となりの雑談のエピソードを聞いて

おすすめのポッドキャストってありますか?

夏らしくてかわいい。

私は最近、以前に友だちにすすめてもらった「となりの雑談」というのを自転車通勤のときに聞いている。これが楽しい。コラムニストの「ジェーン・スー」さんと雑談のひと「桜林直子(さくちゃん)」さんが15分ほどおしゃべりする、というもの。短いしすごく気軽に聞ける。イントロでも「喫茶店で隣りに座った人の話が耳に入ってきたなぁ、という感じで聞いて下さい」って言ってるんだけど、その通り。カフェやバスなどの公共の場で、ふと聞こえてきた会話みたい。仰々しくもなく、聞いていて思わず「そうそう、そうなんよね~。わかる~。」って呟いてしまう。

新しいものから遡って聞いたりしているんだけど、どのエピソードだかで、こんなのがあった。

ひとりでいることが全く苦ではなく、大好きだっていうスーさんが、お金が有り余るほどあって問題がないとしたらどんな風に暮らすか、というトピックで「引きこもる」って答えていた。笑。さくちゃんは、それは嫌だと言っていたけれど、スーさんは、「戦争をなくすことはできないけれど、お金の必要なひとたちのサポートをして(だったと思う)、自分はというと、ひとりで全然平気だし、大型犬2頭と引きこもって暮らす」って。面白い。

私も「ひとり遊び」はかなり得意だ。ひとりで庭仕事をしたりチューイと散歩したり、自転車でふら~っと走り回ったり。あまり「寂しい」と感じない。お金がそんなにもあるのなら、まず家族や友だちのローンを支払ったり、もっともっとお金があるなら、世界のアニマルシェルターや国立公園の基金に寄付したいし、外国人が買い取って開拓しようとしている日本の各地の山や土地を丸ごと買い取ってそのままにしておきたい。あぁ、どんどんと欲が出てくる。笑。

でも、どれだけお金があっても、多分、程よい自然に囲まれて動物と暮らせたら幸せだろうなぁ。今は、チューイだけだけれど、多頭飼いできたらいいなぁとか。

話がそれてしまった。

そのスーさんの話の中で、大勢が集まるパーティーって楽しいけれど家に帰りたくなるんだよね、みたいなことも言っていた。スーさんのお父さんが全くその通りのひとだったんだって。親戚が集まって食事をしてワイワイ楽しんでいる真っ最中に「俺は帰る」と言って帰ってしまったり、何も言わずに消えちゃったり。笑。それは、お父さんがその場が「嫌いだから、嫌だから」ではなかったし「不機嫌になって去る」でもなかったんだって。ただ、帰る、といってその場を突然去ってしまう。

これね、わたし、すっごいわかる!!

私もある!

嫌だからじゃなくて、突然、「あぁもうお腹いっぱい。ほなっ!」っていう感じ。飽和状態になっちゃうというか、スーさんのお父さんと同じで、ある一点に達すると、もう「人の話も上の空」になって右から左に抜けてしまうし目が泳ぎだしたりする(←自覚している)。笑

北米ではファミリーパーティや友人たちが集まってのディナーがやたらとある。今はもうそういうのを計画することもないし、誘われることもない。コロナの後は全くゼロになった。これも、私は全然、寂しいとは思わない。正直、カナダに来た当初は「パーティ」という集いに行くとめちゃくちゃ疲れていた。英語で会話にうまく入れない、人が話しているのにそのひとよりも大きな声で話し始めるひとが苦手(←これもオッケーでペナルティ無し)、どうでもいいようなスモールトークが苦手、宗教と政治の話は苦手、、、とにかく苦手要素が多すぎて疲れていたんだと思う。そもそも、日本語でも、私はひとの話を聞いている方が楽しいし幸せだし。

でもそういうパーティでは必ず、ひとりふたり「ひとを惹き寄せる」タイプのひとがいるんよね。なぜか、そのひとの周りにはひとが集まる。会話上手というだけでなく、なにか発するものがあって。そんな様子を遠目に見ているのも私。笑 昔は「あんなふうに大勢の中で楽しく会話をつなげていけるのってステキだなぁ」という憧れもあった。

また、話がそれた。

かわいい入口とびら。鹿よけ効果がありながらも閉鎖的ではない。

とにかく。

ひとりで過ごす時間も大好きで、ひとりで放っておかれても苦ではないけれど、大勢のひとたちの話を聞いたり少し離れたところから眺めているのも好きだ。大勢が集まる場所でのソーシャライズは、ある一点を超えると「ぱちっ」とスイッチがOFFになる。OFFになるとスーさんのお父さんと同じ様に「もう帰ろう」と、自分の「巣」に戻りたくなる。

スーさんの話を聞いて、自分と全く同じ風に感じるひとがいるんだ!と少し驚いたのでした。

火曜日のつぶやき

眠い。

これはカメラで撮影

今日はコロナワクチンを受けてきた。もう受けないひともたくさんいるのだろうけれど、うちは相方がリスクグループ(免疫が極度に低い)に入っているし呼吸器系の疾患もあるので、私がかかると(彼の)命取りになりかかねない。それで、受けてきた。

腕が痛むのと眠いだけで、それ以外の副反応はない。関係ないかもしれないけれど、甘いものが食べたくて仕方なくて、戸棚に眠っていたマシュマロを頬張ってしまった。空気みたいだからいくらでも食べれるワイ、なんて思いながら。こういうことやってるから太るのですな。

