お得なタイヤ交換サービス【夢】

最近また夢をよく覚えている。

車のタイヤを冬用のスノータイヤに交換するサービスを広告で見つけた。私の運転する車(夢の中の)は古いピックアップトラックだった。軽トラよりも少し大きくて、赤いペンキが剥げていた。早速、その広告に載っていたところに行ってみた。
雪がちらつく薄暗い午後。

車の修理場のような大きなガレージで、前に「スノータイヤ交換!今ならお得!」という立て看板が見えた。

それが何故お得なのかというと、そこでタイヤを交換するともれなく「一週間パピーお試しサービス」がついてくるのだ。そのガレージの奥に大小さまざまな子犬たちがわらわらとしていて、自分で一匹好きな子を選び、連れて帰って一週間一緒に過ごすことができるという。楽しいじゃないか! 犬と暮らしてみたい、もう一匹迎え入れたい、というひとたちが、コミットする前に「お試しわんこライフ」を経験できるなんて。

この他にももう一つ「お得」がついてきた。それはですね、タイヤ交換が終了するまでの間、「イタリア語のテキストブック」を借りれるという。これの「お得さ」は、借りれるテキストの全てに「ポイント書き」がしてあったり大切なところにハイライトがされてある、ということ。今思い返すと、そんなもののどこが「お得」なのかという感じだけれど、並んでいるテキストの初級編を手に取り、パラパラとめくってみて「おおおっ、これはすごい!」と、お得感でときめいた。

私は大きな白いパピー、グレートピレニーズ、を選んだ。かわいいっ!ふっわふわでぽてんぽてん歩く。この子ならチューイと仲良くできそうだと思った。それから、伊語初級テキストをカバンに入れた。

自分のトラックを預けるので、帰りは「タイヤ交換サービス所」のトラックを借りて家に帰ることになる。貸してもらえたのは、ポンコツの軽トラ。荷台に白い大きなパピーを乗せて帰るのだけれど、ひとりじゃない。どういうことかというと、そのサービス所のスタッフが私と一緒に乗ってきて、そのひとがまたそれを運転して帰るというわけ。で、私のトラックのタイヤ交換が済んだら、またスタッフが迎えに来てくれる。

とにかく。
雪が強く降り始めた中、ポンコツトラックで家路につく。スタッフは80年代のチンピラの様な風貌の若者だった。安っぽいブリーチをかけたパーマ頭で細く、姿勢が悪い。彼が運転するものだばかり思っていたら、「さ、どうぞ。」と言って運転席のドアを開けた。なんでワタシが運転するんかな。。。
しかも、ワタシが運転を始めると、その若者はまるで自分が教習所の教官であるかのような厳しい口調に変わった。だもんだから、私も緊張してきて、曲がるべきところで曲がらずに随分遠回りをしてしまい、おまけにいつもは徹底して避けていた細い道に入ってしまった。若者は前のめりになって行き先を確認し、「いつも通っている道なんでしょ。もっと自信をもって走るんですよ。ためらっちゃいけないんです、こういう細道では!スーーッと行きましょう、さぁっ!」と言った。

なんとか家につき、白いパピーは荷台からぴょんと飛び降り、チューイと絡まって走り回り始めた。ホッとする。

そこで気付いた。お得な伊語のテキストがない。確かにカバンに入れたのに!

運転席のドアを開け「それじゃ」と軽く頭を下げた若者に、テキストが見当たらないことを伝えた。「そういうことなら、乗ってください。おそらくタイヤも交換できているでしょう。」と言う。えーーーっ。

彼が運転し、私は助手席に。雪の降る夕方、またタイヤ交換所に向かった。なんとも言えない「うーーーん。。。」という気分で。

というところで目が覚めた。

なんとも言えない、うーーーーん。だったなぁー。 白い大きなパピーはとてもかわいかったけど!

ある街の落とし物センターで。【夢】

以前に見た夢で訪れた街・場所を、また訪れることってありますか?

