私が仕事をしている大学には、学生やスタッフ専用のコミュニティガーデンがある。年間で$35。条件といえば、借りた以上はきちんと野菜や草花を植えて育てること、共同で使うものは大切にすること、週に一度は共同のハーブベッドに水やりをすること。職場のお友達のジュディと旦那様は一区画借り、お野菜を育てています。
ジュディが1週間の休みをとったので、彼女の野菜の水やりを頼まれました。歩いて10分もかからないところにあり、昼休みの良い散歩になる。それに、コミュニティガーデンに行くと、いろんな人達のいろんなガーデンアイデアを見ることができて楽しいです♪
以前はただの草原だったところ。去年、この新しいスポットに総移動しました。周りに何もなくて日当たりが最高によくて… あぁ~羨ましい限り。シカ対策も万全で、2メートルちょっとの高さのフェンスがしてあるので安心。
私の家のあるあたりは、昔は川底だったか海の底だったようで、土を掘ると砂と丸い石が出てくる。でも、大学の辺りは丘の上で土がほろりとしています。肥沃なのだー。うらやましい…
これ(↑)がジュディの畑☆
レタス、トマト、ビーツ、チャード、じゃがいもなど、元気に育ってる!ジュディがレタスを持って行ってね、と言っていたので、遠慮せずに1ついただきました♪
チャードの色が鮮やかでした。おいしそう〜。
えんどう豆をこんな風に育てているひともいた(↓)
うちの庭に比べたらずっとあたたかい畑だけど、今年は冷夏(これから暖かくなるかな…)なので、防寒対策(?)のいろんな工夫が見られたヨ。本格的なグリーンハウスもあったのでびっくり。
そして。カカシも二人。
いい味だしてるなぁ。右のMr.カカシなんて、ホーチミンみたいだ。
畑って、それが誰のものであっても、歩いて眺めているだけでなんだかとっても楽しい気分になってくる。
ときどき思う。日本で、100%は無理でも50%か40%、自給自足のコミューン改革を起こしたら、10年もすれば今よりもずっと「幸せだ」って感じる人達が増えるだろうなって。皆に共同の土地か小さな区画を配布して、育てられるものを育てることを「生活の義務」とするのね。普通に会社勤めしている人は週休3日か4日にする。その時間を「暮らしづくり」に費やす。休みが増えるので、そのポジションを埋め合わせるために新しく人を雇う。雇用が増える。個人の収入は7割~8割に減る。減った2割は税金削減と…あとは何ができるだろう。
思うのは、自分で自分の口に入れるものを育てていると、自然のリズムや気候、バランスや調和、生きることに本当に必要なものや大切なものを考えるようになる。畑で顔を合わせる人とアイデアを交換したり、年令に関係なく教え合ったりして共同体の意識も高まる。地に根付く。手を動かし体も使う。汗を流す。自然に感謝をする。全国でこういう活動が義務付けられたら、最初は「そんな義務は面倒だ。経済がなりたたない。国が潰れる」って不平もでるだろう(で、きっと経済はなりたたないのでしょう)。でも、長い目で見たら国民が豊かになるように思う。みんな自分だけのことを考えてはいられなくなるから。コンピューターや携帯から離れて、ひとと顔をあわせてコミュニケーションをする必要が出てくるから。もともと農耕民族の日本人には、百姓の素質たっぷりだと思うんだけどなぁ。
。。。と、畑を見ながら、日本農業国復活論を頭の中で描いていました。
Happy Friday!
こんにちは。まだまだ入梅が続いています。梅雨の晴れ間に山に行きます。。海の見えるのはいいですね。のんびりとして心もおちつきますね。野菜もいいですね^^我が家は狭い狭いところで、トマト。ナス。ピーマンが犇めいてます。ゴーヤは台所のカーテンに植えました。鉄平も野菜はなんでも食べます。豆はまだ食してないです。でも食べますね。トリミングもアメリカ製のナイフで散歩の後にやってます。ぼさぼさにはなりませんが、ダニが食いついて跡が残ります。これからが暑い暑い日本の夏。試練の時です。鉄平も耐えてほしい^^
reikoさん、こんばんわ。
長い梅雨ですねぇ。もう7月、そろそろ梅雨明けですよね。
いいなぁ〜、日本の暑い夏だと、トマトや茄子もぐんぐん育ちますもん。ビクトリアで茄子やピーマンを育てようと思ったら、温室が入ります。
トマトはヘリテージトマトだと、ここの涼しい夏でもなんとか…なんですけど、難しいです。
鉄平くん、元気でしょうね〜。夏バテしてませんか?水浴びも好きでしょう?Gusは、なんだかいつもぼさぼさしてますネ。
もう、このぼさぼさ加減がトレードマークになったかも。この夏は痒がらないので、虫除けはしてません。ダニが付いたらかわいそうですよね〜。
鉄平くんなら元気いっぱい、乗り越えますよっ!
ウチも↑ reikoさんと同じ。
狭ーい庭でミニトマト、ナス、シシトウなどが育っていて、ボチボチ収穫しています。両親が育ててるの。
ホンノわずかずつの収穫で、料理一品分にも足りないの^^;
それでも、ふたりの手仕事の成果を横目で見て&食して、自然の厳しさと有り難みに思いを寄せています。
国民総百姓計画、今の日本にはとても良いアイデア!
ただ、イキモノ相手は毎日のこと。週に3~4の休みでは足りないね。
通勤に往復2hは当たり前、3hもかけている現状では(ワタシ!)、
毎日の百姓仕事は難しい。
全国一斉「半どん」とか、何か思いきった就業改革が必要かも。
フレックス就業やサマータイムが導入されても、効果より弊害の方が大きいように感じるのは、
足並みが揃わないことも原因のひとつだと思うから。
海外と揃えて9月入学、も検討されてるけれど、これもまず難しいでしょうね。
長くなった…ごめりんこ。
カカシって、日本固有かと思った!!!
a-ki_laさん、こんばんわー。
そうだったよね、ご両親が丁寧に育てられているお野菜。あの、「エンドウ兄弟」の写真もお庭でとったものでしょう?覚えてまーす♪
「手をかけてあげること」が楽しいんだと思う。私も、今みたいにちゃんと畑エリアが無いときは、庭の隅でちょこっとだけしてたんよ。
レタスなんて、一回サラダにしたらおしまいって感じだったけど、それでも、毎日チェックするのが楽しかったもん。
「国民総百姓計画」かぁ。良いネーミング。私のDay Dreamの名前に使わせてもらうよー。
うん、週3〜4の休みじゃたりないでしょ?だから、家族内とか、ご近所さんとチームを組むの。
うそ… a-ki_laさん、通勤に毎日3時間もかかるの? お疲れさまっ!!!私には絶対できません。毎日へとへとでしょう?すごいなぁ…
「足並みを揃えることの難しさ」…あるよね… 皆が「よしっ!」っていって取り組めなきゃうまくいかないこと、あるよね〜。
ええっ?9月入学導入って、それ、初耳!どうしてそんな事擦る必要があるのー?!桜の季節の入学式をどうかあきらめないでください!
かかし、面白いよね。こういうの、ハロウィンの時は家の前に立っていたりするんだよ。畑以外の役回りもあってラッキー。