キャンパスの満開の桜!

たまには家の庭や散歩道以外の風景も良かろうと思い、今が見頃のキャンパスの桜を紹介!

大学のキャンパス内には、あちらこちらに桜の木が植わっている。お昼休みにちょうど青空が広がったので、一番きれいな(大きな)桜の木が並んでいるところまで散歩した。

このレンガ造りの建物の周りは、緑のスペースもきれいなので桜も映える。今日も中国人(だと思う)の学生さん3にんが、代わる代わるにポーズをとって写真を撮っていた。なかなか「色っぽい」ポーズをしていたのが可愛かった。

大学も今週から期末試験期間にはいり、随分静かになった。春から夏にかけてはキャンパス人口が減ってゆったりとした気分になる。

日本の桜の風景の持つ風情とは違うけれど、薄い桃色の花が満開になると「ふわぁん」とした軽やかな気持ちになるね♪

はぁ〜。桜餅が食べたい。三色団子でもいい。餡こを炊いてお団子を作らなきゃ。二月はせっせと餡こを炊いてはお善哉にして食べていた。春はお団子や大福が食べたくなる。

散っていく花びらももったいないくらいにきれいだ。

ぼーーーーーっとしながら風に吹かれている花びらを見ていると、あの「変な感覚」になった。前にも書いたけれど、自分のカラダが「借り物」のようで今この場所にいることが不思議で、ちょっとふわふわと浮遊したような、どこにも誰にも結びついていない自分、というような変な感覚。またすぐに、すぅっといつもの自分の意識に戻るんだけどね。笑。

短い桜動画をくっつけてみたよ♪ 縦撮りなのでスマホの方が画面全部に表示されて見やすいかな。

雰囲気、伝わるといいな〜🌸

霧の朝、カメラを持って。

今日はリモートワークの日。

コロナのときの名残り(?)の「週一日リモートデー」はありがたい。少し「微調整」ができる日。

朝も少しゆっくりできる。ばたばたと流れ作業のように、あれをしてコレをして行ってきます!と急ぐ必要もない。チューイと散歩して、朝の準備をして、洗濯機を回す。

今朝はまた深い霧に包まれていた。

少しずつ日が長くなり、朝の時間(普段は出勤前の自由時間)に庭に立って点検する。芽を出し始めた草花をチェックしたり、〇〇をあちらに移動とか、今週末はこの作業だなとか。そんなことをメンタルメモする(←最近このメンタルメモがあやしい。すぐに消えてしまう。笑)。

少し種類の違う水仙。

この時期の朝の霧って珍しい。大雨の後で草木も土も十分に濡れていた。いつもはこの時間帯にはもう家にいないので、久しぶりにカメラを持ち、長靴を履いて庭にでた。そうだ、春になると朝のほんの10分、チューイの散歩の後にコーヒーマグを片手に庭に出るんだった。大好きな時間。あと数週間したらソレができるようになるかな。

雨が降り、気温が上がってきているせいで、草が伸び始めた。やばい。手押し草刈り機の出番なわけですが、、、あれもだんだんしんどくなってきた。やっぱり電動芝刈り機を買うべきか。。。

この時期は週末の2日だけでは野良仕事がおっつかなかったりする。来月にはイースターの連休があるのだけれど、それまでにしておきたいこともある。来週一日どこかで有給を使おうかなー。草花たちのためにすごく「大層なこと」をするわけでもない。花壇を新しく計画し直したりとか、そんなこともない。ただ、最低限整えてあげておくと、夏に向けて元気に育ってくれるから。そしてそんな元気な姿から元気を分けてもらうのは私。

チューイ、何を想ってるのか。

今日は夕方の散歩で「ツー(Two)ストライク」だった。シェパードくんと大きなゴールデンドゥードルくんにギャウっていた。シェパードくんからの切り替え・立ち直りは5秒ほどだったから、短くなったと思う!ゴールデンドゥードルくんとは距離があまりなくて、向こうもかなり吠えてきたのでチューイも落ち着くのに時間がかかった。一進一退、練習ぎゃんばろう。

