ココナッツ・セイロンシナモン・Raw ハニー、ヘルシートースト☆

今日は健康ネタ☆

この歳になると健康ネタが話題によくあがる。自分でもよく調べる。

いや。40代に入った頃から健康ネタ検索率が上がったんだった。で、最近は「エイジング」ネタかな。エイジング=自分の体の大きな変化+パートナーや親の健康や介護。に興味があるというか、自然と考えてしまう。そういう年齢なんだね。

エイジングというと、、、昨日、チューイが小さなわんこと挨拶をしていたときに、3,4歳くらいの女の子が二匹の犬を嬉しそうに眺めて「何やってんの? この2匹は友だちなの? 仲良しなの? なのにお尻をにおってるよ!」って笑った。私も笑った。

すんごい可愛かった〜♪ 小さな女の子が放つオーラが、もう。。。キラッキラ!! なんなんだこの輝きは!って思ったほど光っていた。若いって光を放つんだなぁーって、いやぁ、感心してしまった。笑。

さて。

とうの昔にそんな輝きを失ってしまったお年頃のわたし。この春の始めから、喘息のような咳が長く続いたり、肌がまたものすごく乾燥して痒くなり粉を吹いてぼろぼろになったり、足の指の付け根が刺すように傷んだり、先週は突然、首から肩がガッチガチになり、2日ほど前からは肋骨のあたりの筋肉を引っ張ったかどうかしてくしゃみをすると痛いっ。 もうーーーっっ。何なのこれ?!

体の痛みは、おそらく、チューイが来てから朝のチベット体操もできていなかくて「伸ばす」ということを完全に怠っていたから、だと思う。咳や肌のボロボロは、内からくるものだとおもうので、ここ数週間ほどはたくさん水を飲むように心がけている。それから、以前、友だちに教えてもらった「良いよ」というものを取り入れるようにしてるよー♪

それがね、ココナッツオイルセイロンシナモン生ハチミツ

シナモンは、シナモンロールなどに使うものは「カシアシナモン」なんだって。それではなくて、成分が異なる「セイロンシナモン」。

セイロンシナモンの効能

  • 抗酸化効果
  • 抗炎症効果
  • コレステロール改善
  • 血糖コントロール
  • 血行改善

1日の摂取量は小さじ1までなんだって。

コレをハチミツに混ぜてペースト上にしてからコーヒーにいれて飲んでいた。ただ、ハチミツって結構甘いので、甘いコーヒーな気分ではないときには、トーストーにふりかけてみることにした。

バターの変わりにココナッツオイルをトーストに塗ってみた。これがなかなかイケる!

ココナッツオイルの効能

  • 抗菌、殺菌効果
  • 抗酸化効果、免疫力アップ
  • 皮下脂肪、内臓脂肪低減
  • アルツハイマー型認知症の症状軽減

ココナッツオイルは未生成のコールドプレスのもの。ココナッツオイルと重曹をペースト状にすると、ホームメイドの歯磨き粉になるよ!犬にも使えるよ!って読んだので買ったんだけど、重曹ペーストで歯磨きは無理。私もチューイも無理。で、食べることにした。

久しぶりにレーズンパンを買ったので、それにココナッツオイルをバター代わりに塗って、ハチミツ+シナモン。美味しい。

体に害にはならないだろうからと、うちの母にも生はちみつとセイロンシナモンを送ってみた。コーヒーに入れて試しているらしい♪

Gusの祭壇に飾るお花。庭にこんな花が咲いてるよ〜って言って、写真の横に飾った。この季節は特に、庭でGusを感じる。ふとしたときに、そこにいるような。

明日もう一日お休み。庭でわしわしと体を動かしまーす。

体調不良。でも春よ!

春らしい日が見られるようになり、久しぶりにカメラを持って散歩したい気分も高まってきた。

スマホですが…

のですが、どうも体調がいまいちで。ブログ更新もスローです。

インフルエンザらしきものにかかったのが1ヶ月以上も前のこと。その後、相方の転倒やらなんやらでバタバタとし、色んなことがようやく落ち着いてきたのかなと感じられた10日ほど前から喘息のような症状が出始めた。夜になると胸がゼーゼーして眠れず、日中は時折咳がでるけれど仕事を休むほどでもなく。夜のゼーゼーが全く良くならないのでドクターに診てもらったところ、アレルギー性の喘息じゃないかって。なにそれ。吸入器が出された。