実際に訪れたところではないのだから、自分で作り上げた場所なのだろう。おそらく、テレビか映画か、読んだ本から想像して。昨夜の夢で訪れたその街は、大きな丘の斜面にあり海に面していた。以前にも歩いたことがある。別の夢で。

落とし物センターに立っていた。私がなくしたものではない。セミナーで隣りに座っていた若い男の子の持ち物を探していた。日本人だ。「高」がつく名字だった。高杉くん、だったかな。

彼は前日出席したセミナーに、カバンごと置き忘れて会場を立ち去ってしまったという。今日は受付けでもらったペンとメモ用紙だけをもっていた。自分の持ち物をすべて置き忘れて失くしてしまった割には、普通の顔をしていた。困ったのレベルで言うと、お気に入りの靴下の片方がどうしても見つからず、チグハグな色の靴下を履いて一日を過ごしている、くらいの顔だ。

もうひとり一緒に出席していたリカさんは、彼のことをよく知っていた。「彼の置き忘れは今に始まったことじゃないのよ。出かけるたびにどこかにモノを忘れて帰ってしまうらしいの。まったくねぇ。首から紐でくくりつけときゃいいのにねっ。」と言って笑った。「じゃ、今夜、夕食のときにね。場所はほら、あの恵比寿のお店!」と、さっと手を降って行ってしまった。エビスのお店、どこだろう。

私は何故か、何故か私が、高杉くんが失くしたというカバンをさがすことになった。

落とし物センターは、長い坂を降りていったところにあった。なんでも、この街では、忘れ物や落とし物はすべて、この落とし物センターに収集されるらしい。それは海に面した店が連なる爽やかな通りから一本入ったところにあった。裏通りは丘の方に面しているために薄暗く、天井に大きなファンがふたつもついている受付だった。

ものすごく背の高い受付の女性が奥から出てきた。

独特の風貌だ。何人なのか。長い髪は、生え際から毛先までヘアクリームか何かぺっとりとしたもので固められている。スキントーンはアジア人だけれど、アジア人には見ない長さのまつ毛だ。手足が異様に長く、歩くときにゆらゆらと揺れる様子に「かとんぼ」を思い浮かべてしまった。

「ヘロー」も無ければ、「何をお探しですか」とも聞かない。ただ、まつ毛をゆっくりと動かしながら私をみている。

「あぁー。I’m looking for a …. Bag. Men’s bag.」と言ったところで、高杉くんのカバンがどんな風なのか知らないことに気づいた。大体、男性用のカバンってどんなんなんだ。

受付の彼女はそれ以上の説明を待つこともなく、「No Bag」とだけ言った。集められた落とし物を確認しに行くでもなし、記録用紙をめくるでもなし。

「No Bag?」と繰り返してみる。
「No. No Bag.」と彼女。

「Ah… Okay then.  Do you know EBISU? エビス。How can I get there?」と。リカさんと待ち合わせをしているエビスへの行き方を聞いてみた。

「No. No EBISU.」
「No?? E-Bi-Su?  You don’t know where EBISU is?」
No E-Bi-Su.

落とし物センターの入口を出る。スマホはない。公衆電話もない。そもそも、リカさんの電話番号も知らない。

白いバンが停まっているのが見えた。公共の交通手段といえばあの8人乗りの白いバンだ。
海に近くなればなるほど、つまり坂を降りれば降りるほど物騒だから近寄るな、と言われていた。とにかく、白いバンに乗ってエビスに行こう。

前から2つ目の席に座り、運転手に「E-Bi-Su Please」と言う。
振り向いた運転手の頭には、白い布がくるくると巻かれていた。シークのひとのターバンではない。カタツムリのようにくるくると。

そういう街のエピソードだった。
ちゃんとエビスに行けたのか。この先のことは覚えていない。

かたちにならぬ夢

Doodleの方にあげたもの。

Doodleはこっそりひっそり、やや埃をかぶっているところなので、たまにはこうして橋渡し(?)をしてみるのもいいかも。なーんて。

最近、かたちにならない夢が多い。

感覚だけが残っているというか。起きたとき、一日の中のふとしたときに、ふわっと、シュッっと断片的に表面に現れるのに、つかみきれない。テーマだけが思い出されたり、ある場面のなかのある人の表情だけが浮かんだり。

思い出そうとするときには、少し目を細めて、目玉の裏側の眉毛の奥のあたりに集中する。でも、大抵、きちんとかたちにはならない。

気づいたら、もう2月も半分。1月がすぎるとどんどんスピードアップしていくような気がする。