塩ぱん【レッスンより】

とっても久しぶりにオンラインの「classMApan教室」に参加した。

青山先生がインスタで紹介されていた「塩ぱん」を見て、「これは絶対においしいやつ!食べてみたい!」と♪ 結果、思った通りの美味しいパンでしたっ!

久しぶりだというのに、欲張って「倍量」で作ってしまった。大きなオーブンで焼くのに、分量通りの5つだけってもったいない!美味しいから5つなんてすぐに食べちゃうだろうし、倍量でレッツゴー!と。安易に決めて取り掛かったはいいわ。。。捏ね始めてから「しまった。。。」と汗をかいた。苦笑。

インスタのコメントで、先生が「やっぱり分量どおりが捏ねやすいですよ」と。ですよね。永遠に捏ね終わらないんじゃないかと思ったほど手にくっつきまして。少し「追い粉」をしてなんとかまとまった。ふぅーっ。

細かな手順よりも次回作るときのための、自分用の覚書きを。

自分用の覚書き

  • 麹種の準備は前日のお昼に始める:麹種(36度で4時間、冷蔵庫で16時間+だから)
  • 麹種はタッパーに入れ、ぬるま湯に浸して4時間(途中ぬるま湯交換
  • イーストは常温に、使う水は少し温める(40度くらい)
  • 当日、麹種は冷蔵庫から出して常温に
  • 手にくっついて捏ねにくいときは「少し休んでグルテンがつながったらまた捏ねる」
  • 成形メモ:

成形でちょっと難しかったのは、伸ばすところ。先生は片方をぴたっと台にくっつけて、引っ張りながら麺棒を転がして伸ばしていた。同じ厚み、均等にまっすぐ、徐々に細く、というのが最初できなかった。ふふふ。倍量にしたから10回練習できました。

バターをくるんだ「生地のはし」はきちっと押さえ、引っ張りながらひと巻き。ココがゆるかったものは、焼成の最後の方でバターが流れていた。

スチームがないオーブンなので、オーブンに入れるときに霧吹きを

パンのかたちにも性格が出るのでしょうかネ゙。笑

先生のは8分焼いて、もっと濃い焼色がついていたし、巻きの重なってる部分が弾けたようになってかっこよかった。

でも、久しぶりのパン焼きの工程は楽しかった〜☆ ちょっとしたチャレンジや、オーブンから出てくるときのわくわくが新鮮!

おいらにもひとつ。くれ。

粗熱がとれてから試食。

ふわんとしていて、丁度よい塩加減!麹種の味わいなのか、普通の粉のパンなのに味わい深くて、溶けたバターが沁みてこれまた美味しい。何もつけずにほいほい食べれちゃうパン。こういうの大好き!

ふと、アルプスの少女ハイジに出てきた「白パン」が思い浮かんだ。

冷めたものを一つずつラップでくるんで冷凍。っつっても、きっとすぐにまた冷凍庫から出して、オーブントースター(←去年買ったから!!わーい!)で温め直して食べるから、あっという間になくなるでしょう。

上をぱかっと切って、たまごサンドにしてみたい。先生は「おかかクリームチーズ+ネギ」という、なんだかおにぎりの具のようなトッピングを紹介されていた♪ 「おかか」がないからできないけど、美味しそうだった〜。

また作ろう!

青山先生、とっても美味しかったです!ありがとうございました♡

フル回転の週末。

あぁ、もう日曜日も終わる!

小学校の校庭沿いに咲く cherry plum。満開。

週末が三日あれば、一日は少しゆっくりと余裕を持てるのになぁ。

先週末も話した「庭で刈ったもののピックアップ」は明日月曜日。今週末はお天気がイマイチで、でもなんとか!予定のエリアもわしわし刈り込んで家の前に積み上げ完了!

庭の奥のヘーゼルナッツの老樹二本。足元にたくさんの「サマーシュート」が出てきているので、それを全部切ってしまいたかった。コレが最後の仕事。

ひとシーズンに二メートル以上の長さのシュートを伸ばす(写真↑の左側)。コレを全部切ってしまう。この木は「やわらかい木」なので、大きなクリッパーでほぼ全部切れる。木によってはとても硬くて、ノコギリを使わないといけないんよね。ヘーゼルナッツのこのシュートは、きれいに真っ直ぐに伸び、2cmほどの太さのものもある。それらは束ねてとっておく。春から夏にかけて支柱として使えるし、しなやかに曲がるので、曲げて囲いを作るのにも使える。

