。「シフォン」なので、卵白を別に泡立ててたたみこんでいるのね。なので、普通のパンプキンパイよりも口当たりが軽くて好きです。クラストは最近はずっとMizueさんのパイ・タルト生地。やっぱりバターの生地のクラストは美味しい。

で。紹介するのも恥ずかしいんだけど。今年の我が家のサンクスギビングディナーは「Baked Chicken 」でしたっ☆

去年は七面鳥の胸肉だけを買ってきてローストしたんだけど、今年は胸肉だけっていうのがスーパーでも見当たらず… いいや、鶏肉でって。で、鶏もも肉の骨をとり、スパイスミックスを作ってまぶしてオーブンで焼きましたー。ポテトは相方はじゃがいも、私はさつまいもをロースト。サラダ用のリーフレタスが、なーんと一つ$3.80(350円くらい?)もしていてバカバカしくて買うのも嫌で、代わりにブロッコリー。下茹でしたのを最後にオーブンに入れてベイク。

このスパイスミックスのベイクが意外にもとても美味しくて簡単だったので、メモ!

オーブンベイクの鶏のもも肉

  • オレガノ 大さじ1
  • ブラウンシュガー 小さじ2
  • パプリカ 小さじ2
  • ガーリックパウダー 小さじ2
  • オニオンパウダー 小さじ1
  • 塩 小さじ1
  • コショウ 小さじ半
  • 鶏もも肉 8つ(骨を取り除く)
  1. 鶏肉はペーパータオルでパットドライし、大さじ2のオリーブオイルをまぶす。
  2. スパイスミックスの材料を全て良く混ぜ、鶏肉にまぶす(全体に手でまぶした)
  3. 縁のあるベイキングシートかパンにアルミホイルをしき、その上にラック(クッキーなどを乾かすもの)を置き、鶏肉をきゅっと丸めるようにしてのせる(骨を取り除かなかった場合はそのままポンとのせればいい)
  4. 200℃(375F)で30分 (中の温度が75℃、165F)

ラックの上に鶏肉をのせる必要はないのかもしれないけど、のせると全体的にぱりっと焼き上がる。元レシピ→☆

と。とてもシンプルな夕食でしたっ。でもねー、相方と感謝しました。こうしてこの場所に心地よく住まわせてもらえていること、ありがたいね、って。安心して布団に入って眠りについて、何もしたくないからと言って何もしない選択もできて。

パイに目が釘付けのチューイ。笑。

今日は満月。チューイの最後のおしっこ(ウンチもした)に付き合って庭に出ると、月の光が眩しいほどだった。月が満ちるときに気持ちがぐわーーーっとあふれることが最近増えたような。全く関係ないかもしれないし、大きく関係しているのかもしれない。

この秋は異常気象で雨が全く降っていない。10月に入っても最高気温が20度を超えているので、夏の様。チューイのギブスは濡らしてはいけないので、晴れが続いているのはとてもとてもありがたいのだけれど、ここまで乾燥してしまうと怖くなる。

最後のマルガリータちゃんが咲きました♪ 

さぁ、一週間、元気にいこう。

感謝祭の夕食・ターキー胸肉ロースト

今週末は感謝祭で3連休☆ Thanksgiving Dayは明日なんだけれど、気持ちのゆったりしている中日の今日、すーーーーっごく久しぶりにターキーディナーを作ることにしたっ!よっしゃー!

といっても、二人だけなので七面鳥一羽をまるごとローストすることはせず、七面鳥の胸肉だけがローストしやすいようにロールになっているもの(?ネットできゅっとしてあるやつ)を買ってきた。数人に「胸肉だけのは便利だよー。あまり時間もかからないし、二日ほどで食べ切れるし」ってすすめられた。で、初めてのトライ♪ ターキー胸肉ローストのレシピはこれ→☆

見てみるとすっごいシンプル。切れ込みを10箇所ほどいれて、底に厚めにスライスしたにんにくを差し込む。オリーブオイルでコーティングして塩コショウ。セージやオニオンパウダーをふりかけても良い。最後に刻んだローズマリーをこすりつける。オーブンは180度(350F)。約500gに対して30分のローストで計算すると、私の買った塊は1200gくらい75分くらい焼く!焼き上がったら蓋をして10分待つ。

ターキーディナーで私も相方も一番好きなのというと、「スタッフィング」=詰め物の部分。七面鳥の胸の空洞部分(?)に乾燥させたパン(クルトンみたいなの)に味付けをして詰め込んで一緒にローストしちゃうのね。焼いているうちに、ターキの肉汁がしみてしっとりとして、それにグレービーをだらだらとかけて食べるのがとても美味しい。コンフォートフードです。

胸肉だけのローストだと、スタッフィングを詰める場所がない。なので、スタッフィングだけをロースティングパンで作ったよー。これも初トライ。参考レシピはこれ→☆

ポイントは、使うパンをサイコロ形に切って最低24時間乾燥させること。じゃないと水分を吸ってグチョグチョとパンプディングのようになってしまう。12時間ほどしか乾燥できなかったので、使うチキンストックの量を少し減らせて気をつけた。

玉ねぎとセロリ、ハーブを炒めるときに、ドライのアプリコットを半カップほど加えた。これは前にスタッフィングを作ったときに相方が加えていて美味しかったので♪ たっぷりのバターで炒めるところを、半分「Duck Fat(鴨肉をパンフライしたときにとっておいたもの)」で代用した。

すごい、脂質と炭水化物。。。

ターキーもスタッフィングも同じ温度でローストできるので助かった〜。

同時にオーブンから取り出せるようにタイミングを合わせて、全部で1時間半ほど。悪くない!

ちゃちゃっと適当にグレービーを作り、さつまいものマッシュとえだ豆を添えて。

いっただっきま〜〜〜っす☆

すーーーんごい久しぶりのターキーディナーに、相方も嬉しそうだったし、私も自分で作って嬉しかった。ちょっとフェスティブなワンプレートディッシュ、たまにはいいね〜♪

去年も一昨年も、感謝祭に特別何かをしてお祝いしようっていう「気分」になれなかった。それを思うと、こうして「初・ターキー胸肉ロースト」と「初・キャセロールスタッフィング」を作って食べてみたいなーっていう気持ちになれたことは「良いしるし」。

デザートは、定番。相方のおばあちゃんの「パンプキンシフォンパイ」(→レシピはこの記事)。

手元にある手書きのレシピがボロボロでいい加減で、わたしもこんなもんかな、って具合で焼いているんだけど。プリベイクのパイ生地を使うって書いてあるけど、どれくらいベイクするのかは書いていない。焼成時間も「焼き色がつくまで焼く」としか書いていない(汗)。いつもはプリベイクせずに、そのままパイ生地の中にフィリングを入れて焼くんだけど、今回は20分ほど「Mizueさんのパイ生地」を焼いてからフィリングを入れ、その後30分焼いた。

いつもよりもカリッとちょっとクッキーっぽいクラストになったけど、美味しかったよー☆

モラッセスとスパイスが効いているこのパンプキンシフォンパイは、軽くて本当に美味しい。おばあちゃん、レシピありがとう!

Happy Thanksgiving Day♡

秋の散歩は気持ちいい。