久々の納豆と海風散歩

クリスマスが終わり、今日は青空がのぞいていたので外に付けていたライトは片付けた。家の中のお飾りは明日全部しまう。気持ちだけでも新年を迎える準備。

季節的なものなのか、発酵食品を体が欲している気がする。

で。時間もあるし、久しぶりにインスタントポットで納豆を作ったー☆

チューイは納豆食べます。笑。

15時間ほどすぎると、少しずらしている蓋の隙間からかなりの「納豆臭」がするので、台所の隣の部屋の隅に置いて発酵させる。今回のは「匂うな〜」と私でも気になるほどの納豆臭だった。笑。

25時間後。

ネバネバ〜♡ よっしゃ。

納豆のタレもネットで見つけたレシピで作ってみた。冷凍納豆はチャイナタウンで手に入るのだけど、3パックで400円くらいかな。家で作ると粒も大きく、たっぷり食べれる。嬉しい。

風が強く、潮も満ちていた昼下がりの散歩。

中国人墓地のあるこの場所。風水的にベストスポットなんだけど(という説明書きもある)、ここに来ると不思議と気持ちが晴れ晴れとする。Gusも大好きだったこの場所。晴れていても曇っていても良い気分になれるのだから、風水パワーなのかもしれない。笑。

見えるかな↑↑ ウインドサーフィン(?)をしているひとがいた。こんな強風の大波の日に海に出ているのだから、よっぽどの上級者なのだろう。きっと本人よりも、見ている方がドキドキと心配していたと思う。あの人は、風と波と一体になってただそれだけなんだろうな。どれほどの開放感、自由を感じているんだろう、と羨ましくなる。

チューイも笑うのですヨ。このクセのあるおっちゃんスマイル。チューイだなぁ。

甘酒とあんこと。

週末のスルコトリストにあがっていたふたつ:甘酒を作ってあんこを炊く。

できた♪

今日なんて、最低気温がもう一桁。寒かった。日が短くなりひんやりとしてきたからなのか、甘酒が飲みたいな、あんこが食べたいな、って2週間ほど思っていた。

甘酒は、作りたくても「麹」がないと作れない(よね?)。で、友だちからもらった貴重な「乾燥麹」の半分を塩麹にして、残り半分を甘酒に。

甘酒なんて、子供の頃は嫌いだったもの。臭いと思ったし、誰がこんなものを好き好んで飲むんや、って。おとなになると変わるんやねー。

レシピはコレを参考に→発酵食大学の

ヨーグルトメーカーは持っていないので、インスタントポットのヨーグルト機能で一晩。でも、ちょっと温度が低すぎたようで、翌朝、日本の炊飯器の保温(これは温度が高すぎると思った)に移し替えて蓋を開けたままにし、半時間おきにくるくる混ぜてちょうどよい硬さと甘さになるまで待った。

お湯で薄めて。ほっこりと。

甘酒のあと、引き続きインスタントポットであんこも炊いた。覚書はこの過去記事にあり。

ちょっとおぜんざいが食べたいな、あんこを使ったお菓子を作りたいな、と思っても、あんこを炊くところから始めないといけない。なのでいつも「あんこ熱」を高めてからえいっ!と週末に作る。

良い具合にできた。プロの作る和菓子なら「こし餡」も大好きだけど、自分で作るときはいつも粒あん。

次は「納豆」を作りたい。そんな気分。秋めいてひんやりしてくると、発酵食を体が欲するのかなぁ。

納豆もインスタントポットで作る。

うちにある家電の中で「もと取ったな」って自信を持って言えるのが、このインスタントポット。冷蔵庫やトースター以外では、使う頻度ではダントツ一位だもん。

*余談:負傷中のチューイ

日曜日の午後に、多分裏庭で何かをしでかして、、、左の前足を負傷。↑の写真は日曜日の夕方。じーっとここで寝ていてご飯にも出てこなかった。日曜日はまだ「静かなだけ」だったんだけど、翌日(祝日の月曜)はびっこをひいてたし、散歩にも行きたがらず。うん◯させるためにちょっと歩かせたら、途中でへばってしまい、そこから抱きかかえて帰ってきた。足首、というか、第1関節から下の手の「甲」の辺りと肉球が腫れて熱を持っていた。涙。昨日にくらべると、今日は食欲もしっかりあったし、短い散歩もびっこを引きながら歩けたので、ほんの少し良くなったようです。

こちらは、動物病院もすぐには予約をいれることができない現実。今日、朝イチで電話して、明日の午後のキャンセルが出たので診てもらえることになった。はー、やれやれ。大事ではないことを祈るばかり。

レンティル・レンズ豆のサラダ

私のサラダ熱はまだまだ続く。笑。

サラダなんだけれど、食べごたえがあって色んな味+テクスチャを楽しめるものが好き。今日もまたレンティルのサラダを作った。これが3回目!

