築地セレクションズでお魚定食☆

縁あって♪ 先週日曜日のこと。「築地セレクションズ」のスタッフRさんにお会いすることができました~♪

築地セレクションズ」というのは、「個人宅向け水産物デリバリーサービス」。バンクーバーを拠点としたサービスで、魚のエキスパートである築地セリ人の疋田さんの「今月はこれを食べていただきたい!」というセレクション、その時期に一番美味しいお魚をセットにして提供されているそうです。日本を離れて暮らしている日本人のみなさんに、本当に美味しい日本の味を愉しんでもらいたいという想いから生まれたビジネスなんだって。

在カナダ日本人が聞いたら「えええっ?」と、気にならずにはいられないサービス。よね?

縁というのは、なんとこのブログを通してでした。Rさんがブログ経由で連絡をくださってね。「えええっ? そんなサービスがあるなんて~っ!」とお返事をしたら、「ビクトリアにサンプルをお届けに参ります!」と。なんでも、近々この「築地セレクションズ」のサービスをバンクーバー島(ビクトリアはこの島の南端にあるよ)でも展開される予定なんだそうで♪ ほほぅっ。

わざわざビクトリアに来られるというので、他にも用事があったのかなと思ったら、私にサンプルを届けるのが主な理由だったんだそうで。遠くまですみませんっ。 しかも。私はサンプルと聞いて、小さなパッケージを一つか二つ、試させてもらえるのかな~(わーい♡)って思っていたのに。。。

持ってきてくださったのは。。。

どんっ。

すごーい!!

このスチロールの箱を自転車の後ろにくくりつけ、配達のおばさん状態で帰宅。たまたま玄関の方を見ていた相方も私の帰宅姿を見てぎょっとしていた(笑)。

頂いたのは:塩鮭切り身、サワラ西京漬け、塩蔵わかめ、金華〆サバ、煮穴子、ホッケ干物

うはーーーーー♡ 

日本のお魚屋さんに調達に行ってきたみたい!

カナダの西海岸に住んでいて海が直ぐそばにあるという生活をしていても、ココで手に入るお魚の種類って限られたもの。サーモン、オヒョウ、スナッパー(?)タラ、くらいかな。カニやロブスターやカラス貝やホタテも売ってるけど、お高いし。私の好きな「背の青い魚」は、ビクトリアの普通のスーパーでは…冷凍のサバ、くらいかな。骨ごと食べれる小魚なんかは見たことない。おじゃことかアジの開きとか干物っていうものはありません。

なので、日本で生まれてお魚を食べて育った海外在住日本人にとっては、築地セレクションズさんのパッケージはホント「スペシャルデリバリー」だと思う。Rさんも、「美味しい本物のお魚を、お家で楽しんでいただけるようなサービスを」って♪

そこで。週末、お家でお魚定食を作ってみた〜☆

たったかたーーーーん☆ 

サワラの西京漬けと塩蔵わかめを使わせてもらって。わかめはお酢の物とお味噌汁に。サワラはオーブンで焼いたほうが良かったかな。フライパンで焼いたらちょっとひっついてしまった。

自分で作って言うのもなんですが。。。

美味しかったー!

わかめ。これはとっても美味しいわかめなので、お味噌汁よりも、こうやって酢の物で味わうほうが美味しいと思った。食感がとてもしっかりとしているー。焼いたサワラも美味しかった!すっかり忘れていた懐かしの味。

美味しいなぁ。和食って。気持ちがほっこりする。

築地セレクションズさんのこのサービスは、申し込むと毎月届くというもの。ほら、今、ローカルの無農薬野菜のデリバリーサービスも人気よね?季節の野菜を箱詰めにして届けてもらえるっていうの。コンセプトはとても良く似ていて、お魚版というわけ。

ネックはというと、カナダには「クール宅急便」がない。バンクーバーからの輸送量が上乗せされるのは仕方がない(←これは何においても島で暮らしていると仕方がない)。気になるお値段は、一箱に6〜8品目入り、バンクーバーだと$130〜150/箱/月。ビクトリアはここに輸送量(約$50)がプラスされる。