明日が相方の伊語の集いのラストレッスン。その後は少しお休みがあって、夏にまた再開するのかな。相方は最近、積極的に参加もしていない(発言も少なくて小さな宿題とかもしていないと思う)ようだけれど、元気な先生と気の合う優しいグループメンバー(3人)がうちに来てくれてワイワイ楽しい時間を作ってくれるのは、相方にとっても良い刺激だ。とてもありがたいことです。明日のレッスンが最後だからというので、今日は短い文章を伊語で書いて準備していた。

伊語のクラスのみなさんへ。久しぶりにレモンスクエアを焼いた。フルーツの焼き菓子を出すと喜ばれる。クッキーよりも断然人気がある。

久しぶりのカメラ。スマホとはまた違う「とき」が切り取られる感じだ。

さぁ、週末まであと一日。もう三月も終わるよ!わーお。

春分の日+1。

三月は二月よりも早く過ぎてしまったような気がするのは私だけ?

昨日の春分の日は、どんよりとしていて「はぁ〜、今日から日の長さがどんどん長くなる!」という実感がなかった。でも、確実に春の要素があちらこちらで溢れ出している。

散歩コースで見かけるひとりぼっちのプラムの木。ここから遠くの海を眺めている。Cherry plumというものだと思う。桜よりも早くに咲き、色も桜よりも淡く、幹や枝の色が濃い。このプラムたちを見ると、いつも「鈴木春信の夜の梅」を思い出す。

黄水仙やムスカリや、名前がわからない野の花もあちらこちらで見かけるようになり、春だ春だと楽しくなる。散歩中にも今週末の時間配分を考えながら、まずするべき庭仕事はどれだ。。。と頭の中でリストにする。今週末も細々とした予定が入っているので、合間に片付けたいことは:ラナンキュラスの準備、種の整理、ダリアの分球。雨じゃなかったら、花壇をすこしずつ整えたい。

シマシマの花びらがオシャレでしょ?

玄関脇の背の高い鉢用に買ってきた。前庭は鹿とうさぎたちのサラダバー状態で、彼らが食べないものだけを植えている。わざわざ「鹿は食べません」っていうものを買ってきて植えても、去年は3種類の苗を見事に食べられてしまった。プリムローズとヘザーなら大丈夫かな。食べるなよ〜。

プリムローズ(プリムラ)って、色合いがどれもとても人工的であまり好きじゃなくて買ったことがなかった。でもご近所さんのを見ていて、足元に咲く元気な姿がかわいいな〜って♪  初めて迎えた。

Gusも春になると、伸びてきたばかりの柔らかい「しゅっ」とした草を好んで食べていた。土を掘って食べることもあった。

チューイも同じ。散歩で会うわんこたちも食べてる。笑。ここ数日は、この草を見つけるとその場から動かない。

なんていう草なんだろ。裏庭で見かけたこともある。ぴとぴとくっつく草で、どんどん伸びて他の草や花に絡まって育つ。厄介なので庭で見つけたらすぐに引っこ抜くもの。美味しいのだろうか。

おいしいじょ。かおにくっつくけどね。

お腹をこわしたりしてないから、大丈夫な種類だと思う。毒のあるものを好んで食べたりはしないだろう、と信じているんだけど。

↓↓ これ、何かわかる?

7〜8年ほど前に義姉さんからもらった「しだれ桜」の枝の矯正。「しだれ桜」なんだから、自分でちゃんと勝手に「垂れる」と思って放っておいたら、変な寝癖のように中途半端に空の方に向かって伸びたり、地面と平行に伸びたりし始めた。あんまり格好良くないので、今年は枝の何本かに石を吊るしてみた。海岸から拾ってきたもので、♡の形のものもひとつ。この「矯正」もね、優しく加減しながらするものなのでしょう。「こんなもんかなー」と、重石を吊るした紐を結びつけて手を離した途端に、一本枝が折れてしまった。。。 かろうじて一点でつながっていたので、マスキングテープでぐるぐる巻いて固定した。こういうの、くっついたりするんかな。何事も Learn it by doing it という感じだ。

夕方、ザザぶりの雨がぴたりとやんで外を見ると大きな虹。同じタイミングで友だちも虹の写真を送ってきてくれた♪ 空に七色の光の橋がかかるなんて、よくよく考えたらマジカル。だからみんな、良いことあるかもって思うんよね。わたしも。虹の始まりの場所を掘ったら宝ものが出てくるという。その場所に実際に行ってみたら見えるのでしょうか、科学的には見えないのかな。

ゆったりと、気持ちの良い週末を!