気持ちも空も晴れ。

ひとつ前のつらつらと書いてしまったことに、温かいメッセージをたくさんありがとうございました♡

「そうなんよねぇ、その気持ちわかる!」とか「こんな風にしてみたらどうかな」って言ってもらったり、読んだよって知らせてもらっただけで、メキメキと元気が出てすかーっっと青空が広がったような気分になりましたっ。

何なんでしょうね。気持ちがすっきりすると、見える世界もぱ〜〜っと明るくなるようで。ただ、晴れていたからというわけではなく。こういうことを繰り返していくものなのかな。

気がついたらもう三月も半分が過ぎてしまい、数日したら春分!なんということ!春分過ぎたら日の長さがどんどん長くなっていく!

見て。チューイの嬉しそうな顔。

春になるときっと、地面からもふつふつと新しい季節の匂いがあふれるんじゃないかな。チューイも、他のワンコたちも、いつにも増して「くん活」に忙しい。そして、Gusもそうだったように、静かにくんくんしていて突然ぱちっとスイッチONになって「ズーミー爆走」する。

その様子↓↓ すんごい勢いで走るもんだから、そのまま向こうの海まですっ飛んでいきそうで、大声で名前を呼んでしまった。怖いわ〜、チューイ。高さの感覚皆無なので。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by paprica (@paprica)

チューイみたいに、ひとも我を忘れてズーミーしてみるといいのかも。足が絡まってずっこけるのだろうけれど、転がって笑って、それも楽しいかもしれない。

この日の午後、簡易グリーンハウスのビニールを引っ張り出してきて、骨組みに被せた。

直射日光と風にさらされ、かなりぼろぼろになっているビニール。入口用のチャックは壊れている。大きな風の度に今年は何回ふっとばされることだろう。今年いっぱいで暇をやらなきゃ駄目かな。笑。 ま、今シーズンもよろしく!いよいよ春の準備が本格的に始まった♪

*かわいいおまけの写真:ギネスとチューイ

ブログにも何度か登場してきたギネス。17歳。今年18歳になるよ!

ギネスはGusのひとつ歳下(飼い主さんはGusを見てボーダー・テリアに惹かれてギネスを迎えたヨ)。Gusとギネスはパピーフレンズだった♡ 食いしん坊ぶりは今も変わらず、耳はもう殆ど聞こえないらしいけど、目はまだきれいで鼻もばっちりOK。オヤツの入っている私の小袋に鼻をこすりつけたり、後ろ足でひょいと立ち上がろうとしたり、まだまだ元気なおじいちゃんギネス。わちゃわちゃと絡まるチューイにも優しくってね〜。嫌な顔(?)ひとつ見せないし、チューイも何かを察してか、体当たりとか飛びついたりとかしなかった。

Gusが生きていたら、チューイと並んだときにこんな風だったんだろうな〜って、可愛らしいツーショットを撮ることができて嬉しい。Go Guinness!! まだまだ元気に楽しもうね〜♡

フル回転の週末。

あぁ、もう日曜日も終わる!

小学校の校庭沿いに咲く cherry plum。満開。

週末が三日あれば、一日は少しゆっくりと余裕を持てるのになぁ。

先週末も話した「庭で刈ったもののピックアップ」は明日月曜日。今週末はお天気がイマイチで、でもなんとか!予定のエリアもわしわし刈り込んで家の前に積み上げ完了!

庭の奥のヘーゼルナッツの老樹二本。足元にたくさんの「サマーシュート」が出てきているので、それを全部切ってしまいたかった。コレが最後の仕事。

ひとシーズンに二メートル以上の長さのシュートを伸ばす(写真↑の左側)。コレを全部切ってしまう。この木は「やわらかい木」なので、大きなクリッパーでほぼ全部切れる。木によってはとても硬くて、ノコギリを使わないといけないんよね。ヘーゼルナッツのこのシュートは、きれいに真っ直ぐに伸び、2cmほどの太さのものもある。それらは束ねてとっておく。春から夏にかけて支柱として使えるし、しなやかに曲がるので、曲げて囲いを作るのにも使える。

私が庭に出ると、ボールゲームをできると思っているチューイ。それがもう楽しくて仕方ない様でねー。

ぼーるがせかいでいちばんスキだじょ。

あんまり興奮する遊びはさせないほうが良い、みたいなことも聞くけれど、どこかで興奮するなら散歩中よりも裏庭で発散しておいてくれる方がずっと良い。

そう。土曜日の夜、突然、パンを焼きたい気分になった。すごく久しぶりだ。

でも、タイミングを見ながら発酵させて捏ねて、という余裕がない日曜なのはわかっていたので、これまた久しぶりに「捏ねないパン」を土曜の夜に仕込んだ(粉とイースト、塩と水を混ぜただけ)。

翌日は一度折りたたみ、二時間発酵させて焼くだけ。

インスタに焼き上がりのぷちぷちの音の動画をのせてみた。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by paprica (@paprica)

インスタには縦の短い動画をさくっとあげることができるので便利。

冷めたところを切ってバターだけぬって食べた。そりゃぁ、やっぱり、ちゃんと捏ねて時間を見て発酵させて、、、というパンには及ばない。でも、焼きあがりを見てからスライスして食べるっていうのは、そこんところでも満足感を味わえる。今日もよく動いて、動けて良い一日だった。

さて。今週は頑張って「タックス」の書類をまとめて作業しよ。

みなさんも、良い一週間を!