私が庭に出ると、ボールゲームをできると思っているチューイ。それがもう楽しくて仕方ない様でねー。

ぼーるがせかいでいちばんスキだじょ。

あんまり興奮する遊びはさせないほうが良い、みたいなことも聞くけれど、どこかで興奮するなら散歩中よりも裏庭で発散しておいてくれる方がずっと良い。

そう。土曜日の夜、突然、パンを焼きたい気分になった。すごく久しぶりだ。

でも、タイミングを見ながら発酵させて捏ねて、という余裕がない日曜なのはわかっていたので、これまた久しぶりに「捏ねないパン」を土曜の夜に仕込んだ(粉とイースト、塩と水を混ぜただけ)。

翌日は一度折りたたみ、二時間発酵させて焼くだけ。

インスタに焼き上がりのぷちぷちの音の動画をのせてみた。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by paprica (@paprica)

インスタには縦の短い動画をさくっとあげることができるので便利。

冷めたところを切ってバターだけぬって食べた。そりゃぁ、やっぱり、ちゃんと捏ねて時間を見て発酵させて、、、というパンには及ばない。でも、焼きあがりを見てからスライスして食べるっていうのは、そこんところでも満足感を味わえる。今日もよく動いて、動けて良い一日だった。

さて。今週は頑張って「タックス」の書類をまとめて作業しよ。

みなさんも、良い一週間を!

手編みのスカーフの贈りものと、ごま味噌クッキー

ビクトリアは雪の予報がでている❅ 確かに冷えてきているし夕方に少し降っていた。

積もったら運転したくない(怖くてできない)ので、今日は朝から車にガソリンを入れ、買い物もすっかり済ませた。よっしゃ!

アレルギーなのか風邪なのか、軽い頭痛と鼻水と喉の痛みが続いた一週間。金曜日帰宅したときには、そのまま布団に入りたい気分だった。

そんな私を「はっっっっ☆」とさせてくれた贈りもの♡

ブログのお友だち、Kanaさんの作品♡ 感激! いつも素敵ーって見せてもらっていたKanaさんの作品を身につけることができるなんてー!

とーっても素敵なのです。写真では色がうまく伝わらないかも。光の加減で色味が少し変わって見えて、とっても柔らかくて軽い♪ デザインは「Peace of Wild Things」というウェンデル・ベリーの詩(→リンク)をモチーフにしているんだって。詩を読んでからKanaさんのこのスカーフを広げてみると、あぁ、そうなんだって、しっくりときた。

毛糸は misty moors というもので、手染めの色なんだそうです。

ブログやインスタで、今までもKanaさんの編まれるものをいくつも見せてもらっていて、手袋、娘さんのセーターや帽子など、どれもとっても素敵。色やデザインにはKanaさんらしさが現れている。私は編み物はまったくできないので、「こんなに編み物の上手なお母さんで、娘ちゃんは幸せだなぁ」なんて思ったりしていた。笑。

大きさもちょうどよく、これなら普段にくるくるっと巻いて楽しめます♪ 巻き物大好きなので本当に嬉しい♡ どうもありがとう、Kanaさーん!Hugs♡

冷えてきた午後、ささっと「ごま味噌クッキー」を作ってみた。レシピはコレ→☆

倍量で作った。片栗粉20gを米粉とアーモンドミールに、砂糖の代わりにメープルシロップ(倍量レシピで80g)でやってみた。

倍量作って、半分は冷凍。半分だけをトースターオーブン(エアフライヤー付き)で焼いてみた。これでお菓子を焼くのは始めて。コンベクション機能を使ったものの、かなり焼きムラが目立つ。こういう焼き菓子はやっぱりオーブンじゃないとだめかな。ま、これもご愛嬌ということで。

このクッキーに使ったのが、初トライで仕込んでみた「ひよこ豆の味噌」!1ヶ月半ほどで出来上がった(多分)お味噌は、それっぽく出来上がり、お味噌汁にも使ったしなかなかGood。大豆でのお味噌は何度も失敗したけれど、ひよこ豆のはビギナー向けなのかな。

お味噌の塩気とメープルシロップの優しい甘み。サクッほろっのクッキーは素朴な美味しさだった。相方もひとつ、ふたつとつまんでいたので、美味しい?って聞いてみた。私が興味津々でそう聞くもんだから、「なにか変なものをいれたのか?」とびびっていたけど、美味しかったらしい。北米のあまーい焼き菓子好きな彼でも楽しめる味、だったみたいで良かった。

さて、予報通りに雪が降るでしょうか。明日は家でぬくぬくしよう。