庶民にとっては、毎月となると大きなコミットメントだなぁ〜、ということはRさんに私個人の意見として言ってしまった。でも、同じく、長くカナダに住んでいる日本人の意見として、築地セレクションズさんのようなサービスはとても嬉しいもので、誕生日とかクリスマスやお正月などのスペシャルな機会に合わせて注文できたりしたらいいのになぁ〜、とも思った(勝手な希望ですが)。今回、たくさんのサンプルを頂いたので、半分をちょっと年配の日本人のお友達ご夫婦におすそ分けしました♪ 私よりも長くここに住んでられる方(奥さんが日本人)なので、とっても喜んでられましたー☆

ごちそうさまでしたっ。

ビクトリア近辺にディストリビューターのオフィスができて、そこで調達できるようになったら。。。いいのになぁ♡ と、美味しいお魚を頂きながら夢見てしまった。

バンクーバー近辺またはバンクーバー島在住の方、「どんなサービスなの?お試しは??」など質問もふくめて、ご興味があれば是非、「築地セレクションズ」さんにおたずねくださいませ!!

夏至の庭とキャラメル・マンデー

さてさて。通常の生活に戻ったところで、庭記録〜。

なんか、この間も似たような写真をアップしたんだけど。(写真はクリックすると少し大きくなってクリアに見えるよ♪)

実際に立って見てみると一週間でも大きな変化がある。写真ではうまく撮れないな。

あまり計画性がないのだけれど、な〜んとなく色がふわ〜っとするような、ゆるい庭、とでもいいましょうか。わさわさしているくらいが自分的に落ち着くことに気づいた。

こうして見ていて思うのは、多分、夏至の頃が一番庭が華やかなのかも。草もまだ完全に乾燥して茶色くなっていないし(まだうっすら緑でしょ?)、色んなお花が元気に咲いているから。

毎年、同じような花の種をパラパラしているのだけれど、今年はとにかく「こぼれ種組」たちがすっごく元気。パラパラ組はそこそこで。中でも青い矢車菊(矢車草)が、背を高く高く伸ばしてわさわさ咲いてるよー♪

草花や野菜になんて目もくれなかった妹が、「この青い矢車草が好き」と言って、種を持って帰った。滞在中に作ったレタスだけのサラダが気に入って、レタスミックスの種も持って帰った。ベランダで育ててみるって。育てる、ということに全く興味がなかったよっちゃんをそんな気持ちにさせてしまった草花のちから、すごいなぁ〜。少しうれしくなりました♪

今日はマシだったけれど、この6月は「風の強い日」がものすごく多い。それも生易しい風じゃなくて、びゅーびゅーすごい。矢車草もポピーもフォックスグローブも、ひょろひょろしている草花は風になびいてくれるから茎がぽきっと折れることはないものの、みんなで一緒にでれ〜んと倒れてしまっていたり。。。(汗)。で、妹たちが帰った後は、まず、支柱を立てて補強作業を頑張ったのでした。

幸い、私の畑ボックスのエリアは、一時期出没していたウサギよけのためにネットで周りをフェンスのようにして囲っている。草花たちはそこにもたれてくれているので、少し紐で束ねてあげればだいたい大丈夫。

こぼれ種、というか、去年の苗がそのまま出てきてる「復活組」のキンギョソウたちもとても元気♪

キンギョソウの形が可愛いなー、見てみたいなーと思って、数年前にぱらぱらしたものたち。

色が柔らかくてパステル調できれいです。どこで見つけた種だったっけな。

マルハナバチももぞもぞと。そんな奥に花粉がつまってるんだねぇ。

大きな芍薬はもうそろそろ終わりです。

花が重たすぎて。顔を突っ伏して咲いている子たちばっかり(笑)。芍薬は鹿が食べないはずなのに、ご近所さんの前庭にうわっていたすっごくきれいな桃色の芍薬の花が、今年は見事に鹿にむしゃむしゃとやられていた。うちのマリーゴールドも食べられてる! あんな匂いのきつい花、普通食べないのにー!