カレンデュラの花にも色んな種類がある。

カメラで写真を撮ることも好きなのに、最近はフォーカスしづらくて。スマホだと指でぴっと押さえると、そこに焦点が合わさるので、スマホばかりになりがちだ。

一緒にワークショップをしたYさんもMさんも、チャットGPTを活用している。なにか調べ物をしたり、ちょっとした文章を英文で出したり。それをそのまま使うことはなくても、ChatGPTにバージョン1を出してもらってソレを編集するというワークフローだ。ワークショップ当日にも、Yさんはスマホに向かって「Siri、10時にタイマー合わせて」とSiriにお願いしていた。「わっ。そんなこともSiriに頼んじゃうんや」とびっくりする私。もしSiriがちゃんと聞いてくれてなかったら?聞き間違えることもあるんじゃない?と、思ってしまうので、私なら自分でタイマーアプリを出して「目で見て」再確認をしないと落ち着かない。

そう、私のスマホにはチャットGPTは入っていない。職場ではマイクロソフトのCopilotというのが同じようなAIで、使っている人もたくさんいるみたいだ。私は未だに、ご丁寧にGoogleで検索してその中から探している情報を集めてハッピーという感じかな。今じゃ、Mapのアプリに目的地を入れて喋ってもらって運転すれば良い。でも、私はそれにも抵抗があって、まずGoogle Mapで目的地までの道筋を見て視覚的に把握する。その後にPost Itなどのメモ帳に、◯◯Streetの次を右、2つ目を左、△△Ave. を超えて右。。。 というように書き出したりする。そうすると頭の中にイメージが浮かぶので安全運転できるというわけです。ココまでして、マップのアプリに喋ってもらう。笑

少々、時代に遅れをとっているのかなぁと最近思う。

どうでもいいことですが。

ときどき、チューイに「心を込めて話してみる」ということをやっている。

もしかしたら私の言葉が通じるかもしれない!なんて思って。笑

チューイは大体「シチュエーション」とか「パターン」とか「声のトーン」で理解している。例えば、自分のおもちゃやスティックを私に持ってきたら「クッキー」もらえる。煮干しの缶の前でじっと座っていて、私が「フィッシュ?」と聞くと、くるりと回って伏せをする。食べものが欲しい、となると、すごく一生懸命に頭を使っているのがわかる。

庭に出ていて裏口のところに置きっぱなしにした「クリッパー」。「チューイ、あそこのクリッパーとってきて。ほら、あそこのあれ!お願い。持ってきてー!」って心を込めて言ってみても、伝わらない。「チューイ、ちょっとトイレットペーパーのロール持ってきて。」って言って、トコトコトコと戸棚のところまでいってひとつ持ってきてくれたらなぁ、なんて思うこともある。言ってることはいくらかは理解してそうなものなんだけどなぁー、と思ったり。

本能のスイッチON/OFFで生きている。それでも、ときどき、私の目を見て「わかろう」としてくれていることがある。

つらつらと。火曜日のつぶやきでしたー。

気持ちも空も晴れ。

ひとつ前のつらつらと書いてしまったことに、温かいメッセージをたくさんありがとうございました♡

「そうなんよねぇ、その気持ちわかる!」とか「こんな風にしてみたらどうかな」って言ってもらったり、読んだよって知らせてもらっただけで、メキメキと元気が出てすかーっっと青空が広がったような気分になりましたっ。

何なんでしょうね。気持ちがすっきりすると、見える世界もぱ〜〜っと明るくなるようで。ただ、晴れていたからというわけではなく。こういうことを繰り返していくものなのかな。

気がついたらもう三月も半分が過ぎてしまい、数日したら春分!なんということ!春分過ぎたら日の長さがどんどん長くなっていく!

見て。チューイの嬉しそうな顔。

春になるときっと、地面からもふつふつと新しい季節の匂いがあふれるんじゃないかな。チューイも、他のワンコたちも、いつにも増して「くん活」に忙しい。そして、Gusもそうだったように、静かにくんくんしていて突然ぱちっとスイッチONになって「ズーミー爆走」する。

その様子↓↓ すんごい勢いで走るもんだから、そのまま向こうの海まですっ飛んでいきそうで、大声で名前を呼んでしまった。怖いわ〜、チューイ。高さの感覚皆無なので。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by paprica (@paprica)

チューイみたいに、ひとも我を忘れてズーミーしてみるといいのかも。足が絡まってずっこけるのだろうけれど、転がって笑って、それも楽しいかもしれない。

この日の午後、簡易グリーンハウスのビニールを引っ張り出してきて、骨組みに被せた。

直射日光と風にさらされ、かなりぼろぼろになっているビニール。入口用のチャックは壊れている。大きな風の度に今年は何回ふっとばされることだろう。今年いっぱいで暇をやらなきゃ駄目かな。笑。 ま、今シーズンもよろしく!いよいよ春の準備が本格的に始まった♪

*かわいいおまけの写真:ギネスとチューイ

ブログにも何度か登場してきたギネス。17歳。今年18歳になるよ!

ギネスはGusのひとつ歳下(飼い主さんはGusを見てボーダー・テリアに惹かれてギネスを迎えたヨ)。Gusとギネスはパピーフレンズだった♡ 食いしん坊ぶりは今も変わらず、耳はもう殆ど聞こえないらしいけど、目はまだきれいで鼻もばっちりOK。オヤツの入っている私の小袋に鼻をこすりつけたり、後ろ足でひょいと立ち上がろうとしたり、まだまだ元気なおじいちゃんギネス。わちゃわちゃと絡まるチューイにも優しくってね〜。嫌な顔(?)ひとつ見せないし、チューイも何かを察してか、体当たりとか飛びついたりとかしなかった。

Gusが生きていたら、チューイと並んだときにこんな風だったんだろうな〜って、可愛らしいツーショットを撮ることができて嬉しい。Go Guinness!! まだまだ元気に楽しもうね〜♡