コールドシャワー9日目!

そうなんです。

今日の夕日。ぴかーん!

年が明けてから、「やってみようかなー」と始めた新しい習慣(いや、すぐに辞めるかもしれないから、まだ習慣とは言えないかもだけど)。それが!

冷水シャワー・コールドシャワー

インスタのお友達Hさんの「冷水シャワーを毎朝やってます」っていうのが目に留まり、おっ☆と。

実は数ヶ月前にも、職場で立ち話をしていた先生が「コールドシャワーをやってるのよね」と教えてくれた。健康と朝の目覚めのためにやってるのよ!って。同じ頃だったかな、夕方チューイと歩いていると、近所のシーナさんが大きなバスタオルらしきものを小脇に抱えているのを見かけた。彼女は慢性の関節痛があって、海の水に5分ほど浸かるんだって。それを始めてから随分ましになったのよーって言ってた。別のご近所さんと立ち話をしていたときにも、「君の裏に住んでる彼女は、ベースメントに牛の水飲み場に使うようなタンクを設置してるんだよ。知ってるかい?Cold Plunge(冷水風呂?)専用なんだってさ!」と教えてくれた。

なになにっ?なにそれ??? 冷水シャワーとか冷水風呂とか、修行みたいなことが流行ってるの??

と、そのときはちょっぴり興味を持っただけで聞き流していた。

興味本位でどんなもんなのかと、朝に冷水のシャワーに飛び込んだこともある。はい。

ひぃぃぃぃぃぃっっっっっ!!! と叫んで飛び出した。それっきりだった。

年が明けてすぐのこと。「足から水をかけて、手、肩…という風に徐々に慣らしていって最後は頭からかぶってるの。呼吸を大切にして。」ってHさんに教えてもらった。すごい、頭から?!

でも、そのやり方を聞いてからもう一回やってみようかなーって。試してみた。

もちろん、ひぃぃぃぃぃっっ!!という反応は同じなんだけど、なんとか。

私のやり方(?ということのものでもないんだけど)は:

足先を濡らすときに両手で乾布摩擦のようにこする。ふっふっふっふっふっほっほっほっほっほーーーっと。怪しい呼吸をしてすばやくこすりながらならしていく。するとなんだか冷たい感覚がなくなってくる。同じ様にふっっふっっほっっほっっと呼吸しながら手と腕をこすって慣らしていく。

そして肩。背中、ふっっほっっふっっほっっ、マッサージしながらふっっほっっふっっほっっ、お腹、ふっっほっっふっっほっっ。

終了っっ!!!

私のコールドシャワーは全部で20秒くらいかな。頭からはかぶれない。まだ無理です、それは。

でもね、シャワーから出て身体をタオルで拭くときが

快感!爽快感!

足先や手の先にじんじんと温かい感覚が戻ってきて、カラダ全体がぽっかぽっかしてくる!

これは本当に気持ちいい。カラダがしゃんっとする感じがするし、一気に頭もクリアになるし、服を着たときに「はぁ、温かいってなんて幸せなんだろうな」って心からうれしくなる。

コールドシャワーの効果で検索すると色々と出てくるヨ。

  • 血行を良くする
  • 筋肉痛や筋肉疲労の回復
  • 気分やエナジーレベルが上がる
  • 免疫力を高める
  • 炎症を抑える
  • 肌と髪にツヤが出る
  • ストレス(心身ともに)に強くなる

血行が良くなり気分が高まる、というのは実感している♪

そういえば、先週末の散歩のときにも、自転車のカゴにバスタオルを積んで腰巻きを巻いて海岸までやってきたアジア人の初老の女性を見た。70代じゃないかなぁ。ニコニコしながら海岸に降りて行ったから、海に浸かりに来ていたんだろうな。

シャワーから出たときのあのぽっかぽっか感を味わうために、もう少し続けたら…「ヒィィィっっ!ふっっほっっふっっほっっ」と大騒ぎしなくてもコールドシャワーができるようになるかもしれない。かも!

甘酒とあんこと。

週末のスルコトリストにあがっていたふたつ:甘酒を作ってあんこを炊く。

できた♪

今日なんて、最低気温がもう一桁。寒かった。日が短くなりひんやりとしてきたからなのか、甘酒が飲みたいな、あんこが食べたいな、って2週間ほど思っていた。

甘酒は、作りたくても「麹」がないと作れない(よね?)。で、友だちからもらった貴重な「乾燥麹」の半分を塩麹にして、残り半分を甘酒に。

甘酒なんて、子供の頃は嫌いだったもの。臭いと思ったし、誰がこんなものを好き好んで飲むんや、って。おとなになると変わるんやねー。

レシピはコレを参考に→発酵食大学の

ヨーグルトメーカーは持っていないので、インスタントポットのヨーグルト機能で一晩。でも、ちょっと温度が低すぎたようで、翌朝、日本の炊飯器の保温(これは温度が高すぎると思った)に移し替えて蓋を開けたままにし、半時間おきにくるくる混ぜてちょうどよい硬さと甘さになるまで待った。

