家族ってありがたい。

そろそろ一時帰国2023をラップアップしなきゃ。

今回も、帰国の一番の目的は家族との時間。家族みんなの顔を見て、一緒にご飯を食べて笑えたことがなによりだった。

This visit meant a lot to me.

しみじみと感じたのは、父と母が歳をとったなぁということ。

そりゃ、5年も経てば色々と変化があって当たり前。スクリーン越しには顔を見ていたし声も聞いていたけれど、実際に会って「見た」のは違っていた。Not the same.

父は書を書いたり絵を描いたりする。すごく早寝早起き。

幸い、ふたりとも足腰はしっかりしている。父は畑に通って体を動かしているし、母はほぼ毎日近くのジムに通ってリトモス(?)というかなり難しい動きのエアロを楽しんでいる。どんな動きなのかを見せてもらったけれど、あれは覚えるだけでも至難の業。わたしには無理やわ。。。「これを覚えて動けるうちは参加させてもらおうと思うねん。できへんようになったら迷惑やしな。」って母が言っていた。

私の滞在中、ずっと台所に立ってたんじゃないかな。ありがとう。

年齢の割にはテキパキ動けている。母の方は物覚えもいいしまだまだ計算も速い(私よりも速い。。。)。父は忘れっぽいこともあるらしいけど、まぁ、それは年相応。

2週間一緒に過ごしていると、「あぁ、歳をとったなぁ」って感じることがあって、少し寂しくなった。母は耳が遠くなっていて(これはコロナのワクチン2度目か3度目のあとに突然おきたって言ってた)、ストレスを感じていた。一緒にいる父にとってもストレスだ。テレビの音量がとても大きくてびっくりした。父は膝がずいぶん外側に開いてしまったように見えた。よくある「がに股歩き」だ。で、ふたりとも、一回りほど小さくなったように見えた。

BBQ。男性陣の火起こし。

父と母の年齢になると「成長した」とは言わないのだろう。「熟した」? 「ひとが歳を重ねた」ということを目で見て実感するのって、赤ちゃんから17,18歳くらいまでと、70歳を超えてから、なのだなぁって、姪っ子甥っ子と両親を見て思った。その間の年齢では、あまり変化を感じない。実際に、一時帰国中に昔の友だちとの「懐かしい再会」があったけれど、内にも外にも大きな変化を感じなかった。

姪っ子と甥っ子が大きくなった。背も伸びた!

5年会っていなかった間に、甥っ子は高校生になっていて姪っ子は大学生活を楽しんでいた。ティーンの二人が本当にかわいらしかった。12年ほど前の帰国のときに私が録画してYoutubeにUPしたお宝動画(→コレ☆コレ★)をみんなで見た。か、な、り、ウケた。これは結婚式で流そうなっって。

妹二人が実家の近くに住んでいるので、週末に実家の小さな小さな庭でBBQをした。それぞれみんな忙しい中、都合を合わせてくれてね〜。前夜はしとしとと雨が降ったけれど、この日は暑いほどの良いお天気!

こうしてみんなが集まってうちわネタで盛り上がり、ワンコ2匹が足元でわちゃわちゃとし、お腹もいっぱい!今まで、誰かの誕生日やお正月などに集まっているのをFacetimeなどのスクリーン越しには見てきた。やっと自分も参加できたことが嬉しかった☆

ゴンタとふく。実家でみんなが集まるときには、ワンズももちろん一緒。家の中は足跡だらけ。二匹は弟と姉で、遊び方も柴犬独特な様子でね〜。いやぁ。。。可愛かった♡

良いことばかりの家族ではないYo。あれやこれや、問題があったりもする。でも、こうやって集まって、一緒に「美味しいな〜」ってご飯を食べることができて笑いあえることに感謝です。

みんな、健康に、成長し熟していってほしい。

晴れた土曜・平凡な愉しみ方

しとしとと雨が降り始めた。土曜日の午後10時前。明日も雨、風もきつくなるらしい。

というので。今日は少し早起きをして散歩、週末の買い出しに2箇所まわり、ガソリンも満タン!

