わん孝行・アップランドパークを歩く♪

週末の「わんこうこう(わんこ孝行)」。

チューイとアップランドパークを歩いた☆

春のはじめにちらりとだけ、初めて歩いたアップランドパーク。高級住宅地の一角で総面積は76エイカー(31万平米)。ネットで調べて換算すると、東京ドームの約6倍の広さ。東京ドームに行ったことがあるわけではないけど、なんとなくその広さはわかる。すごーい。こんな雑木林が隣接していることも、アップランドを「高級・ハイクオリティ」にしていると思う。

予想通り。歩いているとどっちがどっちか一瞬でわからなくなってしまった。でもまぁ、どちらかに向けて歩いていけば、いつかはどこかの道に出るはず。それに、朝のお散歩中のひとたちもちらほらいたし、問題なし。

この公園は一部がアップランドに隣接していて、一部は海に面している。目指すは海の方!

途中ですれ違ったワンコ連れのお兄さんに、海の方に出るにはどっちに行けばいいですか?って聞くと、さっとスマホを取り出して「今、ココだから…」って見せてくれた。「ぼくはこのパークをよく歩くんだけど、季節が変わると風景も変わって迷子になるんだ。だからスマホのマップでチェックするよ。」って。あ、そっか。今は便利なアプリがあるんやった。笑。

すれ違ったわんこたちは、大抵みんなノーリードで自由に歩いていた。チューイはもちろん、ロングリード装着!初めて歩く道、しかも木々に囲まれた小道となると、初めての匂いがあふれている。犬にとっては匂いを嗅ぐことが「本を読んだり、映画を見たり」するのと同じこと。ワクワクする情報オーバーロードで、グイグイモード炸裂! 焦らずにゆっくり歩いてゆっくり匂いを嗅いだらいいんやで、、、って言ってもね。伝わらないわけで。

おっ、おっ、おいらは、ぐいぐいいくじょー♪ あっちもこっちも、ぐいぐいいくじょー♪ おっ、おっ、おいらについてこーい♪

って歌が。。。聞こえてきた。笑。

乾燥しきったビクトリアの秋。枯れ葉もどんぐりも、からっから。少し雨が降れば、しっとりとして落ち葉と土の香りもするのだろうな。アップランドパークを歩いていると「虫の声」が聞こえてきた。驚いた。うちの周りではこういう虫の音は聞こえないので、ちょっと懐かしい気分になった。

なんとか海の方に出ると、8月の終わりにSちゃんとパドルボードをした湾が目の前に広がった! 家からそれほど遠くないものの、このビーチまで散歩をすることはない。海沿いを歩いて、続きでアップランドパークの一部を散歩することもできるので、腕を大きく降って歩いている初老のご夫婦や犬の散歩をしているひとたちをたくさん見かけた。ビクトリアは元気なシニアのひとたちが多いのです。

始終ぐいぐい君で歩いていたチューイの様子、いつものクリップよりも長めだけど、良かったら見てみてね〜♪

月光荘のコンテ【つぶやき】

Happy Friday☆

妹にもらった「月光荘」のカラーコンテ。

ガラスにも描けて、水で洗い流せる。もちろん、普通のクレパス・オイルコンテのように紙にも描ける。水で薄めることもできる。

とても柔らかい。

初めて聞いた「月光荘」。純国産の絵の具づくりから生まれた歴史あるお店なんだって。1917年創業。お店の歴史のページにはこんな事も書かれていた:

絵の具の独自開発

古くは1940年、世界の標準色ルリの青、コバルトブルーの製造技法を発見し、顔料からはじまる原料すべての自社製造に成功。純国産第一号の絵具を誕生させました。その後、新色コバルト・バイオレット・ピンク(月光荘ピンク)を発明。この色は1971年の世界油絵具コンクールにおいて一位という栄誉を受け、フランスのルモンド紙では「フランス以外の国で生まれた奇跡」という評価を得ました。

私のセットの中にも「コバルトブルー」と「月光荘ピンク」がある☆

もったいなくて使えなくて、長いこと蓋を開けては眺めるだけだったんだけど、昨日突然、紙の上で色を見てみたくなった。

それで、ふと、浮かんだものをただ書いて・描いてみた。

色がとても鮮やかで、じんわりと幸せな気持ちになった。

こんななんでもない「つぶやき」だけを書くのなら、このブログでなくてもいいのかなーなんて思う。広告もないシンプルな「note」っていうプラットフォームもいいのなかぁって見ていた。即効性(?)の高い「つぶやき」ならツイッター(Xっていうやつ)やインスタでもいいんだろうけど、少し違う。するすると流れていくあのタイプのSNSではないものがいい。

写真一枚や、私がふと思ったことなどを、いちいち記録する必要もないか、という気もする。

最近、あぁでもない、こうでもない、そうすれば?、いやあれがいいんとちゃう?、と、チューイと歩きながらひとりでなんやかんやと考えている。秋だから!