今年はにんにくたちがクルクルしてくれている♪ 種類によってはくるっと巻いてくれないものもある(去年がそうだった)。にんにくの芽を炒めて一緒に炒り卵にしたり、チャーハンにしたり。美味しい♪

切るとこんな風に(右上↑↑)、水滴があふれてくる。 こんなに乾燥しているのに、これだけの水分をしっかりと蓄えているんだなって感心する。

さて☆ ひとつ、美味しい話☆

今回、妹夫婦が色々と日本の食材やお菓子を持ってきてくれたんだけど。その中でキラリと光っていたのが。

キャラメル・マンデー!!!

このかわいいライオンのイラストの箱に、8つ。ひとつひとつ、小袋に入っていて… これ、期間限定で、しかも東京駅(?だったっけ?)でしか手に入らないんだってー。

サクッとしたクッキーの間に、甘さ控えめの大人味のキャラメルがはさまってるんよー。 噛むと柔らかいのに、流れ出るほどではなくて、歯にべとべとくっつきもせず。素晴らしい!こういうのに目がない相方は、「よっちゃん、なんで一箱しか買ってこなかったの?」と本気で不思議がっていた(いくつ食べる気やねん、と突っ込まれてたけど)。

あぁ、日本のお菓子は美味しいね〜。幸せ♡

さよなら、木曜ドーナツ!

そう。

「木曜ドーナツ」は今日でおしまい。くすん。

毎週木曜日、朝の9時10分ごろ。ローカルのEmpire Donutsのお店で、その日の朝に作られたほやほやドーナツ3箱ほどを積み重ねてコーリーさんが登場する。そしてこの(↑↑)「木曜ドーナツ」のお店(コーリーさんのオフィスね)が開店!みんな9時過ぎにはコーリーさんのオフィスの前にぞろぞろと並び始めるので、コーリーさんは手際よくドーナツの箱を開け、その日のレコードを選んでMusic start!

木曜ドーナツがいつ始まったのか思い出せない。冬を3つと夏を2つくらいかな。一週間の中だるみが水曜日でしょ。そのちょっとくたびれた私たちの背中をぽんと押してくれたのが、この木曜日の朝のドーナツでした。大げさに聞こえるかも知れないけれど、それくらい楽しみだった。

今週はどんなフレーバーがあるのかなぁ。あの美味しかったローズヒップチャイ、また登場するかなぁ。今日は「りんごごろごろアップルフリッター」にしよう! etc. etc. 楽しみだった。

コーリーさんは色んな事情があり(詳しいことは知らないけれど)、明日を最後にこの職場を去っていかれる。たくさん話をさせてもらったというわけではないのに、雰囲気が好きだったなぁ。なんだかとても自由で。楽しいことが好きっていうのがにじみ出ていて。彼みたいなひとがいなくなるの、寂しいな。

↑↑ コーリーさんが手に持っているの。これ、同僚グレッグと私からのプレゼント(笑)CDが50枚ほど入っていたケース。グレッグが「思いついた」んだけど、このケース、ドーナツを持ち帰るのにピッタリ☆ 「ドーナツ・セイフティ・キャリアー」とでも呼びましょうか。うまい名前が思い浮かばず…

ドーナツの穴に中心にあるプラスチックの棒をとおして蓋をする。大きさもジャストフィット!ドーナツがぺちゃんこにならない! これはグレッグにしてはなかなかの発見・アイデア。ケースにメッセージと絵を描いて、グレッグは嬉しそうにスターウォーズだかなんだかのシールをペタペタはって(それをなんやらかんやらと説明してくれたけど覚えてない)、デコレーションしました(笑)。ドーナツ一個用と、二個用の2つのケースをプレゼントしました〜。

あぁ。。。このどれにしようかな。。。のわくわくモーメントももう無いんだなぁ、と思うと寂しい。

でも、コーリーさんは、このEmpire Donutsのお店でもバイト(?)をされるらしいので、週末にでも顔を出してみようと思う♪

Well. コーリーさん、美味しい、楽しい、木曜ドーナツを今までありがとう!

最後の木曜ドーナツ。動物たち全員で。Farewell #donut_thursday!!! 

さて。木曜ドーナツに変わるなにか楽しいこと。考えないとー。