光る桃色の芍薬さん

今日は、光るようにして咲いている桃色の芍薬さんを見てください♪

朝日を浴びるこの場所に移し替えたのが一昨年の冬だったかな。オオデマリの木陰にもなっているので、昼間も木漏れ日を浴びる程度。この場所で、気持ちよさそうに光っている。

言葉では表現できない美しさ。あまりにもきれいで、どうすればいいのか戸惑ってしまう(笑)。

去年まではこの大きな花を支えきれず、細い竹の支柱を立ててあげていた。今年は、茎が随分しっかりとしたからか、自分でちゃんと立っている。

優雅な中にも清楚な雰囲気がある。

花びらの色合いだけでなく、その重なり具合も完璧。豊かなシベだけが少し艶めかしく、何かを誘っている様だ。

AIよ。君たちには手のつけられない美しさだろ?

チャットGPTに芍薬の美しさを表現してみなさい、と聞いたら、なんと答えるのだろう。

この種類の芍薬は、大きな花を今年をひとつだけ咲かせた。来年はふたつ、咲かせてくれるだろうか。

この間のワークショップまでは、チームメンバーとのやりとりや「お知らせ」目的、情報収集などで、スマホ・SNSを見ている・いじっている時間が随分増えていた。少し一息ついてそのことに気づき、なんだか変に疲れていることにも気づいた。疲れているというか「detatched」な感覚。大切なものから遠のいてしまっていて、ちょっと「乾き」を感じ始めていたなと。

庭の一角で光っている芍薬を眺めながら、わたしはやっぱりのんびりとしか動けないのだろうなぁと思った。

こんな「乾き」を感じているときには、できるなら、草の上でごろごろしたり(←文字通り寝転がってごろごろします)、裸足になったり、雑草を抜いたり、花壇のある一角の土を返して整えてみたりすることをオススメする。案外、すうっと正常にもどるから!

まぶしぃじょー。のチューイの顔。笑

↑↑ うまく撮れなかったけれど、チューイとバラを一緒におさめたかったのでした。笑。

今日は豆腐をエアフライヤーで揚げて、ブロッコリーをたくさん蒸して、ドラゴンボールソースも作り、ご飯にかけて食べた。このソースのこと、すっかり忘れていたので、また作り置きして楽しもう。

火曜日のつぶやき

眠い。

これはカメラで撮影

今日はコロナワクチンを受けてきた。もう受けないひともたくさんいるのだろうけれど、うちは相方がリスクグループ(免疫が極度に低い)に入っているし呼吸器系の疾患もあるので、私がかかると(彼の)命取りになりかかねない。それで、受けてきた。

腕が痛むのと眠いだけで、それ以外の副反応はない。関係ないかもしれないけれど、甘いものが食べたくて仕方なくて、戸棚に眠っていたマシュマロを頬張ってしまった。空気みたいだからいくらでも食べれるワイ、なんて思いながら。こういうことやってるから太るのですな。

カレンデュラの花にも色んな種類がある。

カメラで写真を撮ることも好きなのに、最近はフォーカスしづらくて。スマホだと指でぴっと押さえると、そこに焦点が合わさるので、スマホばかりになりがちだ。

一緒にワークショップをしたYさんもMさんも、チャットGPTを活用している。なにか調べ物をしたり、ちょっとした文章を英文で出したり。それをそのまま使うことはなくても、ChatGPTにバージョン1を出してもらってソレを編集するというワークフローだ。ワークショップ当日にも、Yさんはスマホに向かって「Siri、10時にタイマー合わせて」とSiriにお願いしていた。「わっ。そんなこともSiriに頼んじゃうんや」とびっくりする私。もしSiriがちゃんと聞いてくれてなかったら?聞き間違えることもあるんじゃない?と、思ってしまうので、私なら自分でタイマーアプリを出して「目で見て」再確認をしないと落ち着かない。

そう、私のスマホにはチャットGPTは入っていない。職場ではマイクロソフトのCopilotというのが同じようなAIで、使っている人もたくさんいるみたいだ。私は未だに、ご丁寧にGoogleで検索してその中から探している情報を集めてハッピーという感じかな。今じゃ、Mapのアプリに目的地を入れて喋ってもらって運転すれば良い。でも、私はそれにも抵抗があって、まずGoogle Mapで目的地までの道筋を見て視覚的に把握する。その後にPost Itなどのメモ帳に、◯◯Streetの次を右、2つ目を左、△△Ave. を超えて右。。。 というように書き出したりする。そうすると頭の中にイメージが浮かぶので安全運転できるというわけです。ココまでして、マップのアプリに喋ってもらう。笑

少々、時代に遅れをとっているのかなぁと最近思う。

どうでもいいことですが。

ときどき、チューイに「心を込めて話してみる」ということをやっている。

もしかしたら私の言葉が通じるかもしれない!なんて思って。笑

チューイは大体「シチュエーション」とか「パターン」とか「声のトーン」で理解している。例えば、自分のおもちゃやスティックを私に持ってきたら「クッキー」もらえる。煮干しの缶の前でじっと座っていて、私が「フィッシュ?」と聞くと、くるりと回って伏せをする。食べものが欲しい、となると、すごく一生懸命に頭を使っているのがわかる。

庭に出ていて裏口のところに置きっぱなしにした「クリッパー」。「チューイ、あそこのクリッパーとってきて。ほら、あそこのあれ!お願い。持ってきてー!」って心を込めて言ってみても、伝わらない。「チューイ、ちょっとトイレットペーパーのロール持ってきて。」って言って、トコトコトコと戸棚のところまでいってひとつ持ってきてくれたらなぁ、なんて思うこともある。言ってることはいくらかは理解してそうなものなんだけどなぁー、と思ったり。

本能のスイッチON/OFFで生きている。それでも、ときどき、私の目を見て「わかろう」としてくれていることがある。

つらつらと。火曜日のつぶやきでしたー。

一段落。6月1日!

今日から6月!信じられないっ!

庭のコンスタンス・スプライちゃん。

5月の最終日の昨日は、この間からブログでも紹介している「ツギハギプロジェクト」のマーケットでのワークショップだった♪

いやぁ、一日立ちっぱなしで足がぱんっぱん。こんなのは随分久しぶり。

疲れたけれど、とても楽しく、とても良い経験をさせてもらい、気持ちの良い5月の締めくくりとなりました♪ また、前回のようにスライドショーにしてみたい(後日)。paprica.doodle のインスタの方にはリールをあげておいたヨ。良かったら覗いてみてください→これです

今日は何もしない! なーんて言ってたけれど、月曜日がくる前に済ませておく「スルコト」があり、朝からグローサリー(買い出し)、チューイとロングウォーク、洗濯、掃除機、、、少し庭に出ると奥のエリアがとんでもなくボウボウになっていて。気づいたらクリッパー持ち出してわしわし作業していた。苦笑。

今年、3年目ほどになるマセドニアスカビオサたちは、それぞれの場所ですっかり成長して背丈も伸びた。風に揺られて光を浴びて、とてもかわいらしい。

自分で種を植えて育てると、時間もかかるし苗がしょぼかったりするのに、こぼれ種のはやたら元気で。この冬はいくらか引っこ抜かないと。これも鹿が食べるのかなぁ。食べないのなら前庭に移動できるのになー。

ちょっと一段落。

次のワークショップは(そう、もうひとつあるのです!)6月後半。夏は毎週末ごとにマーケットなどのイベントもあって賑やかだ。来週末は予定を入れず、ルバーブの処理をしたり野良仕事をしたい。そんな予定。

深呼吸して今週はゆったりといこう。