太陽の塔に会いにいった

2025年に大阪に万博がやってくることに決まったねー。

55年ぶりの大阪万博かぁ。「万博」といえば、私の中ではエキスポ‘70の太陽の塔。まだ生まれていなかったけど、万博=太陽の塔。その内部が48年ぶりに一般公開になったというので、一時帰国中に家族で見に行ってきた♪

やっほー! 太陽の塔、ご無沙汰してましたっ!

子供の頃、おにぎり弁当を持って家族で何度か遊びに来たなぁ。万博っていうのがどんなものなのか想像もできなかった。父も母も万博開催中に行くことはできなかったものの、新聞などで見る限り、ものすごい人だかりで「未来」を感じるイベントだったと言っていた。「未来」というものはこういうものなのかなぁと、太陽の塔を見ながら思っていたのを覚えている。

一度、母に「あの中は空っぽなん?」と聞いたこともある。「万博当時は歩いて展示をみれたらしいよ」という母の答えに、中には未来が展示されているんだと思った。子供の頃に思い描いた未来というと、テレビ電話とか空飛ぶ車とかボタン一つで食べたいものが何でも出てくるマシーンとかだったな(笑)

太陽の塔は、話しかけたくなるような、話しかけてくるような、彫刻。「ここにあって当然」「ここにあるべきもの」的な不思議な存在感とメッセージ性があるように思う。奈良の大仏を見て感じる「おおおぉっ」とはまた違う。「わぁ、かわいい~」的なキャラクター感はない。仰々しさも威圧感もない。なんなのだろう。この顔とシンプルな姿に原始的な要素があるからなのか。

ネット検索もせず、「わぁ〜い」と言いながら踏み込んだ太陽の塔の内部。

私が子供の頃思い浮かべていた「未来の展示」のイメージとは全く違ってた!

内部は撮影禁止。ポストカードより。

生命の樹が、地底から塔の頭頂部に向かってぐんと伸びていた。単細胞生物からクロマニヨン人まで33種の”いきもの”がびっしりとはりついていた。壁に沿ってぐるぐるとらせん状に階段を登り、塔の腕のあたりまでゆっくりと生命の樹を見て歩けるようになってたよ。

当時は太陽の塔の前地下に「根源の世界」として、[いのち][ひと][いのり]という三つのテーマ館が広がっていたんだって。そこには「地底の太陽」という巨大な仮面が設置され、「人間の祈りや心の源」を表現したそうです。残念ながらこの地下空間は当時の姿を残していない。地下空間で描かれた根源の世界は、仮面や照明、映像でもって、生命の樹へのプロローグとして紹介されていたよ。

正面は現在を表す「太陽の顔」、背面に過去を象徴する「黒い太陽」、そして頂部に未来を象徴する「黄金の顔」

太陽の塔は単なる”巨大な彫刻”ではなく、万博テーマ「人類の進歩と調和」を表現するテーマ館として建てられた、と父が言っていた。今回、内部の展示を見ることができて改めて、その万博のテーマと岡本太郎の爆発的な表現力とエネルギーを感じた。「太陽の塔の体の中には樹が育っていたんだな」と、納得してしまった。

2025年万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」なんだってね。人工知能(AI)や仮想現実(VR)などの先端技術を駆使した展示やイベントを検討する。また、世界が共生する未来社会を表現するため、会場には中心となる建物を置かず、パビリオンを分散配置して「非中心」の世界観を演出する(毎日新聞)

個人的には、今こそ「人類の進歩と調和」が必要なんじゃないかな、とも思う。

お土産に、万博公園のガチャガチャで太陽の塔フィギュア(?)をゲット。

マグカップのふちに腰掛けられるタイプ、らしいんだけど。試してみたらバランス悪くてひっくり返ってお茶の中に沈没…

机の上で見ています。

岡本太郎さんは「人間の体、精神のうちには、いつでも人類の過去、現在、未来が一体になって輪廻している」と考えていたんだって。わかっているのはそれだけで、あとの解釈や太陽の塔とどんな会話をするのかはどうぞご自由に、なんだって。久しぶりの太陽の塔、良かったです。