気持ちよく晴れた土曜日。この時期のビクトリアで、こんな風に晴れる日っていうのは貴重。気分も上がるし元気も出る。

朝の庭には霜が降りていた。

乾燥した夏が過ぎ秋が来て雨で湿ると、きのこが飛び出すって聞いたことがある。今年はうちの庭でもきのこがたくさん顔をのぞかせている。食べれないけど。小さくても毒の強いものがあるらしく、見つけたらなるべくすぐにかき集めてポイする。チューイが間違えて食べないように。

こういう小さなかわいらしいものもあれば、大きなどかーんとしたキノコもある。

↑も↓も、落ち葉を「マルチ」用に集めておいてあるワイヤーの中で飛び出たキノコ。肉厚で。食べれないのが残念。

枯れ葉の中にキノコの菌が生きていて、条件がそろったから飛び出てきたのかな。

今週末のスルコトリストのアイテム#1は、簡易グリーンハウスを片付けること。

安物ののグリーンハウス。ビニールが薄くなってきているものの、今年も頑張ってくれた。これがあるから、苗の準備もできる。中の棚に積んであったプラスチックのポットや道具なども、まとめてガレージに移動。ビニールをたたみながら「いやぁ、今年もありがとね〜。来年は支柱をとりかえてあげるねぇ。おつかれさん。」とつぶやく。こういうつぶやきは、いつも日本語。

ストームが来る前にきちんと片付けることができて、「やった感」あり☆

落ち葉のブランケットの上に落下した林檎たちがかわいらしい。拾い忘れたものたちは、微生物たちに喰われたりネズミにかじられたり。チューイに遊びものにされている。冷蔵庫にもたくさんあるし、先週末には新聞紙でくるんで外においているケースに保存したものもある。もう一回くらいはりんごのソースでも作っておこうかな。ふむ。

庭で片付けや落ち葉を集めたりしていると、気持ちよく体が疲れて落ち着く。一時帰国を終えて1ヶ月たち、ようやく心もこちらに戻ってきた。

陽を浴びながらチューイとしっかり歩いた午後。

秋も良いな。雨が降って湿った地面や落ち葉も良い。しとしとという雨音の聞こえる夜も良い。

最近、布団に入ってからいつも、こんなにあたたかい気持ちの良い寝床で安心して眠れるのってなんて幸せなんだろう、ってつぶやく。

雨の日曜日はなにをしよう。

直島:その三。海苔のはなし。

直島、最後の記録。

Ckに教えてもらった「海苔のはなし」を聞いてっ。

わたし、「海苔を育てる」その工程に心から感動してしまった。大きな海の一角で、海苔を育てるという作業が実際にどんなものなのか、Ckのはなしはとっても興味深かった。家に帰って家族のみんなに、まるで自分が海苔を育てているかのように興奮気味に話してしまったほど。笑。

私がぼんやりと浮かべていた「海苔の養殖」は:海の底にたくさん生えている海藻を集めてきて、港で選別などをして、撹拌みたいなことをして、平べったくして広げて干すのかなー、だった。

全然違ってた。笑。

間違って覚えているかもしれないけれど。

フェリーから直島が見え始めたときに、Ckが「あのブイ、あそこでも海苔を育てんねん。毎年抽選(くじびき?)でどの場所で育てるのかが決まるねん。」って教えてくれた。毎年同じ場所で育てるわけじゃないんやね。ほほぅ。

海苔を育てる作業は、海の水温がある程度下がってから始まる。

まずは、海苔の「種」がたくさんついた網があるんだって。これは「種」を網につける専門の業者さんがいるらしい。その網をブイのところに手作業で一枚ずつ広げていく。これが1200枚ある。千二百枚!!どんなに機会化が進んでも、AIやらChatGPTが世間を騒がしても、海苔の種付き網を広げていく作業は人の手でないとできんのよ。

そして種が発芽する。海苔ベイビーが生まれる☆ 網の縄(?ひも)にしっかりと根を張り、海苔ベイビーが成長し始めるんだって♪ 実は先週、ラインでCkが海苔ベイビーたちを回収してるでーって教えてくれた。

そう、海苔ベイビーが少し成長し始めた頃に、この1200枚の網を回収する。↓↓先日送ってもらった写真!