言葉を交わすっていいな。ということ。

会話をするっていいなぁと思う。

私は大学で仕事をさせてもらっているので、20代〜60代の結構幅広い年齢層と話する機会がある。真剣に何かについて論議するということはない。ただ軽く挨拶を交わすだけだったり、なんでもないお喋りをしたり冗談を言って笑ったり。年齢の違いだけでなく、性別(男女、トランスジェンダー、ノンバイナリー、etc.)、生まれた国や文化の違いのあるひとたちと言葉を交わせるということは、恵まれていること。

一緒に仕事をする学生さんスタッフたちは、みんなかわいらしくてすごくいい子たちだ。お喋りな子もいれば、物静かでシャイな子もいるし、ちょっと乱雑な子もいれば、とても几帳面な子もいる。その子たちからしてみれば、私はみんなのお母さんよりも年上のおばちゃんだ。こんなおばちゃんなのに、みんな楽しくフレンドリーに話してくれて、本当にかわいい。

ひとりの女の子は、話し言葉の中に「What the heck!」というのが口癖っぽい。「ええぇ〜何なのそれ!?どーゆーこと?」というような意味合いで使ってるんだろう。彼女は彼氏がフィリピンからスーツケースに詰め込んで持ち帰ったマンゴを食べすぎて、救急に運ばれたことがある「what the heck! あははははっ」と話してくれた。あまりにも美味しくてジューシーで、急いで食べすぎて息ができなくなったんだって。笑える。

ひとりの男の子スタッフは、大学を卒業したら日本に行って勉強したいらしく、コツコツと日本語を勉強しているんだって。それで顔を合わせるたびに何かひとつ、私に日本語で話しかけてくる。昨日は「今日は朝ご飯を食べました。」というので、「何を食べたの?」と聞くと「ケーキを食べました。」って。笑。かわいい。

その子が、日本語にはたくさんの「オノマトペ」があってびっくりだ、って。その中でひとつ覚えたのが「ぶらぶら」だという。で、「じゃ、ぶらぶらをどうやって使うか言ってみて」と私が聞くと、「僕はぶらぶらとダウンタウンを散歩しました。」って。上出来! ついでに「ぶらぶら」は手足をぶらぶらさせるとも言えるし、よく似たのでは「ばらばら」「びりびり」「ぼろぼろ」があるよ、と教えてあげると「ひえぇーっ」って再度びっくりしていた。笑。

母国語が日本語で、豊富なオノマトペを自然に自由に使えて良かった。

ここの春の花壇、かわいい。

ブログをこうして続けている理由のひとつは、書かないと書けなくなるからだ。母国語だから、読んだり聞いたりして理解することはできるけれど、書くちからは使わないと衰えていくと思う。もともと語彙も表現力も豊かではないので、なんとか今のレベルを維持したい。

日本語の単語・言葉にはなんていうのか「口当たりの良いもの」がある。例えばうちの裏庭にあるヘーゼルナッツの木。和名は「はしばみ」。繰り返し言ってみても気持ちの良い単語だと思わない? はしばみ。この時期に咲き始める「馬酔木(あせび)」も。「こしらえる」とか「めばちこ」とか。声に出したときになんだか気持ちの良いことばってある。日本語にはそういうものがある、と思う。

話がそれたけれど。

昨日はキャンパスのカフェでコーヒーの支払いをするときに、カウンターのスタッフに挨拶代わりに「日が長くなって朝が気持ちいいね〜」と言うと、「本当ね!今週末はサマータイムに切り替わるわね!」という返事。「あー、その一時間進めるっていうの、やめてほしい。。。辛いわ〜」とぼやく私に、「え?なんで??私は夏時間に切り替わるの大好きよ!仕事が終わっても明るいわよ!夜を楽しめるわっ。」って。

へ??? 一時間失って、また朝が暗くなるやん。せっかく明るい中出勤できるようになったのに。と私。

ノープロブレムよ。冬時間になるときに一時間取り返せるじゃない!って。

あ、そっか、そういう風にも考えられるね!といって一緒に笑った。

なんでもない会話ができるって、そういう相手がいるのって、いいよね♪ ありがたいね、と思った日でした。