クコの実+ナツメ+ルイボスティー

最近の「お家お茶」のお話。

去年の秋くらいから、朝にもコーヒーを飲まなくなりお茶ばかり。ほうじ茶、緑茶、煎茶、ルイボスティーなど。ここ1ヶ月ほどは、このお茶に「クコの実」と「ナツメ」を入れて飲んでいる。ずいぶん前にもココで「クコの実の効果・効能」の話をした。中国人のお友達も、「特に冬の間は必ずクコの実とナツメをお茶に入れて飲むのよ」と言っていた。それをを思い出し、私もまたせっせとこの二つのパワードライフルーツ(?)をお茶に入れてるよ♪ あ、ちなみに、ナツメナツメヤシ(←デーツって呼ばれるもの)とは別々のもの。私がお茶にいれるのは乾燥した「ナツメ」です。

クコの実とナツメ

復習〜

クコの実の効果・効能

  • 視野の改善
  • 顔肌の色つやが改善
  • 虚弱体質や糖尿病、めまいや耳鳴り、背中や膝関節などの痛みにも良い
  • 解毒効果・免疫調整効果
  • 老化防止の効果
  • 免疫力を高める
  • 疲労回復
  • 血圧や血糖の低下作用、抗脂肪肝作用
  • 抗がん剤や放射線の副作用を抑制する
  • βカロチン以外の栄養素のほかに、アミノ酸やビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ニコチン酸を含む

ナツメの効果・効能

  • 便秘・むくみの解消
  • 精神安定作用
  • 不眠の解消
  • 冷え性の改善(血行促進)
  • 貧血の予防・改善
  • 花粉症などのアレルギー対策
  • 更年期障害の緩和

すごいパワーよねー。何より、クコの実もナツメも「女性が抱えやすいトラブルを肉体面でも精神面でもフォローしてくれる」っていうのが嬉しい。

こうして(↓)お茶っ葉(グリーンルイボス)と一緒にいれちゃってお湯を注ぐ。5分ほど待つ。

クコの実 ナツメ

ナツメもクコの実もほんのりと甘い。こうしてお急須に入れてしまうこともあるし、大きめのマグカップに入れて、お茶を飲んだ後にふやけたものを食べることもある。ふやけたクコの実、結構好きです。そうそう、シアトルのお友達に聞いたもので、ナツメのはちみつ漬けっていうのにもトライ。あと5日くらい待って煎じて飲んでみまーす。

そうそう、お茶ってさ、「これは美味しい!」っていう「適温」があるよね。自分好みの温度って何度なんだろうって測ってみた。大体53度くらいかな。それくらいの温度まで下がってから飲むと、クコの実とナツメとルイボスティーの風味をとってもよく味わえる気がする。お茶に寄ってこの温度は微妙に変わってくるようにも思う。

*おまけ:週末のドローイングより

背中とお尻ばかり描かされた日でした… 30秒と1分のスケッチ。
drawing

15分と30分。

drawing

ふぅ。背中とお尻。今週末はボランティアのモデルさんが来るらしい。どんな人かなー。

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

朝の散歩とポッドキャストの話

今日は5時過ぎに自然に目が覚めた。 いいお天気で外も明るくなるのが早いので、6時前にGusと散歩に行ったよ〜。

朝の空気は格別。ひっそりとした海岸でカナディアンギースの群れが気持ちよさそうに戯れていた。そろそろヒナたちが見られる時期かな。

朝の散歩

「Gus、ちょっと待って。写真とるから〜。」というと、立ち止まって待ってくれる。

朝のGus

こういうとき、そばに居てくれるGusがとってもかわいいと思う。

Gusがもたもたといつまでも同じスポットで匂いをかいでいると、「もう、行こう〜。Gus〜。」とイラつくこともある私。私がもたもた写真を撮っていても、イライラしてひっぱったりしないからね。人と犬の違い。

さてさて。

私は毎日の自転車通勤の時に「ポッドキャスト」を聞いている。数年前まではアップテンポの音楽を聞きながら威勢よく自転車をこいでいた。去年の秋ぐらいからかな、イタリア語のポッドキャストに切り替えた。

ハッキリ言って、全然わからない。

良く言っても5〜8%の理解度かな。それでも毎日聞いている。もともとイタリア語の音が好きなので、分からなくてもミミアタリ(とは言わないか。口当たりとは言うけど)が良いので苦にはならない。以前、イギリス英語の強いアクセントでシェークスピアの映画を見たときは、分からなすぎてイライラしてきて半分見たところで映画館を後にしたっけ。イタリア語ではそういうことがないです。今のところ。

