重ね煮が美味しぃっ!

ちょっと前に「蒸す」がマイブームっていうことを書いた。

残りものも、レンジでチンするよりも蒸したほうがずっと美味しい。それで、蒸し料理・方法などを検索していてふと目についたのが「重ね煮」という調理法。これって、流行ってるのかなぁ?知ってますか? 私は今まで知らなかった!

検索すると「重ね煮の順番」「重ね煮のバリエーション」など、たくさん情報が出てくるので、私がここで書く必要はないのだけれど。重ね方は自分の覚え書きににスクショを頂いてきました。

「重ね煮とわらの暮らし」より

蓋のついているお鍋に、この順番で冷蔵庫にある野菜、穀物などを重ねいれる。調味料は基本的に「塩」のみ。お水も少しだけ。蓋をして弱火で具材が柔らかくなるまで煮る。

それだけ。

それだけなのに、ちょっとみなさんっ!! これ、本当に「嘘やろ???」ってくらいに美味しい!!!

いやぁ〜、ほんと、もう3回ほど作ったよ!

上の図を頂いてきたページに「なぜ美味しいのか」という理由も書かれている。食材の「陰と陽」を考慮に入れ、お鍋の中で生まれたエネルギーの調和の味。すごく興味深い☆

私も家にあるものを重ねているだけ。特別な鍋でもなんでもない。

この日の「レイヤー」は、下から:干し椎茸を戻したの、マッシュルーム、いんげん豆、赤いパプリカ、ブロッコリー、カリフラワー、さつまいも、人参、玉ねぎ、味噌(ひよこ豆味噌)、豚ひき肉、塩麹。

量は適当。

これを弱火にかけて20分くらいすると、ふわぁ〜〜〜んとすごくいい匂いがしてくる!根菜の香りかなぁ。ほっこり。

蓋を開けてみて根菜が柔らかくなっていたらオッケー。火から下ろして蓋をしたまま少しそのまま蒸しておく。

見た目、ぐちゃぐちゃであまり美味しそうではないかもしれない。器によそうときには、ごそっと大きく混ぜるから、もっとぐちゃっとする。

これがねー、美味しいのっ!体が温まるし、色んな野菜を一度に美味しく食べれることが嬉しい。

普段、こういうくたくたになったブロッコリーって大嫌いなんだけど、美味しく食べれた。

ぜひ、試してみて〜! 家にあるものを重ねて煮るだけ♪ 私は味噌と塩麹を使ったから、味も結構しっかりついていたかな。お塩だけだと味気ないかもしれないけれど、食べるときに加えたらいいし。他にもこの方法でカレーを作っている人もいるし、重ね煮で調理して作り置きもできるらしい。

まだしばらく寒い日が続くので、こういうお料理が身にしみる〜。また作ろう!

コールドシャワー9日目!

そうなんです。

今日の夕日。ぴかーん!

年が明けてから、「やってみようかなー」と始めた新しい習慣(いや、すぐに辞めるかもしれないから、まだ習慣とは言えないかもだけど)。それが!

冷水シャワー・コールドシャワー

インスタのお友達Hさんの「冷水シャワーを毎朝やってます」っていうのが目に留まり、おっ☆と。

実は数ヶ月前にも、職場で立ち話をしていた先生が「コールドシャワーをやってるのよね」と教えてくれた。健康と朝の目覚めのためにやってるのよ!って。同じ頃だったかな、夕方チューイと歩いていると、近所のシーナさんが大きなバスタオルらしきものを小脇に抱えているのを見かけた。彼女は慢性の関節痛があって、海の水に5分ほど浸かるんだって。それを始めてから随分ましになったのよーって言ってた。別のご近所さんと立ち話をしていたときにも、「君の裏に住んでる彼女は、ベースメントに牛の水飲み場に使うようなタンクを設置してるんだよ。知ってるかい?Cold Plunge(冷水風呂?)専用なんだってさ!」と教えてくれた。

なになにっ?なにそれ??? 冷水シャワーとか冷水風呂とか、修行みたいなことが流行ってるの??

と、そのときはちょっぴり興味を持っただけで聞き流していた。

興味本位でどんなもんなのかと、朝に冷水のシャワーに飛び込んだこともある。はい。

ひぃぃぃぃぃぃっっっっっ!!! と叫んで飛び出した。それっきりだった。

年が明けてすぐのこと。「足から水をかけて、手、肩…という風に徐々に慣らしていって最後は頭からかぶってるの。呼吸を大切にして。」ってHさんに教えてもらった。すごい、頭から?!

