ころんとかわいいパンオセレアル【レッスンより】

週末は月イチの「classMApan教室」のパンレッスンでした〜♪

10月はライ麦粉のオートリーズを使った「パンオセレアル」! 毎月、今月はどんなパンかなぁ、どんな味がするのかなぁととても楽しみ。私はライ麦の味が好きなので、このパンオセレアルのレシピを見てからわっくわく。ころんとかわいいパンオセレアル。

先生のお話では、食べやすいセミハードのライ麦パンとのこと♡ 食パンの型に入れて焼いても美味しいパンなんだそうです(食パン型はないけれど、ローフパンならある。できるかなぁ。)。

ライ麦粉を使った「オートリーズ」っていうのが初めてだった。前日にライ麦粉に同量の水を加えて混ぜ合わせ、一晩冷蔵庫で休ませるというもの。「え?それだけ?イーストはいらないんっすか?」って何度もレシピをチェックしてしまった(笑)。

それではいつもの、自分用の覚書き+写真。すごく長いのでさら〜っと流してください。

材料はいたってシンプル。青山先生のパン教室では、こんな風に身近にあるもので作れるパンを習うことができるのもうれしい。粉だってフツーーの粉。だけどいつも感動の美味しさなんだもん。それは先生が試作に試作を重ねてレシピを作ってくださってるからです。はい♪

オーツはロールドオーツ(押し麦)。お湯でふやかしておきます。右下の茶色っぽいのが私のオートリーズ。ペーストのようなテクスチャです。

今回はまんまるのコロンとした成形、っていうのがわかっていたので、最初からちょっと気持ちが楽だった(笑)。

さて、今回「はっ!」と気付かされたのは「温度」のこと。今まで私は室温がどうであれ、常温のフィルター水を使っていた。今回始めて先生が「室温が19度〜20度くらいなら、43〜45度の水を使いましょう」って言われてたのを聞いて、「はっ?!今なんて???45度?!」と。。。びっくりした。慌てて水を温めた〜!聞き逃して常温水を使っていたら生地が硬くて捏ねるのが大変だったと思う。

ClassMApanのレッスンを初めて受けたのが、ちょうど一年前だったんじゃないかなぁ。おしりの形の(?)ごはんパンだった。捏ねるのもずいぶん慣れてきたし、べとっと手にくっついても焦らずに捏ねるようになった。今回は100回。ボールを被せてちょっとお休み。

塩をオートリーズの方に混ぜて「しめる」。それを広げた生地の上に伸ばし、生地で包み込む。

切って切って。切って重ねて混ぜ合わせ、優しくたたむようにして折る。左を掴んでたたむ。叩きつけないこと。

オートリーズが大体まんべんなく生地に混じったら、広げて予めふやかしておいたオートミールをちりばめる。

メモ:オートミールは湯で戻しておくこと。乾燥したままで使うと生地の水分を吸って、生地そのものが硬くなる。ふやかすことで甘みが出て、パンにしっとり感も加わり老化が遅いぱんになる。なるほど〜。

メモ:ゴマやひまわりの種などを入れる場合は、10gくらいにする。その分オートミールを減らす。ゴマなどを入れるタイミングはオートミールを入れたあと

ここでも手に少し粉を付け優しくたたむようにして捏ねる。

捏ねあがり温度は先生の(24〜25度)よりも低かった。

ので、一次発酵は先生よりも長めにとって80分。で、こんな風。

6等分(80g弱)して軽くまるめる。硬くまるめないこと。

成形〜♪

ぱんぱんと叩いてしっかりとガス抜きして平たい円にする。それを上下、左右、斜め、と、中心に向かって折る。綴じ目をしっかり閉じて台の上(綴じ目下)に置き、両手でお椀を包み込むようにくるっくるっと成形。

綴じ目をつまんで持って、濡らしておいたペーパータオルで表面を湿らせる。オーツをつける。

パーチメントペーパーの上に並べていく。気持ち、少し上を押さえてあげる

二次発酵は45分とのことだったけれど、私は60分ほど。40分でオーブンの発酵機能を予熱445Fに切り替えなきゃならなかったので、残り20分はカウンターの上で二次発酵だった。

生地にしっかりと霧吹き!

上段に鉄板いれる。428Fに下げたオーブンに生地をイン!シュッシュともう一度霧吹き。10分。

上段の鉄板を抜き、生地の向きを変えて、もう11分。

だっだっだーーーーーーーーん☆

ころりんかわいいパンオセレアル!!