手前の洗濯機みたいなのが脱水機かな。ピンクの作業着の方はCkの義母さま!現役でバリバリ働いてられるっ!

ちょっと前に広げたばっかりやんっ!!!っていう1200枚を回収して(いやや〜!)、脱水機にかけ、5枚ずつ重ね、冷凍室にいれ、水温がもっと下がるのを待つんだって。

これもついこの間送ってもらった海苔ベイビーの写真!こんなのなんやねー☆感動☆

網の紐みたいなのにぷちぷちくっついているのが発芽した海苔ベイビーたち♡ 種のついた網は、元々は真っ白なんだそうな。すごい。びっしりとベイビーたち発芽してる。

海苔ベイビーはタフなのです。脱水機にかけられ、冷凍室にいれられても海苔は死なない。でも、畑で野菜を育てるのと同じように、海苔の網にも海苔ベイビー以外の「雑草」のようなものがくっつくので、そういったモノたちは冷凍室で死んじゃうんだって。

水温がもっと下がった頃、、、冷凍室から網を出してきて、また海に広げるんだそうです。1200枚。

冷凍から目覚めた海苔ベイビーたちは、びろびろとわかめのように広がって伸びて成長するんだって〜。根っこは網にしっかりとしっかりとくっついているから、伸びた部分を刈り取って集め、また海苔が伸びてくる、そうです。

すごい。

真冬の一番寒い時期に、収穫が始まる。Ckの話では、私が聞き間違っていないと、一旦収穫作業が始まると、シフト交代しながら夜通し作業を続けるんだって。日中、収穫した海苔たちが、工場に運ばれ、わかめみたいなのが「海苔」になるまでの一連の作業が、人の手と専用の機会で休みなく行われるそうな。

こんなとんでもない寒さの工場で、夜通し海苔の作業。赤子を連れて。そんな時期もあった。たまらんよね。。。

言葉では表現しきれない、寒さと厳しさがあると思う。何年経っても、きっと毎年、寒いし厳しいんだと思う。

そんな海苔のはなしを聞きながら、完全防備で海に出ていくCkのすがたを思い浮かべながら、のどかな直島の普通の道を歩いた。時間が限られていたのでほんの少しだったけれど、Ckの子どもたちもこんなところを駆け回って育ったんだなーって。

昭和が残っている。島の中の方にあったコープ。潮風を直接受けることもないから、、、昭和のまま長生きできるかな。

十分に美術館巡りをさせてもらい、島をぐるりと見せてもらい、最後にCkのお家でBBQまでしてもらい♡

旦那さんが潜ってとってきたっていう「サザエ」と「タコ」。

サザエの壺焼きやでー!なんという贅沢! ↓↓のタコさんは「お持ち帰り」させてもらいましたー♡

たくさんお土産にもらったサザエは数日後、我が家の小さな庭でのBBQでリピート壺焼きにっ!うちの父がめちゃくちゃ喜んでいた。うふふ♡ もちろん、Ckのとこの海苔もいただきましたっ!食べるたびに色々と思い出す。

この青い空と、緑と海。凍える季節に海苔の世話をする暮らし。タフでがっしりと網に根を張って成長する海苔ベイビー。Ckの変わらない笑顔と、弱音さえも吐くことがなかった芯の強さ。色々と重なった。

Ckも海苔だ(←〆がコレかい)

大好きな、大切な、AちゃんとCkとこうして再会できたこと、今振り返ってもやっぱりどこか夢のよう。この10月は再会の月だったなー。

ありがとー!!!