お腹いっぱい:えびのや編

11月も残すところあと1週間! 信じられない速さで過ぎていく。
さぁ、さっさと一時帰国記録をまとめてしまおう。

今回はじめてお昼ご飯に連れて行ってもらったのが「えびのや」という天ぷらのお店。これはチェーン店なので、色んな所にあるみたいよ。

うはは〜♡ 天ぷらだ〜。定食だ〜。

お昼どきだったのでかなり混んでいて、壁に沿って並べられた椅子に腰掛けて待った。でも、顔ぶれを見ると、会社員の人たちが殆どだったので、皆さん「食べたらさっさとお勘定」。回転が早くて10分ほど待ったらカウンターに座れたよー。

私はまた、どれにしようか迷ったけど、無難に「えびのや定食(1000円)」で。

定食はこんなふう:
◆天麩羅
・海老三尾
・いか
・白身
・南京
・季節の野菜
◆ごはん 国内産コシヒカリ
◆赤だし

わ〜い。

父、母、母の友達は「海老二本丼」。妹は定食で海老二本。どれを頼んでもお味噌汁がついてくる。

そして。なんと、定食と丼ものを注文すると、「高菜の漬物」と「明太子」食べ放題! 本当に食べ放題。カウンターに明太子が入った器がおいてあり、減ってくるとまた入れてくれる。なので、天ぷらそっちのけで、白ごはんとたらこだけをしっかり食べていく、っていうたらこ好きな客もいるらしい。

その気持ちわかる~。

器ごとお持ち帰りしたい。

全員、お腹ぱんっぱんになった~。夕食抜き!

里帰り中、「美味しいものが安く食べられていいなぁ」って何度こぼしたことか。カナダでも私の住んでいるところは、やたら物価が高いと思う。大学のキャンパスで普通のたまごサンドが450円ほどする。バゲットを使ったちょっとデラックスなサンドになると700円以上もする!サンドイッチにだよー! 結構気に入っていたチキンタコサラダも、今じゃぁ900円ほど。学生たちからお金を巻き上げている感がある。日本の大学の学食がどんなに安かったことか。ここでは300円~400円ではマフィンとコーヒーも買えない。

とにかく。1000円で夕食もはいらないほどお腹がぱんっぱんになるお昼ご飯を食べれる幸せ。なんて贅沢なんだろう。えびのやがキャンパスに入っていたら、学生さんたち喜ぶだろうなぁ~、なんて思ったのでした。

あぁ、また食べに行きたいな〜。

*おまけ:晩秋の色あい

今朝は土砂降りの中、「ええいっ!」と喝を入れて自転車通勤。びしょぬれになった。West Coast Cyclistだな、と自負する。帰りの時刻には雨があがり、濡れた小道の木々がきれいだった。先週末の眩しいお日さまと青空が恋しいな。

良い週末を!!

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

お腹ぱんぱん:亀すし編

今回の帰国は私一人だったのでフットワークも軽く、色々と外食に連れて行ってもらった♪ 私は家で食べる母の料理で大満足なのだけれど、外食も楽しい。「食べさせてあげたい」と、前もって考えてくれていたことが何より嬉しい。

京都で遊んで帰った翌日、家族全員で懐かしの寿司屋に行った! 東大阪にある「亀すし」。

今も昔も変わらない、「大人の遊び場」やパチンコ店の並ぶ、ややいかがわしい雰囲気のやたらやかましい商店街を通り抜けていく。子供の頃はここを通り抜けるのにいつもドキドキしていた。

亀すしは、働き始めてまだ若かった母が、お給料日など特別な機会に食べに行っていたお寿司屋さん。初代の大将の頃も知っているっていうから、ずいぶんになる。私たち家族も、年の暮れとかボーナスが出たときなど、たま~に連れて行ってもらった懐かしの寿司屋で、亀すしには特別な思い出がある。「ほな、今度亀すしいこか?」と聞くと、三人姉妹はすっかり浮かれていたっけ。私たちは三人とも、小さな頃から口が「肥えていて」、寿司ネタでも安いものには見向きもせず、ウニ、いくら、トロ、から食べ始めるというとんでもないキッズだったらしい。たまに他所の家で、子どもが食べやすいだろうと、卵やカニカマや「うなきゅう」などを出されると、あからまさにがっくりした顔をしていたらしい。ごめん、父・母。

さぁ、食べたお寿司を並べよう!

