今日は、光るようにして咲いている桃色の芍薬さんを見てください♪
朝日を浴びるこの場所に移し替えたのが一昨年の冬だったかな。オオデマリの木陰にもなっているので、昼間も木漏れ日を浴びる程度。この場所で、気持ちよさそうに光っている。
言葉では表現できない美しさ。あまりにもきれいで、どうすればいいのか戸惑ってしまう(笑)。
去年まではこの大きな花を支えきれず、細い竹の支柱を立ててあげていた。今年は、茎が随分しっかりとしたからか、自分でちゃんと立っている。
優雅な中にも清楚な雰囲気がある。
花びらの色合いだけでなく、その重なり具合も完璧。豊かなシベだけが少し艶めかしく、何かを誘っている様だ。
AIよ。君たちには手のつけられない美しさだろ?
チャットGPTに芍薬の美しさを表現してみなさい、と聞いたら、なんと答えるのだろう。
この種類の芍薬は、大きな花を今年をひとつだけ咲かせた。来年はふたつ、咲かせてくれるだろうか。
この間のワークショップまでは、チームメンバーとのやりとりや「お知らせ」目的、情報収集などで、スマホ・SNSを見ている・いじっている時間が随分増えていた。少し一息ついてそのことに気づき、なんだか変に疲れていることにも気づいた。疲れているというか「detatched」な感覚。大切なものから遠のいてしまっていて、ちょっと「乾き」を感じ始めていたなと。
庭の一角で光っている芍薬を眺めながら、わたしはやっぱりのんびりとしか動けないのだろうなぁと思った。
こんな「乾き」を感じているときには、できるなら、草の上でごろごろしたり(←文字通り寝転がってごろごろします)、裸足になったり、雑草を抜いたり、花壇のある一角の土を返して整えてみたりすることをオススメする。案外、すうっと正常にもどるから!

↑↑ うまく撮れなかったけれど、チューイとバラを一緒におさめたかったのでした。笑。
今日は豆腐をエアフライヤーで揚げて、ブロッコリーをたくさん蒸して、ドラゴンボールソースも作り、ご飯にかけて食べた。このソースのこと、すっかり忘れていたので、また作り置きして楽しもう。