庭にも春のしるし

二日休ませてもらってずいぶんスッキリ!やっぱり元気なのが良い!

先週金曜あたりから喉にイガイガを感じ、食べると気分が悪くなっていた(でも食べていた)。土曜の朝、突然、体がガチガチして右の腰から股関節、膝が痛くてしゃがめなくなった。チューイの首輪をつけたり、という作業がとても辛くて「歳のせいかなぁ」と思っていた。肌もがっさがさになり痒くて気持ち悪くなった。突然。そんなのも全部、2日間寝まくったらどこかにいってしまった。すごい。体って生きものなんだなぁ、全部つながって機能しているんだなぁと、当たり前のことをしみじみと感じたのでした。

ゲウムさん。

日本は全国各地、寒波に覆われて凍りついているのかな。寒いだけでなく、強風や大雪が合わさると大きな被害になったり、怪我をする人も増える。温かくして、足元には気をつけて!と家族にもメッセージを送った。気をつけてね、みなさんっ。

ルバーブの新芽。

ビクトリアは例年よりも温かいのかな。来週からまた気温が下がるみたいだけれど。

庭ではもう春のしるしがあちらこちらに見られるようになった♪ そうすると、少し気持ちが高まってくる:あれもこれもやらなきゃ!って。

数日前に発見して驚いたのが、これっ↓↓ なんの芽だと思う?

去年の春先に「かわいいGusのために、今年は咲かせたいな♪」って、始めて真面目にトライした「ラナンキュラス」(植え方の記事)☆ 去年は植えたのは春分の頃。「植えるときに水をやり、発芽するまでは水をあげない」ともメモしている。

前にも書いたけれど、今までは、ラナンキュラスのコーム(球根みたいなの)はビクトリアの冬を越せなかった。大抵、冬の雨で腐ってしまうんだと思う。だから去年はラナンキュラスの苗をポットで育て、それらを全部鉢植えにした。そうすれば、咲き終わったときに忘れずに全部「掘り起こし」、翌年の春(今年の春)まで紙袋に入れてとっておけるから。そして、そうしたはずなんだけど。。。 多分、小さなコームが鉢の中に残っていたみたいです。

まだこんなに寒いのに、元気に発芽してるってどーゆーこと?? 去年はあんなに過保護にハウスの中で苗を育てたっていうのに、こんな気温の中で発芽させたほうがいいのー? こんな四六時中湿っている冷たい土でいいの?? わからん。また霜がおりたらダメになってしまうかもしれない。。。と、枯れ葉を少し上にかぶせてみた。うーむ。 まぁ、大抵、こぼれ種組のように、冬を越して勝手に芽を出した苗はたくましいから、この子達も元気に花を咲かせてくれるのかなー。

ヘーゼルナッツ(ハシバミ)の老樹のひと枝が朽ちてきていたので、思い切ってばさりと切り落とし庭の奥に置いておいた。

すると。

にょろっとキノコが生えてきた。かわいらしい。

食べれないと思う。キノコは100%確かでないと口に入れるべからず、だもんね。どうして、どうやって、この朽ちた枝に生息するのか不思議。

今年はこのお方がいるので、、、なかなか庭仕事もはかどりそうにないじょ。

あ!ひとつ嬉しかったこと♪

週末にチューイを連れてペットショップをのぞいたときのこと(また行ってきた。笑)。

店員のみなさんが「チューイー!」って挨拶してくれて、クッキーくれて、大喜びで大はしゃぎのチューイだったんだけど、店員さんがみんな「チューイ、落ち着いてきたよ!1〜2ヶ月前とは全然違う!」って言ってくれた☆ 私は毎日見ているからわからないけど、店員さんたちは「小さな成長」がわかるって言ってくれて嬉しかった。

私たちのすぐ後で、若いお母さんと3歳半のジョージアちゃんがお店に入ってきたんだけど、チューイね、座ってなでてもらっていたし(もちろん私ががっちりとハーネスつかんでいたけれど)、飛びついたり歯を当てたりしなかったのは「Good Boy!!」でした☆ 小さい子にあいさつする良い練習にもなって嬉しかった〜。ジョージアちゃんありがとう!←お人形さんのようにきゃわいい女の子だった♡

ヘーゼルナッツの雄花だよ。

春を待っているこの季節も好き。

初・ラナンキュラスと、初・マシュマロ☆

この春の初めに、きちんと植え方・育て方を調べてから小さなポットに植えたラナンキュラスのコーム。→過去記事

グリーンハウスで過保護に育て、発芽したのが四月の初め。大きな鉢に植え替えたのが五月の初め。

六月の終わり、ようやく咲いた☆

Gus、元気かい?

Gusの笑顔を思い浮かべながら、植えたラナンキュラス。咲いてくれてうれしい。

鮮やかな色合いで楽しそうに咲いている。Gusのいるところには、花束にできるほどのたくさんのラナンキュラスがゆらゆらと咲いているような気がするのです♪

咲き終わったら、ちゃんとコームを掘り起こして来年に備えるのだっ。

さて。

みなさん。

初めて「マシュマロ」を家で作ってみましたっ!