ころ〜ん。

焼き上がりのアーカイブ動画の中で、先生の「半熟卵とチーズに合いますよ」というコメントにぴぴぴっ!あぁー、それそれ美味しそうっ! このパンを半分に切って、半熟卵をのせちゃうのかなぁ。あぁ、美味しそうだわ〜。

転がしたくなっちゃうまんまるさ。オーツもちゃんとくっついてくれていてうれしい。

粗熱がとれたところで切ってみた♪ 食べてみた♪

セミハード!ぱりっとしているけれど、手でちぎれるし、中はしっとりふんわり。とても素朴なんだけれど優しい味わい。うんうん、クリーム系のスープやシチューなどにすごく良く合いそうです。

青山先生、10月も素敵なパンのレシピ+レッスンをありがとうございました!丸い成形でローストレス(Low Stress)なので、近いうちに少しゴマを混ぜたりして作ってみます!

 

キムチのレッスン @ Island Eko Pantry

今日は楽しい日曜日だったー♪

キムチのね、レッスンに参加したー♪

JungyeonさんとMisakoさんの女性二人で運営している小さなローカルビジネス「Island Eko Pantry」主催のワークショップのひとつでした。発酵食品と「食」が大好きなお二人が今年の4月に立ち上げたばかりなんだって。ブレンドのお味噌(?生姜、ポロネギ、ハラピーニョ)とコチュジャン二種をローカルのレストランやポップアップストアなどで紹介しているみたいです。とても感じの良いお二人の bio はココ→☆

ワークショップのことを教えてくれたmkさんに会うのもとーーーーっても久しぶりだった!インスタなどで近況はみていたしメッセージでお話することもできるけれど、「生mkさん」にあっておしゃべりしながらワークショップにも一緒に参加できるのが楽しみでねー。前夜からわくわくしていたのでした♪

さて。忘れないうちに。とっても詳しいレシピは後でメールで送られてきたので、レッスン中は話をきいたり先生の手元を見せてもらったり。

参加者は全部で8名。このワークショップはビクトリア調の建物の2階の一部屋で行われた。↓↓Tripadvisorから借りた写真。

一階は「Nourish Kitchen & Cafe」というレストラン(これがまた可愛らしくて素敵だったー)。古い建物だから天井が高くて明るい。

最初にJungyeonさんが紹介してくださった5種類のキムチと、ブレンド味噌とコチュジャンの試食♡ どれがどれだったか覚えていないのだけど、一言でキムチといっても色々あるんだなーって感心した。ひとつは炒めたもので、それがとてもまろやかで食べやすかった!私たちが今日作ったのは「韓国ラディッシュのキムチ」。

試食の器(笑)。矢印のサイコロ形のが私たちの作るもの。こうやって、作る前に試食できると「ワクワク度」も高まる。

そしてこれが韓国ラディッシュたち↓↓ すでに皮はむいてある。形がかわいいなぁ。

ローカルの「Fierce Love Farm」という農園で育ったものだそうです。美味しそう〜。かぶりつきたくなるね〜。先生の話では、大根でもいいけれど、韓国ラディッシュは大根よりも「密」で歯ごたえも良いらしい。

私も以前に何度かキムチを作ったことがある。ネットで良さそうなレシピを見つけて、レシピAとレシピBを適当にくっつけたりして。それなりにキムチっぽくできたこともある。思いっきりお腹をこわして吐いたこともある。毎回味が違ってた。だから一度きちんと「基本」を教えてもらいたいなーっていう思いがあったんよねぇ。

みんなで一緒に手分けして野菜や果物を切り、ラディッシュには塩をまぶして20分ほどおく。

先生がラディッシュのほうに赤唐辛子(韓国産の粉もの)の半分(?)をまぶしていた。こうするとラディッシュにきれいに色もつくんだって。唐辛子全部をペーストの方に混ぜてしまってもいいのだけれど、先生はいつもこうするよって言ってた。ペーストの方にはりんごやナシ、野菜のスープブロスと米粉(?だったかな。レシピ見ないと)を混ぜ合わせたポーリッジ、にんにく、生姜が入っていた。にんじんとネギはペーストをラディッシュに絡め始めてしばらくしてから加えた。そうすることでぐちょっとならないんだって。

よく、キムチのレシピには「あみの塩辛」が入っている。ない場合はアンチョビを使ったり。でも今回のレシピはすべて「ベジ」

なのに!この混ぜ合わせた時点で味見をさせてもらったら、もうすでに美味しい!旨味を感じた!一緒にいた mkさんも、「もうこれで美味しいし、旨味があるねっ!」って言ってた。なぜ?どこからこんな旨味がでてきたのー?

一人、1リットルのメイソンジャーに作ったキムチを分けてもらえたー♡

私の「韓国ラディッシュのキムチ」!

二日間は常温で。蓋をぎゅっと閉めずにときどき空気を抜いてあげること。その後は冷蔵庫にいれて。だそうです。わー♡ なんだかねー、色がきれい!私が今までに作ったのよりも断然鮮やかな色!