でも、そのやり方を聞いてからもう一回やってみようかなーって。試してみた。

もちろん、ひぃぃぃぃぃっっ!!という反応は同じなんだけど、なんとか。

私のやり方(?ということのものでもないんだけど)は:

足先を濡らすときに両手で乾布摩擦のようにこする。ふっふっふっふっふっほっほっほっほっほーーーっと。怪しい呼吸をしてすばやくこすりながらならしていく。するとなんだか冷たい感覚がなくなってくる。同じ様にふっっふっっほっっほっっと呼吸しながら手と腕をこすって慣らしていく。

そして肩。背中、ふっっほっっふっっほっっ、マッサージしながらふっっほっっふっっほっっ、お腹、ふっっほっっふっっほっっ。

終了っっ!!!

私のコールドシャワーは全部で20秒くらいかな。頭からはかぶれない。まだ無理です、それは。

でもね、シャワーから出て身体をタオルで拭くときが

快感!爽快感!

足先や手の先にじんじんと温かい感覚が戻ってきて、カラダ全体がぽっかぽっかしてくる!

これは本当に気持ちいい。カラダがしゃんっとする感じがするし、一気に頭もクリアになるし、服を着たときに「はぁ、温かいってなんて幸せなんだろうな」って心からうれしくなる。

コールドシャワーの効果で検索すると色々と出てくるヨ。

  • 血行を良くする
  • 筋肉痛や筋肉疲労の回復
  • 気分やエナジーレベルが上がる
  • 免疫力を高める
  • 炎症を抑える
  • 肌と髪にツヤが出る
  • ストレス(心身ともに)に強くなる

血行が良くなり気分が高まる、というのは実感している♪

そういえば、先週末の散歩のときにも、自転車のカゴにバスタオルを積んで腰巻きを巻いて海岸までやってきたアジア人の初老の女性を見た。70代じゃないかなぁ。ニコニコしながら海岸に降りて行ったから、海に浸かりに来ていたんだろうな。

シャワーから出たときのあのぽっかぽっか感を味わうために、もう少し続けたら…「ヒィィィっっ!ふっっほっっふっっほっっ」と大騒ぎしなくてもコールドシャワーができるようになるかもしれない。かも!

甘酒とあんこと。

週末のスルコトリストにあがっていたふたつ:甘酒を作ってあんこを炊く。

できた♪

今日なんて、最低気温がもう一桁。寒かった。日が短くなりひんやりとしてきたからなのか、甘酒が飲みたいな、あんこが食べたいな、って2週間ほど思っていた。

甘酒は、作りたくても「麹」がないと作れない(よね?)。で、友だちからもらった貴重な「乾燥麹」の半分を塩麹にして、残り半分を甘酒に。

甘酒なんて、子供の頃は嫌いだったもの。臭いと思ったし、誰がこんなものを好き好んで飲むんや、って。おとなになると変わるんやねー。

レシピはコレを参考に→発酵食大学の

ヨーグルトメーカーは持っていないので、インスタントポットのヨーグルト機能で一晩。でも、ちょっと温度が低すぎたようで、翌朝、日本の炊飯器の保温(これは温度が高すぎると思った)に移し替えて蓋を開けたままにし、半時間おきにくるくる混ぜてちょうどよい硬さと甘さになるまで待った。

お湯で薄めて。ほっこりと。

甘酒のあと、引き続きインスタントポットであんこも炊いた。覚書はこの過去記事にあり。

ちょっとおぜんざいが食べたいな、あんこを使ったお菓子を作りたいな、と思っても、あんこを炊くところから始めないといけない。なのでいつも「あんこ熱」を高めてからえいっ!と週末に作る。

良い具合にできた。プロの作る和菓子なら「こし餡」も大好きだけど、自分で作るときはいつも粒あん。

次は「納豆」を作りたい。そんな気分。秋めいてひんやりしてくると、発酵食を体が欲するのかなぁ。

納豆もインスタントポットで作る。

うちにある家電の中で「もと取ったな」って自信を持って言えるのが、このインスタントポット。冷蔵庫やトースター以外では、使う頻度ではダントツ一位だもん。

*余談:負傷中のチューイ

日曜日の午後に、多分裏庭で何かをしでかして、、、左の前足を負傷。↑の写真は日曜日の夕方。じーっとここで寝ていてご飯にも出てこなかった。日曜日はまだ「静かなだけ」だったんだけど、翌日(祝日の月曜)はびっこをひいてたし、散歩にも行きたがらず。うん◯させるためにちょっと歩かせたら、途中でへばってしまい、そこから抱きかかえて帰ってきた。足首、というか、第1関節から下の手の「甲」の辺りと肉球が腫れて熱を持っていた。涙。昨日にくらべると、今日は食欲もしっかりあったし、短い散歩もびっこを引きながら歩けたので、ほんの少し良くなったようです。

こちらは、動物病院もすぐには予約をいれることができない現実。今日、朝イチで電話して、明日の午後のキャンセルが出たので診てもらえることになった。はー、やれやれ。大事ではないことを祈るばかり。