ずぅっと聞いていたら、ある日突然イタリア語スイッチがONになって、全てが分かるようになるんじゃないか、って期待していたけれど、あはは。。。アマイね。そんな魔法のようなことは起こらない。ちなみに、私が気に入っている伊語のポッドキャストは:

  • Il Gastronauta(食文化の話)
  • Il treno va(列車の中での世間話)
  • Audiogrammi(映画のオーディオブック版みたいなの)
  • Il Formato dell’arte(アートのお話)
  • La prima volta(アーティストなどの生い立ちや出世話)

などなど。ほとんどがRadio 24のもの。その日の気分で選んで聞いてるヨ。食の話では、先週はイタリアのスローフードについて話していたし、Audiogrammiでは「Life of Pi」の映画のスクリプトを朗読してた。ほんの少しでも「つかみどころ(何の話・トピックなのか)」があると、私の「精一杯の推測」と言っていることが時々ぱちっと繋がって「あ!そういうことなのか」って分かることがある。その瞬間はとても嬉しい。それが平均して、5%ですが。でも、こういう「題材」に手軽にアクセスできるっていうのは便利だなって思う。一昔前は、ネイティブの英語を聞くのにはお金を払ってカセットテープやCDを買わなきゃいけなかったもん。

こんな風にちんぷんかんぷんなポッドキャストを聞いているんだけど、時々「This American Life(英語)」というポッドキャストのエピソード(週一)も聞く。コレがとっても楽しい気分転換になっている。色んなトピックが取り上げられ、悲しい話や笑い話、政治がらみだったりアーティスティックだったり。英語は私にとって外国語だけど、いちいち訳そうとしなくても8〜9割は分かる。伊語の方は、数少ない分かる単語を拾い集めるのに必死です。まだまだ、ま〜だまだだ。と、実感する。英語を勉強している人に、This American Lifeはオススメです。とても分かりやすい英語だと思う。それにトピックが楽しい。

6月の朝

ブラックベリーの花もたくさん咲き始めた。今年のベリーの出来具合はいかに。もうすぐしたら私の一番好きなベリー「ブルーベリー」がお店に並ぶようになる♪ 待ち遠しいな〜。

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。

←ぽちっと One Click嬉しいな♪

今日から4月

Gus

G:ほっぺた、なおったよー!

今日、最後のかさぶたがはらりと取れたので、晴れてエリザベス・カラー卒業。あぁ〜、長かったっ!みなさま、ご心配をおかけしました。

週末はサンパツだー。もっさもさで、白い毛がいっぱい出てきて。Gus、じっさまっぽいね。

そうそう。ひとつどきっとするニュースを見かけた。

“Tourists, Beware Of What You Wear”
(旅行者よ、服装に気をつけよ)

罰金対象

今年イタリアを旅行する予定の皆さん、服装には気をつけるべし! なんだそうですヨ。「Heavy Fines For Those Who Don’t Look Good In Public!」(公共の場に相応しくない服装をしているものには罰金を科す)。イタリア観光協会によると、この4月から、イタリア各地の美術館や遺跡や歴史的なスポットにおいて景観を損ねる服装をしている旅行者は、罰金を払わなければならないと(最高250ユーロ!)。

罰金対象

 

詳しいドレスコードはここ(→☆)で紹介されてます。

まじでー?!

イタリアというと、実は今日のクラスが2年次のイタリア語の最後だった。私たちの先生はフィレンツェ出身で、すっごく明るくて楽しいダニエラ先生。3年次の授業は教えない、2年次もコレが最後で、2017年には退職するのよ!という先生の言葉に、みんなが「えーーっ!まだ若いのにやめないでー!先生、ありがとうっ!!」と声を上げ、拍手。なーんか、寂しいなぁ。2年前に最初のテキストを開いた時は、なんにも知らなかったんだもんなぁ。春と夏、どうやってキープアップしよう。とりあえず、少しずつ、単語を増やしていかなきゃいけないな、と思う。

ケールの花

 

今週末はイースターホリデーで4連休。でもお天気はイマイチな様子。うーむ。晴れろ〜。晴れろ〜。日本のブロガーさんたちの桜や春の花の様子がとってもきれい。

春ですね♪

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。

←ぽちっと One Click嬉しいな♪