塩ぱん【レッスンより】

とっても久しぶりにオンラインの「classMApan教室」に参加した。

青山先生がインスタで紹介されていた「塩ぱん」を見て、「これは絶対においしいやつ!食べてみたい!」と♪ 結果、思った通りの美味しいパンでしたっ!

久しぶりだというのに、欲張って「倍量」で作ってしまった。大きなオーブンで焼くのに、分量通りの5つだけってもったいない!美味しいから5つなんてすぐに食べちゃうだろうし、倍量でレッツゴー!と。安易に決めて取り掛かったはいいわ。。。捏ね始めてから「しまった。。。」と汗をかいた。苦笑。

インスタのコメントで、先生が「やっぱり分量どおりが捏ねやすいですよ」と。ですよね。永遠に捏ね終わらないんじゃないかと思ったほど手にくっつきまして。少し「追い粉」をしてなんとかまとまった。ふぅーっ。

細かな手順よりも次回作るときのための、自分用の覚書きを。

自分用の覚書き

  • 麹種の準備は前日のお昼に始める:麹種(36度で4時間、冷蔵庫で16時間+だから)
  • 麹種はタッパーに入れ、ぬるま湯に浸して4時間(途中ぬるま湯交換
  • イーストは常温に、使う水は少し温める(40度くらい)
  • 当日、麹種は冷蔵庫から出して常温に
  • 手にくっついて捏ねにくいときは「少し休んでグルテンがつながったらまた捏ねる」
  • 成形メモ:

成形でちょっと難しかったのは、伸ばすところ。先生は片方をぴたっと台にくっつけて、引っ張りながら麺棒を転がして伸ばしていた。同じ厚み、均等にまっすぐ、徐々に細く、というのが最初できなかった。ふふふ。倍量にしたから10回練習できました。

バターをくるんだ「生地のはし」はきちっと押さえ、引っ張りながらひと巻き。ココがゆるかったものは、焼成の最後の方でバターが流れていた。

スチームがないオーブンなので、オーブンに入れるときに霧吹きを

パンのかたちにも性格が出るのでしょうかネ゙。笑

先生のは8分焼いて、もっと濃い焼色がついていたし、巻きの重なってる部分が弾けたようになってかっこよかった。

でも、久しぶりのパン焼きの工程は楽しかった〜☆ ちょっとしたチャレンジや、オーブンから出てくるときのわくわくが新鮮!

おいらにもひとつ。くれ。

粗熱がとれてから試食。

ふわんとしていて、丁度よい塩加減!麹種の味わいなのか、普通の粉のパンなのに味わい深くて、溶けたバターが沁みてこれまた美味しい。何もつけずにほいほい食べれちゃうパン。こういうの大好き!

ふと、アルプスの少女ハイジに出てきた「白パン」が思い浮かんだ。

冷めたものを一つずつラップでくるんで冷凍。っつっても、きっとすぐにまた冷凍庫から出して、オーブントースター(←去年買ったから!!わーい!)で温め直して食べるから、あっという間になくなるでしょう。

上をぱかっと切って、たまごサンドにしてみたい。先生は「おかかクリームチーズ+ネギ」という、なんだかおにぎりの具のようなトッピングを紹介されていた♪ 「おかか」がないからできないけど、美味しそうだった〜。

また作ろう!

青山先生、とっても美味しかったです!ありがとうございました♡

初・Honey buns☆

ちょっと頑張ったので、写真だけでも残しておこう!

ハニーバン(Honey Buns)」って知ってますか? チャイナタウンや中華系のスーパーやベーカリーで見かけるパン。生地に甘みがあって、中に甘いココナッツペーストが入っている。私は「ハニバン、ハニバン」って読んでるけれど、ネットで見ると「Coconut Buns」とか「Cocktail Buns」って言うのが正しい名前らしい。

それをですね、作ったのですわー。

どやっ☆

ふぉっふぉっふぉ♡

ハニバンがこんなにいっぱい!

この形を見て、「あぁ、これ知ってる!」っていうひともいるんじゃないかな。

ちゃんと、二本の線(これも甘いペースト)もちゅるちゅるとひきました。ジップロックにいれて、角を小さく切って絞り出すってレシピに書いてあったので、そのとおりにやってみた。んだけど、切り口が小さすぎて「出ないー(むぎゅぅっ)」って力任せに絞ったら、ぶちゅっちゅっと飛び出て(苦笑)。笑えた。

とにかく。

私も相方もこのハニバンが好きなのです。

こういうふかふかのパンって、みんな時々無性に食べたくなるよね?