明日、忘れないうちにもらったレシピを見て行程を思い出してみよう。こういうレッスンの醍醐味は、先生の手元をみることができるのと、疑問に思うことをすぐに聞くことができること。和気あいあいとしていてとても居心地の良いワークショップだった♡

次回はMisakoさんのお味噌のレッスンにも参加してみたい!

mkさん、レッスンのこと教えてくれて、誘ってくれてありがとね〜☆ 今日はとっても楽しかったです!キムチのその後、また教えてねん♡

お上品なシナモンロール【レッスンより】

12月にシュトレンのオンラインレッスンを受けた@classmapan教室で、今月は「シナモンロール」を教わった☆

のですが。。。「前日に生地を仕込んで冷蔵庫へ」というステップを「前々日」にやってしまい、大きくフライング。どーするどーする。。。冷蔵庫で8〜15時間ってレシピには書いてある。でも、オンラインレッスンの時間まで待ってたら26〜27時間冷蔵庫発酵になっちゃう。それに、そうするとカナダ時間では夜だし、アーカイブを見てやろうと思ったら翌日になるから。。。ということは35時間?!ぎょえーっ。

で、レッスン当日の動画は「成形」の工程がメイン。それを見ることができないまま、前もってもらっていたレシピを見て「こんな感じかな〜」と作ってみた。シナモンロール(シナモンバン)は「北米スタイル」のを作ったことがあるしな、と。

生地を仕込むところまでは数日前にアップされていた動画を見ることができたので、ありがたかったです。こういう生地の扱いかた、捏ね方の「Tip」を教わることができたので。

レッスンレシピなので、ここではシェアできないけれど、こんな風よ、というのを見てくださいませ♪ 「北米の庶民のごっつい甘いシナモンロール」とは違い、これはとってもお上品なシナモンロール!

焼き上がり、in the oven!

冷蔵庫で発酵させるときに、四角いタッパーにいれるといいです、ということ。そうすると、成形のときに長方形を作るのがとても楽なんだって。確かに、丸い生地を四角くすると「uneven(不均等)」になりがちだ。で、私の持っていた四角いタッパーは浅かったんだけど、それで無理やり。。。

この冷蔵発酵が終わった時点で、1.5倍ほどに膨らんでいると良いそうです。私のはそこまで膨らんでなかったんだけど、わからないままフライングで続行。自己流で生地を同じ厚みになるように伸ばした。

焼き上がったロールを見て、開口一番、「先生っ!とんがってますっ!」

やどかりだ〜。

こんなにとんがってもいいのか???

でも、私が今まで作ったどんなパンよりも、焼き上がりの色がとてもきれいだと思った。

塗り卵」を茶こしで濾してあげること。それをぬったあとに、少し乾かしてからオーブンにいれるといいんだって♪

で、トッピング。先生は「アイシング」と「クリームチーズ」の2つを紹介されていた。

シナモンロールのトッピングといえば、やっぱりクリームチーズよなぁ〜♡

と、レシピの倍量を用意して、こんもり。焼き上がってまだ暖かいうちにのせちゃった。

トッピングしたあとで「ずり落ちてきたら笑うよな。。。」と、少々焦ったんだけど、そんなこともなく。ほっ。

あとでゆっくりとアーカイブ動画をみせてもらって、この投稿に覚え書きをメモしようと思う。

少し冷めたところで、待ちきれなくなって味見することにした!

生地の外側は「しゃん」としている。パリっ、ではなく、しゃんと、そんな感じ。甘さは控えめの生地なので、食べているとシナモンの風味が口の中にふわんと広がる。美味しい♪ コーヒーよりも紅茶に合いそうだ。ミルクティがいいと思う。お上品な美味しさだ!

「ちょっとブリオッシュみたい」とも思った。トッピングをさ、ブリオッシュにのっているようなもの(あれはなに?)に変えたらどうかなー。なんて。

北米のシナモンロールに慣れちゃっていると、この「お上品なシナモンロール」はブリオッシュみたいだ、と思っても不思議ではない。トッピングをせず、一つ一つラップでくるんで冷凍すると、食べたいときにまた温めて楽しめるんだって。冷凍庫にそんなお家パンが眠っていると思うと嬉しいねー。このレシピの牛乳をチャイティーに変えてみるバージョンも紹介されていたので、先生の動画を見たあとで、復習のためにもう一度チャイティーバージョンで作ってみよう☆

青山先生、大きくフライングしましたが。。。今回も楽しかったです!ありがとうございました。

Gusも(笑)。

精一杯背伸びをして、めっちゃ見てるし。。。

元気な一週間を!!