その吸入器を昨夜使ってみたところ、ゼーゼーと咳がましになって久しぶりに少し眠れた。

ところが、どういうわけか、今日は日中も咳がひどくてびっくり。吸入器で夜に抑えた分の咳が、一気に日中出てきたような感じで驚いた。なんなんだろう。花粉症はあるけれど、いつもはくしゃみ鼻水だけで5月くらいだ。春のこんな時期に喘息のようなアレルギー症状がでるなんて。

インフルエンザだと思っていたのが実はコロナだったのかなぁ。で、今頃になって咳がでたり息苦しくなったりしてるとか? だからといって何ができるわけでもないので。

ビタミンをしっかりとって水分もしっかりとって、寝よう。

潮風にあたると良いっていうのを聞いた。確かに、外を歩いていると気持ちがいい。少し息切れがしてしまうけれど、自転車に乗ったり海辺を歩いたりすると気持ちがいい。

チューイにとっては始めての初春。ぎゃうぎゃうと駆け回り、全速力で私に体当たりしたり、非常にワイルドなので「育て方を間違ったかね。。。」と弱気になってしまうこともあるんだけど、かわいい。

笑える小僧です。

今日も、わちゃわちゃして落ち着かないので、家の中で「ヒール(横について座る)」の練習でもするか!と、まっすぐ立って「チューイっ、ヒール!」って元気にコマンドをだしてみたところ、、、

次の瞬間、私の足にしがみついて「ハンピングするじょ!」のポーズ。。。

ったく。笑ってしまった。なにそれ。なんでそうなるんかね、きみは。

あと1ヶ月と2週間ほどでチューイも1歳。一歳!!!

早くスッキリとして大好きな春を楽しまねば。

みなさんも、季節の変わり目、体調を崩さないで元気にお過ごしください!

ルバーブの酵素ジュース

今年は春が涼しすぎたからか、まだルバーブの株が元気です。

でも。今日は暑かった。27度くらいまで上がったらしい。吹く風も生暖かった。そろそろルバーブも終わるかな。茎は伸びても「す」が入るようになる。

2週間ほど前に、この消費しきれないルバーブをなんとかしたくて、ルバーブの酵素ジュースを仕込んでみた。砂漠人さんがキウイとレモンとミントで酵素ジュースを作られていて(→☆記事)、爽やかそうなジュースになるだろうなァと刺激を受けて(笑。すぐに真似をしたくなる)。日本は随分暑いから、砂漠人さんのジュースはすっかり出来上がっていることでしょう。美味しいだろうなー。

以前にルバーブのシロップジュースっていうのを作ったことがあり、それは何度か試してきた。シロップジュースはお砂糖と水を入れてルバーブを煮て濾したもの。

今回は「酵素ジュース」なので、熱を加えたりはせず、ただかき混ぜてブクブクしてくるまで待つ。

ルバーブ、レモンバーム、無農薬レモン。ルバーブと同じ重さの砂糖。

果物と砂糖のレイヤーも、一晩おくと砂糖がほとんど沈殿するか溶けてしまう。それを手で混ぜる。

1週間過ぎた頃からブクブクが活発になってきた。

レモンとレモンバームを加えたのは正解。香りも爽やかです。

これをザルで濾して、ジュースをボトルにいれ、果物はレモンとレモンバームは取り除き、お鍋に入れて少し火にかけた。副産物☆

これが!このジャムみたいなのが、妙に美味しい!ルバーブとイチゴのジャムよりも美味しい。レモンとレモンバームの爽やかさが加わり、ルバーブの風味も十分残っていてヨーグルトに入れて食べてもパンにぬっても美味しい。これには少し驚いた。りんごの酵素ジュースを作ったときの副産物はこれほど美味しくもなかったから。

酵素ジュースは炭酸水で割って飲むのが好き。

しゅわーっと爽やかで美味しいっ!相方も「うん、これはすごくRefreshing!」と言ってた。

炭酸水メーカー、買って良かった〜。私が使っているのは「ソーダストリーム」です。予想以上に大活躍してまーす。

あ。ルバーブ絡みで… 前にほら、「ルバーブで練り梅」を作ってみたって書いたでしょ?

あれね、塩のかわりに「塩麹」を使うとね、マジで「梅っぽく」なる!作ってから冷蔵庫に入れておくと、数日のうちにどんどん「まろやか」になっていって、塩麹バージョンのルバーブ梅肉なら、おにぎりに塩昆布などと一緒にいれるとすっごく美味しい!海外在住組さん、ルバーブで梅肉作るなら、ぜひぜひ、塩麹でお試しあれっ!塩で作ったのとは全然ちがうからー!