みんなで一貫目は「とろ」。

ネタが新鮮で。甘い。

後は各々、迷いながら選ぶ。すっごい久しぶりだったのですっごい迷った。胃袋はひとつ、どのネタをどの順で食べるか、とても迷った。う〜んと迷って「しまアジ」。

もし、亀すしに行く機会があったら、絶対に総本店の方(向かい側には本店があるので)にはいりましょう。一階、二階、三階とあるけれど、座るのは絶対に「二階のカウンター」にしましょう!

大将が握るのは二階。三階は座敷になっているので、寿司は二階から運ばれてくる。一階には座ったことがないけど、大将や二番手は一階では握らない。妹の話では、やたらシャリが大きくてネタが小さく見えた、とのこと。

大将はしばらく体調を悪くされているらしい。二階で握っていたのは大将の息子と、古株のこの「にいちゃん」↑↑。「にいちゃん、写真とってもいいですかー?」って聞いたら「はい、かまいませんよ。」とのことだったので。

「おっちゃん」よりも「にいちゃん」が似合う。母も「にいちゃん」と呼んでいた。大将はいつでも大将。どう呼ぶか、というのには微妙なニュアンスがあって面白い。私も寿司屋では「にいちゃん」と呼びたくなるかな。うどん屋や居酒屋で自分より明らかに歳上の大将っぽいひとだったら「おっちゃん」と呼ぶと思う。同い年くらいだったらやっぱり「にいちゃん」かなぁ。これが「女性」だったりすると呼び方に困るだろうな。「おばちゃん」と呼んだら失礼に聞こえるし、「ねえちゃん」というと何故かいやらしく響く。こうやってカウンター越しにシェフに声をかけるのは、関西だけなのかな、とも思う。

光ってる。ぷりぷりしてる。甘い〜。

真ん中の妹には家族があって、前々回は欠席だった。前回の帰国では「本物の寿司」にあまり興味のない相方がいたので亀すしには行かず。なので、昔のように、こうして私たち五人だけで亀すしに行けたということが今回とってもスペシャルだった。

最近になって、この亀寿しが外国人向けのガイドブックや食べ歩きサイトで紹介されたらしく、そのせいで今までにみない顔ぶれ(?)が並んだり、妙に混み合うようになったんだって。で、亀すしも、開店時よりも少し早い時間にそういう外国人グループを取り込んでしまう、ということをしているらしい。私たちは亀寿し総本店のほうが開く五時に合わせて出向いていったよ。

たくさん食べたいなら「にいちゃん、しゃり(ご飯)少なめで~」と頼もう。それから、寿司屋にきてビールなんて飲んじゃいけないと思う。それだけでお腹が膨れてしまう。飲むなら熱燗。久しぶりのお寿司とお酒、最高!

すし飯と海苔ってなんでこんなに相性がいいんだろう。

ぷちゅぷちゅちゅー。 きれいだな。

イワシ、やったかな。めっちゃ美味しい。このあたりで「トリ貝」か「赤貝」を入れたかったんだけど…お腹が… 苦しくて。

亀すしの「赤だし」も美味しいです。もう本当にお腹がぱんっぱんで、妹に一口二口だけ味見させてもらった。

締めはみんなで「ねぎとろ」を頼んで一つずつ。

本当に本当に美味しかったです。 生のお魚の味をしっかりと味わえる舌をもった私たちは幸せだ。

ありがとうございます。お魚たち! 席をたってお勘定を終えたら、握ってくれた「にいちゃん」と他のスタッフにも「ごちそうさんでした~!」と言う。「はいっ、ありがとぅござっしたぁ(←と聞こえる)」と言う元気な声も嬉しい。

あぁ、今度はいつ亀すしに行けるかな~。ごちそうさまでしたっ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