夕空

丘の上の夕空があまりにもきれいで、写真を撮らずにはいられなかった。

こんな夕方には、カメラを持って行けば良かったなぁ。

チューイからまだ全然目が離せないし、動きも速いし力もそこそこあるし。先日の雨と岩肌に生えた苔で足元がつるつるしているし。たすき掛けにしてカメラを持って散歩をするのをためらってしまう。Gusが小さい頃にも、何度か尻もちをついたことがあるし。なので、スマホばっかり。
*写真をクリックすると少しクリアに見えるよ♪

丘の上から360度。↑の写真の右側の方に「マウント・ベイカー」が映っている。すっかり綿帽子(?)を被っている。そういえば、有名なウィスラーのスキー場は、今日がシーズンオープンだったらしいよ♪ 今年の冬は雪がたくさん降る、って誰かが言っていたけど、本当かな。去年は結構降ったんだった。チューイに雪道Run コースを作ってあげたもんね。笑。

Mt. Baker
Mt. Baker

見えるかな。マウントベイカー。

この季節になると、もう太陽が高く上がらない。上の写真でも、美しい夕日を浴びている家々もあれば、すっぽりと影に隠れているエリアもある。我が家は in the shadow でっす。

誰もいない丘の上、ちょろっとだけリードをつけたままチューイを走らせてみた。行ってこいっ!って。

離したすぐ後、「しまった。。。やめときゃ良かった。」と、冷たい汗。。。

この岩肌の丘をカモシカのように(そう、カモシカ!)、ぴょいーんぴょいーんと駆け上り、向こう側に走って行ってしまったのでございます。冷や汗。向こう側には急な崖もあるし、チューイは自分が空をも飛べるって信じているから、迷うことなく飛ぶだろうし。。。

胸が張り裂けるような声で、

Chewyっっっっ!!!!COME!!!!!!

と、叫ぶこと3回。

ぴょい〜〜〜ん、ぴょい〜〜〜ん

と。帰ってきた。

とびきりの笑顔で帰ってきた。グッボーイ、チューイ!

やっぱりココではまだ離せないな。。。ウサギなんかの小動物の匂いもぷんぷんしているだろうし。どこにすっ飛んでいくかわからない。まだまだ無理だなー。

西の空。

こんなに美しい夕空。

明日は金曜日。みなさん、良い週末を♪

美しい朝の散歩より【video】

8月も半分をすぎると、明らかに陽が短くなっているのを感じる。

いつもの朝の散歩の時間は、毎日大体同じ。6時15分くらいに家を出て20分ほど歩く。ついこの間まではすっかり明るい朝の散歩だったけれど、ここ数日、海の向こうにほんのりと朝日の色が見えた。日が昇る時間が遅くなってきている、ということ。

散歩途中で見かけた黒猫。思いっきり「シャーッ」された。かなり距離あったのに。笑。

一年前のちょうど今頃、チューイはこの海岸で足を折った。はぁ。。。あのときは大変だった。3ヶ月半の仔犬の骨折。テリアのパピーの骨折。

大変過ぎたときのことって、大変だったということは覚えているけれど、細かいことはぼや〜んとしてしまっている。そんなもん?

走っちゃいけないって言われても爆走していたチューイ。走るから金具が擦れ、皮がめくれて痛痒くなった。それでも走るからギブスがすっぽーんと抜け落ちること数回。毎週ギブスの付け替えに獣医さんのところに連れて行ったっけ。始めて足を上げてシッコをするようになったのも、ギブス足だったなー。散歩にも行けなくてストレスもたまっていたパピーチューイをなだめようと、毎晩「Tタッチ」でマッサージをしたりした(遠い目)。

そう、この骨折トラウマがあるもんで(私にね)、石ころ海岸に連れていくのをずっとためらっていた。

でも朝は誰もいないので。チューイも1歳3ヶ月になったし。

朝、少しだけリードを離してあげた。いつもとは違う匂いを楽しそうに嗅ぎ集めていた。自由はいいよねー。

ちょっと久しぶりに♪ ビデオ頑張った(笑) 朝の空気を感じてもらえたら嬉しいな。

近所のアニマルズ:鹿・うさぎ・カワウソくん

春って、草花たちじゃなくて動物たちも賑やかに活動を始める季節なんだろうなー。

小鳥たちは朝早くからとても賑やか。声高らかによく伸びる唄声を聞かせてくれるのはアメリカンロビン。ハウススパローやチッカディーやWren(ミソサザイ)も楽しく唄う。笑えるのが、「カゲラ(小さなキツツキ?)」たちも朝早くから「カツカツカツカツカツッ」って木をつついているんだけれど、木ではなくて「家の煙突の金属製の蓋」をつつく子がいる。何故?? それも、一羽だけじゃなくて、こっちで「カンカンカンカン!」と騒々しく鳴らす子がいるかと思うと、少し離れたところでも金属製の「カンカンカンカン」を鳴らしている子がいる。最近のカゲラたちの中での流行りなのかもしれない。知らんけど(笑)

リスは駆け回ってるし、野うさぎもぴょんぴょん跳ねているのをあちこちで見かける。鹿たちは冬の毛を落とす時期なのか、中途半端にもさもさしている。早朝散歩や通勤途中で出くわす数も春は多い。先週、金曜と土曜は夏日のような暑さ(17〜18度)だったので、草花も動物たちもニンゲンたちもびっくりした。今日はまた気温が下がって涼しいのだけれど、ようやく春です。

というので、今日は週末に出くわしたご近所のアニマルズを見てくださいませ。

Deerちゃん

まぁまぁ、こんな大きなお家のドライブウェイに。

鹿こちゃんたちはグループ行動をしていることが多い。

写っていないところにあと3頭おりました。笑

チューイの鹿に対する興奮度はレベル10のうちの6〜7くらい。まだ私の声が聞こえるレベル。

Bunnyちゃん

いやぁ、最近、うさぎの数が増えたっ!あっちこっちで子作りしてるわ、あの子たち。うちの片側のお隣さんは、庭を放ったらかしにしているので、ボウボウと茂った低木の陰に巣があるんじゃないかと思う。

バっ、バニバニちゃんだじょっ!

このウサコたち、前庭でまったりするんです。日当たりの良いところで、クローバーなどを頬張ってほっぺを膨らませ、そのままじーっと同じ場所で20分、30分とくつろいでいたりする。

この状態で、この場所で、じーーーっと。

前に面した窓からも見える位置なので、チューイが「きゅーんきゅーん」と鼻を鳴らす。ウサギには過剰に反応するチューイ:興奮度は10のうちの12! ウサコたちがそこにいてもいなくても、彼らの匂いが漂っているとマックスでグイグイくんになる。私の声は全く届かないレベル。ウサコが厄介なのは、彼らは草を食べたそのあたりにコンモリとうんこを残していくこと。チューイはウサコの「んーこ」大好きなので。。。

それじゃ、またあとでねっ、ぴよぉーーーん! by バニバニ

窓際でチューイがぴーぴー泣き続けるので、私が外に出てウサコを追っ払うこともあり。

カワウソくん

こんな風にすっかりと海から出てきたのを見たのは久しぶり。海辺で暮らしているカワウソくん(ラッコじゃないよ。ラッコもいる場所にはいるけど)。海岸沿いの低木や草むらや、家のデッキの下に巣を作ることがあるんだって。この日はソロで、まだぴちぴちっと跳ねていた魚をかかえて登場。ゆっくりと時間をかけて食べていた。偶然ビデオもとれたので、画像はあまりよくないんだけど、良かったら見てねー☆

春は賑やかだなー。