お湯で薄めて。ほっこりと。

甘酒のあと、引き続きインスタントポットであんこも炊いた。覚書はこの過去記事にあり。

ちょっとおぜんざいが食べたいな、あんこを使ったお菓子を作りたいな、と思っても、あんこを炊くところから始めないといけない。なのでいつも「あんこ熱」を高めてからえいっ!と週末に作る。

良い具合にできた。プロの作る和菓子なら「こし餡」も大好きだけど、自分で作るときはいつも粒あん。

次は「納豆」を作りたい。そんな気分。秋めいてひんやりしてくると、発酵食を体が欲するのかなぁ。

納豆もインスタントポットで作る。

うちにある家電の中で「もと取ったな」って自信を持って言えるのが、このインスタントポット。冷蔵庫やトースター以外では、使う頻度ではダントツ一位だもん。

*余談:負傷中のチューイ

日曜日の午後に、多分裏庭で何かをしでかして、、、左の前足を負傷。↑の写真は日曜日の夕方。じーっとここで寝ていてご飯にも出てこなかった。日曜日はまだ「静かなだけ」だったんだけど、翌日(祝日の月曜)はびっこをひいてたし、散歩にも行きたがらず。うん◯させるためにちょっと歩かせたら、途中でへばってしまい、そこから抱きかかえて帰ってきた。足首、というか、第1関節から下の手の「甲」の辺りと肉球が腫れて熱を持っていた。涙。昨日にくらべると、今日は食欲もしっかりあったし、短い散歩もびっこを引きながら歩けたので、ほんの少し良くなったようです。

こちらは、動物病院もすぐには予約をいれることができない現実。今日、朝イチで電話して、明日の午後のキャンセルが出たので診てもらえることになった。はー、やれやれ。大事ではないことを祈るばかり。

食の嗜好の変化

雨やら風やらで肌寒い日が続いていたビクトリア。今日はお天気良好、気温も上がった。
6月はまだ草が緑で花々も映える季節。外に出て初夏の陽気を楽しみたい!

さて。ルバーブは例年通りわさわさ茂ってくれていて、週末に「ルバーブのクランブル」を作った♪ 少し残っていたイチゴを加えて。

ルバーブとイチゴって、なんて相性がいいんだろうっていつも思う。フレーバーも香りも。
このレシピ→☆の約半量で。クランブルはかなり適当でも美味しくできる。私はパイよりも果物たっぷりのクランブルの方が好きかな♪

最近、私と相方は違ったものを食べることが増えた。

私がお肉を食べたくないからだ。全く食べないわけでもないのだけれど、以前のように「肉食べたーい!」って思うことが随分減った。一方、相方は相変わらず、好き嫌いや食べず嫌いが多く、「何食べたい?」と私が聞くと「meat and potato, no greens」だ。春から夏にかけては、グリーンサラダを食べさせる。ちなみに、相方のサラダというのは:葉っぱ(レタス)だけ。余計な野菜やナッツをミックスしない。バルサミコのお家ドレッシングをたっぷり。面白みのないサラダだけれど、彼に言わせると「口の中で色んなモノ・食感が交じるのがイヤ」なんだそうだ。

ローストしたお野菜だって甘くて美味しいのにねー。定期的に(?)軽く蒸したブロッコリなどを添えるんだけど、そうするとすかさず「あ。緑のものがのってる。。。」と言う。こそっと残して「チューイ、ブロッコリ好きだよなー。チューイに上げようと思って」と調子の良いコトを言ったりしている。もうね、いい年齢なので、食べたいものを食べたいように食べてりゃいいわ、と私も思う。

そういうわけで。相方は肉と芋(かパスタ)、私は野菜+穀物+ちょっと肉・魚、という日が増えてきた。野菜の部分は、前に紹介したブロッコリのサラダやレンズ豆やひよこ豆入りの作り置きサラダを使うことが多いかな。相方の肉をオーブンにいれるときには、隣に大きなパプリカや人参を丸ごといれてローストしたり。

随分前にもらった「ヨーガンレールのレシピ本」。なかなかおもしろい。お惣菜のような野菜料理を少しずつ、一つのお皿に盛ってある。始めてこのスタイルを見たときには「お野菜ばかりが少しずつ。一口で食べてしまえる量で。。。これじゃ全然足りないだろうな。」と思った。実際に食べたりないって感じるのだろう。でも歳のせいか「こういうのも悪くないなぁ」って見る目が変わってきた。

ヨーガンレールの社員食堂のような細かくバランスの良い一皿ではないものの、同じようなアイデアでワンプレートの夕食。

↑↑こういうのが最近のわたしのお気に入りディンディン(ディンディン=ディナー、@我が家。笑)。この日のは上出来だ。ようやく庭で採れるようになったレタスとラディッシュとシラントロのサラダ、レンズ豆、残り物の鶏肉、おあげさんのロースト(塩麹と醤油とみりんで下味をつけてローストした)。このサイコロの大きさに切ったおあげさんが美味しかった。

もう少し要領よく、いくつかの野菜料理をぱぱっと作れたらいいんだけどな。なかなかハードルが高い。

それと、タンパク質をしっかりと摂ることも大切なんよね?できるなら、植物性と動物性の両方のタンパク質をバランス良く。お高いプロテインパウダーなるものがたくさん出ているけれど、どうもあの粉っぽさと味が苦手で。なるべく食材から摂るようにしたいなぁ。