ふわんふわ〜ん。

マシュマロが好きというSちゃんが、ホンモノのマシュマロはとっても美味しいんだよ、満足度がちがうよって言ってたのを聞いたときに「どんな風なんだろなぁ」ってすっごい気になったのでした。

マシュマロなんて、白砂糖の甘さだけやん、という思いもある一方で、「ホンモノはあのふわふわ感がちょっと違うのかなぁ」っていう好奇心もあり。

はい、レシピはコレ→☆で。 きっと作ろうと思う人はあまりいないだろうから、リンクだけ張っておくね。

結論から言いますと。

スタンドミキサーがあれば、それほど難しくない。

思ったとおり、白砂糖たっぷりで作りながら恐ろしくもなったんだけど。砂糖水を熱してきちんと温度を測り(←温度大切)、それをゼラチンに加えてウィーンウィーンウィーンとミキサーで混ぜ続けるだけ。最低6時間寝かせる。以上。

マーシュマロゥだぜー。

ふるるん、ふるるん。

相方に、「ほらっ、これなーんだっ?!」ってまな板ごと見せてみると、

「豆腐?」

… そうくると思ったけど。

マシュマロだぜーっ。食べる? 食べるでしょ? 食べてみてっ!

と、すすめると、喜んでまるごとひとつ口に放り込んでしまって。。。

喉詰まりそうになっていた(汗)

で。お家マシュマロの感想はというと。スーパーで袋にはいっているあれよりも、しっとりとしていて、口の中でもふわんふわ〜んとする。そしてとろける感じ。

かな。そう、スーパーのよりも食感が充実している(味は甘いだけだし)という感じ。でした。

実は昨日は結婚記念日でして。暑さ(といっても28〜29度だけど)のせいで、また(去年と同じように)すっ飛ばしてしまいそうだった。朝思い出してねー。ま、それもあって、初トライのマシュマロを作ってみたのです。真っ白で、ちょっと「神聖」な感じがするかなーと思って。

相方はオレオのアイスクリームの方を喜んで食べてたけどー。ジェスチャーや気持ちが大切だもんねっ。ということで。

5つほどだけ家において、あとは職場に持っていって食べてもらった。

いつか、プロのマシュマロを、大きめの真っ白なマシュマロを食べてみたいなー。

四月初めの寒い庭より。バナナチョコチップマフィンも。

庭の奥の二本の老樹も、若葉を広げ始めた。

草刈りしたからきれいに見える☆

それにしても寒い。今日はお昼には雨がやんだものの、寒い。昨日のうちに草を刈っておいて良かった。

まだ小雨が降っていた午前中、今週分のザワークラウトを仕込み、餃子のネタ(←いつもコレ、ネタだかタネだかわからなくなる。苦笑)を作った。

我が家の簡易グリーンハウスはとっても「ちゃち」で、消耗品もいいところ。だけど、コレがあるからできることがたくさんある。このグリーンハウスの中は「もわん」と湿度も高く、こんな日でも外よりずっと温かい。我が家の庭には冷たい風が吹き、野菜を育てられる期間が年々短くなっているような気がするので、このグリーンハウスの中で苗を育てられるっていうことは大きなプラスです。

今日の幸せ♡

ラナンキュラスだよ〜♡

ラナンキュラスが発芽し始めたよ〜。2週間ほどかかったな。以前にも2度ほど球根(corms)を買ったことがあるんだけど、何も考えずに土に埋めた。芽も出なかった。ラナンキュラスのコームは植え方に少し注意がいる。

ラナンキュラスの植え方

  1. コーム(球根)を12時間ほど水につける(ふっくらとする)
  2. 埋めるときに「足みたいな方」を下にしてあげる
  3. 植えたときにしっかりと水をやり発芽するまでは水をやらない

画像はサカタのタネからお借りしました。

春先のまだ雨がたくさん降り、地面が冷たく湿り続けているビクトリアでは、こうしてポットに入れて発芽させてあげないとほぼ100%失敗する。それに、多分、前回はコームを逆さまに埋めたと思う(苦笑)

ラナンキュラス、咲くかな〜。これはGusへのお花なのです。

「よもぎ」もわさわさしてきた☆

種から育てた二つの小さな苗も、3年目になるとしっかりしてきた。放っておいても蘇ってくる(笑)それでこそ「よもぎ」だぜ、ベイベー!なんて声をかける。日本だとよもぎなんて雑草扱いだもんねー。道端のあちこちに茂っていたし。

↓↓ これ〜。間違って買った球根。。。普通の黄水仙だとおもってたら、小さくって。葉っぱも少し違う…

背丈がたったの15cmほど。かわいいんだけれど、なんでそんなに小さいの?

今週のおやつ:バナナチョコチップマフィン。

いつもの【保存版】バナナブレッドをマフィンの型にいれて焼いた。焼き時間を短縮できるし、カリカリの表面が好きで♡

余談になるけれど、最近スーパーに行くたびに物価の高騰に驚く。今週末の買い物でも、「まーじーでー?!」って何度つぶやいたことか。焼き菓子で使うバターも、$4台だったのに$6超えてた。お給料は上がらないのに物価・生活費はどんどん上がっていく。困るなぁ。

それでも、こうして元気に、温かい家で毎日をおくれていることが有り難いね、って相方と話していた。

みなさんも、良い一週間を!