レンティル=レンズ豆。なので、日本語だと「レンズ豆のサラダ」として紹介されているものが多いかな。↑の写真は最初に作ったときに撮ったもの。このときには、フレンチレンティル、ローストしたバターナッツスクワッシュ、セロリ、トマト、きゅうりを使った。最初に見たレシピが、フランス在住の辻仁成さんのもので、彼のレシピで「バターナッツスクワッシュ(フライパンで焼いたもの)」が使われていて新鮮だったので。→辻仁成さんのレンズ豆のレシピ

辻さんも、このレンズ豆のサラダは「パリジェンヌに一番人気」って紹介されているよー。健康志向の高いパリの女性に人気なんだって。

で、2回目からは北米の英語のレシピを参考にしてドレッシングを作っている。基本、このサラダは家にある野菜を使えばよくて、あとは茹でたレンズ豆と混ぜ合わせてドレッシングをかければ良い。ドレッシングも自分好みに調整すれば良い。

レンティルのサラダのドレッシング

  • オリーブオイル 大さじ3
  • レモン汁 大さじ2
  • はちみつ or メープルシロップ 小さじ2
  • マスタード 小さじ2
  • 塩こしょう

これを全部、小瓶に入れてしゃかしゃか降って混ぜる。

私はインスタントポット(電気圧力器)を使ってレンティルを茹でる。1Cのレンティルに対して1C+3/4Cの水とベイリーフを加え、マニュアル・ハイプレッシャーで6分。ナチュラルリリース。15分もすれば炊きあがる。お鍋で茹でても20分ほどらしい。

レンティルには鉄分やビタミンBが豊富に含まれていて、タンパク質・繊維質も高い。ここにチーズや鶏肉などを少し加えれば、ローカーボ(低炭水化物)でハイプロテインのサラダだ。先週は、このサラダの上にケールサラダをのっけてお弁当に持っていった。そこそこ食べごたえもあるのに、どっしりしない。昼食後眠くなることもない。

レンズ豆にも色々あるみたいで、緑や黄色のものはフレンチレンティルに比べて柔らかいらしい。今日使ったものは、フレンチのよりも濃いいろの「ブラックレンティル」というものだった。あまり湯がきすぎるとべちゃっとなるよ。

週末は曇天続き。気温も、朝晩はまだ冷える。それでも庭の草やタンポポたちは、毎日ぐんぐん大きくなる。土曜日だけで、大きなゴミ袋に三分の一のタンポポを引っこ抜いた。私、頑張った!笑。

それから。手押し草刈り機の初稼働!

裏庭の草の生え方にはムラがあり、すんごい青々として伸びているところと、ぺたんこで育ちの良くないところがある。チューイの爆走コースはハゲている。笑。土曜日にはこの青々としている部分を、よいしょよいしょと草刈り機で往復。すんごい良い運動になった。

チューイはずーーーーっと私の後ろをついてまわり、走り回り、体当たりし、ほーーーーんとに元気。

で。夜は7時半になると爆睡スイッチ・オン。こんなして↓↓ ヘソ天になって寝てる。

余談ですが。みなさん、語学アプリの「Duolingo」って知ってますか?なかなか人気も高く、使いやすいアプリ。一昔前までは、こういう語学学習ソフトはものすごく高かったっけ。ロゼッタストーンとか、あったよね〜。

で、私もDuolingoのアプリをスマホとiPadに入れていて、一時期ちゃんと使っていた。最後に開いたのは、、、2ヶ月ほど前かなぁ。で、昨日ふとスマホのDuolingoを見ると。こんなアイコンになってたー!

めちゃくちゃ悲しい顔してるっ。笑えたわ。ごめん、Duolingo。また開いて練習するからね。多分。

一週間が過ぎるのが早すぎる。今週もサラダ週間だ。

良い一週間を!