良い週末を♪

超ヘルシー☆オーバーナイトオーツが美味しい

チューイがうちにやってきて1年と2ヶ月ちょっとになる。

チューイがうちに来てからは、朝少し早く起きるようにしたけれど、朝ごはんをゆっくりと食べる時間がとれない。自分の朝の支度、コーヒーを淹れる、チューイと散歩、庭の点検や水やりなど、庭でチューイの相手をする、などなどやっていると、コーヒーを飲むのが精一杯。

なので、たいていいつも、小さな朝ごはんを持って出勤する。トーストにジャムを塗って半分に折りたたんで持っていったり。もうひとつ、春から飽きずにずーっと続けているのは「Overnight Oats・オーバーナイトオーツ」!

美味しいし腹持ちも良い。体にもいいらしい。

オーバーナイトオーツ熱に火をつけてくれたのは、パンフレットの挿絵を描かせてもらったSuribachi Herbal」さんのオリジナルオートミール☆ いくつかのフレーバーを試させてもらったんだけど、中でも「アールグレイとシナモン」のがとっても美味しくて!

ミックスの中には、ドライアップル、アールグレイの茶葉、シナモンの他に、チアシードなどもはいっている。絶妙な素材の組み合わせ。パッケージを開けるとふわーんと良い香りがしてうっとりしてしまう♡

それ以来かな、自分で生のオーツ(Rolled Oatsという押し麦)に好きなものを混ぜてオーバーナイトオーツを準備しているよー♪ Suribachiさんのオートミールミックスのように、茶葉やドライフルーツを入れるのも試してみたい!

私が混ぜ合わせるものを並べてみると。。。

こうやって並べるとすごいよね。体に良さそうなものが並んでるでしょー。目や肌や髪、消化器官にGoodよ☆ それに美味しい。いろんな味やテクスチャが混じり合っているものが好きな人は好きだと思う。それぞれの素材を噛み締めて味わいたいひとや、湿ったオーツの食感が苦手な人には向かないと思う。

私は大好き。

これらを全部いれることはないけれど、外せないものは:

  • オーツ(当たり前ですが):1/3 C〜半C
  • オートミルク :オーツがひたひた浸かる量
  • メープルシロップ:たらりと少し。なくても良い。

チアシード、ゴージベリーは使うミルク(私はいつもオートミルク)を吸収してぷるんとなったり柔らかくなるので、必ず前の夜のうちに準備する。例の「黒ごま・松の実・くるみ美肌ペースト」もまだ続けていて、作るのを忘れない限りは大さじ1程度加える。セイロンシナモンのほかに、モリンガパウダーを小さじ半〜1加えることもあるよー。ヨーグルトやミルクを入れる前に、乾燥した材料をさくさくと混ぜ合わせておく。そうすると食べるときに色んな味がまんべんなく混ざって美味しい。(混ぜるのを忘れるとチアシードが一枚のゼリーみたいになる。笑)

こうして入れたあとに混ぜてからミルクをIN。

Overnight Oatsで検索すると、いろんなアイデアが出てくるよ〜。メイソンジャーにきれいにレイヤーになっている写真が紹介されてたり。→例えばこのページ

で、私も真似をしてメイソンジャーにいれてみた。

入れすぎて。。。先に混ぜるのを忘れてしまった例。苦笑。

最近は小さなタッパーを使っている。軽いもん。大体いつもオーツを3分の1カップくらいかな。あとは適当に。果物は大好きなブルーベリーを入れることが多い。バナナやりんごのスライスも美味しい。ローストしたスライスアーモンドなんかも美味しいだろうなー。あんまり欲張ると、↑↑の状態になってしまうので、ほどほどに。

チアシードは歯と歯の間につまるので、食べたあとは必ずチェック! してます。笑。

ローストしたグラノラも大大大好きなんだけど、生のオーツをこうして食べるのも美味しい。朝準備をする時間がないので、前の夜に混ぜて置けるし、一回一回毎晩準備するのが面倒な場合は、3日分ほど作ってしまってもオッケー。

これから寒くなってくるとお腹が冷えるかな〜。

*おまけのチューイ:季節外れの行水

夏の間、「ほらほら、冷たくて気持ち位から浸かってみ。」って、何度も海辺に連れて行ったのに、足先を少し濡らすだけだったチューイ。

9月も半ばになって、突然、行水に目覚めた。

まぁ、今日なんてぽかぽかしてはいたんやけどさ。なんで、今なん?

足の届くところであごまでちゃぷちゃぷして、行ったり来たり。出てきてぶるぶるして、また、たたたたじゃぶーん、って。笑。

よくわからん子。笑。