ずーっと作ってみたいなぁって思ってレシピは保存しておいた。

→Chinese Coconut Buns (aka Honey Buns)

今度作るときには、もう少しちゃんと写真を撮ってレシピを書き出してみるねー。作りたい人がいるかどうかは別として。。。覚書に。

明日、中国人のともだちに届け物があるので、少し食べてもらおう。好きかなー。

そして。

今日は結婚記念日だった。

相方のリクエストで、白いケーキ。つまり、白いスポンジ、甘ったるい白いバタークリーム。月曜日はベーカリーは大抵どこも閉まっている。仕方がないのでいつもとは違うところでこれを買った。

いつもの方が美味しい。スーパーの安いケーキで十分やったんとちゃうん、とも思った。でも、まぁ、相方は喜んでいたからいいかな。

気持ちの良い爽やかな六月の終わり。こうしてまたひとつ、一緒にお祝いをできて良かった。普通の穏やかな日。それが一番ありがたいね。

そうだ。今日は2つ、「おおおっ!」っていうことがあった。

ひとつは、相方の血液検査の予約で病院に行ったときに、受付のアジア人の女性が「あのぅ、もしかして、◯◯(←ワタシの名前)さん、、、じゃない?」って。そう、もう20年近く会っていなかった知り合いのHさん!日本に帰ったとばかり思ってた。あまりにもびっくりしたのと、嬉しかったので、受付の小さな窓口に腕を突っ込んでHさんの手を握ってしまった(笑) いやぁ、こんなところでこんな偶然で!

そしてもう一つはね、チューイと夕方散歩で「ふくろう」を3羽見た。雑木林とも言えないような小さなトレール際の木の上の方に、3羽。3羽一緒に見たことなんて始めて。まだ羽根がボソボソしてたから子供なんだろう。3つの頭がチューイに釘付けで、うぃ〜んって一緒に動くその様子がすごく可愛かった。

明日ももう一日休みをもらった♪ アニバーサリー休暇。笑。何をするというわけでもないのだけれど、「さぁ、今日は何をしようかな〜」って、自然起床できる朝って幸せ。

ハニバンとコーヒーが私を待ってる♡ ふぉっふぉっふぉ♡

Chocolate Babka・チョコバブカを作ってみた

一ヶ月ほど前かな。チョコレートバブカというものをどこかで見かけた。

もちろん、ネット上のどこかで。

バブカはユダヤ系のパンなんだって。

モントリオールやトロントやバンクーバーなどの大きな街に行けば、きっとユダヤ系のデリやベーカリーがあって、そういうところでホンモノのバブカを買うことができる。ビクトリアでは見たことがない。ユダヤ系のデリや焼き菓子をたくさん知っているわけではないけれど、今まで食べた数少ないホンモノは、どれも私好みだった。このバブカ、っていうパンは、ブリオッシュのような生地で、牛乳とバターが練り込まれている。これは絶対に美味しいな〜って思い浮かべていた。

それ以来「これが食べたい。」って。選んだレシピのページをずっと開いたままにしていた(笑)

で。イースターホリデーの少し時間が取れたときに、思い切って試してみたっ☆ 参考にしたのはこのレシピ→Chocolate Babka

ど。ど。どーーーーん。

バブカでっせ。

すごい。強烈な姿。時代で言うと縄文時代だ。

で。結論・感想から言いますと。

  • すっごい頑張った。生地を長方形に伸ばすのが一番疲れた。
  • レシピをちゃんと読まなかったので、2斤も焼いてしまった
  • 焼き上がって少し冷めて待ちきれずにスライスしたところで、、、撃沈。

ちーーーーーーーん。

切った途端にチョコペーストのところで分裂!!!

こんなに頑張ったのにっ。分裂。

ブンレツせんとってっ!!

バカ、バブカっ!

と。2斤のバブカ、My First Babkaを叱りつけてしまった。

多分、生地の「編み方」があまかったのか。

妄想に浸っていた期間が長すぎて期待しすぎていたのもあり、スライスした尻からブンレツしてしまうバブカちゃんをみてガックリきてしまって。全部スライスして、ばらばらにならないようにくっつけつつ、ラップできゅっとくるんで冷凍してしまったのでした。

ばらばらになっちゃうからトースター(縦に入れるタイプ)には入れれないし。うまくくっついてくれている部分もあるんだけど。

こんなにたくさんのバブカスライス、どーするよ。

先日会った友だちに無理やり「食べてね」って押し付けたりして。

で。今日、冷凍庫から出して、トーストもせずにそのまま解凍したものをおやつに食べてみると、悪くない。ちょっとひんやりしていて、しっとりしていて、焼き立てのときよりも美味しく感じた。

2斤も焼いて気が済んだし。もうバブカは焼かないと思う。多分。笑。

*余談:今日の豪風

すっごい風だった。私の「簡易グリーンハウス」も、この風でいよいよぶっ飛んでいくか、崩れてしまうんじゃないかって心配で心配で。幸い今日はリモートワークの日だったので、午後にチェックしにいくと。。。なんとー!グリーンハウス全体が風でゆさゆさと揺れていて、チープなビニールがバタバタと暴れまわっていて、その振動で中の簡易「棚」に乗せていた私の「苗たち」が!!苗床ごとひっくり返ってたーっ!!涙っ!

うぇ〜ん。 3週間たってようやく芽が出たっていう苗もあったのに、ひっくり返って何がなんだかわからなくなっちゃって。

まぁ。。。でも。そんな状態になったのは4つの苗床のうちのひとつだけだったから。全滅はしのげたし。わたし、ナイスレスキュー!なのかな、ということにしておいた。めげずにまた残っている種を蒔こう。

本当に寒い春。ダウンジャケット着てスキー帽かぶって散歩している人いっぱいの春。来週末くらいからようやく気温が二桁になるらしい。やれやれ。