エレナ・フェランテのナポリタンシリーズ終了と紙の本を読むことについて

12月の初めにElena Ferranteのナポリタンシリーズの最終部「The Story of the Lost Child」を読み終わった。残念ながらまだ日本語には訳されていないし、英語や別の言語でも読んでいない人もいるだろうから詳細や結末は伏せておくね♪ でもでも、ひとつハッキリと言えるのは、Elena Ferranteは素晴らしいストーリーテラーだということ。

エレナ・フェランテ 4部作

最後の50ページくらいに差しかかったとき、妙な焦燥感に襲われた。この一冊を読み終わったら、もう本当に終わりなんだ、っていう寂しさ。一冊の長編小説にのめり込んだことのある人ならわかると思う。最後のページを閉じた時の、あの寂しさ。心に穴があいてひゅうひゅうと北風が吹きこむようなあの感じ。エレナ・フェランテのこのナポリタンシリーズは4部作で、合計約1700ページ(英語)。4部に分かれているけれど、彼女にとっては大きな一つの作品なんだって。その通り、この4部を通してリナとエレナが6歳の頃から60代後半までのストーリーが色濃く描かれている。第一部の第一章では、60代半のリラが突然姿を消してしまう。自分の所持品、写真、全てと共に消え去ってしまう。そして2章から始まる長い物語は少女の二人に出会い、読者は小学校、思春期、20代の冒険、恋愛、結婚、離婚、キャリア、イタリアの当時の社会的・政治的背景、熟年(?)… の全てを主にエレナの視点から経験することになる。物語はエレナの一人称で語られているので、自然とエレナ自身と自分が重なってしまうことが多かった。一方で、時にはリラになり、エンゾになり、アントニオになり… それぞれのキャラクターの感情に同調してしまうこともあり。そうさせてしまうところが作者の語りの強さだな、って感じた。

私は読書感想文がとーーーっっても苦手なので、感想はこの辺にしておいて。

4部作を読み終わって、作者のことをもっと知りたい、って思った。以前にも書いたけど(→☆)、エレナ・フェランテは公には姿を表していない謎の人物。その彼女(彼、かもしれない)がメールでのインタビューでとても興味深いコメントをしていた。「最高の読者っていうものは、本を生きているものとして扱う人だ。そんな読者は、文章の中に自分自身を投げ入れてしまうだけでなく、自分の感受性と想像力でもって物語の世界を経験する責任と権利を自ら生み出すことができる。」「本というものは、一旦本として書き上げられてしまえば、その後は作者を必要としない… もし一冊の本がその物語の中で読者の質問に答えられない場合、それはその作品が良くないものであるか、または読者の質問そのものが作品を超えてしまったものかもしれない。…一冊の本の作者というものは、その作品の中にのみ存在するものだ。… 書くという行為そのものは、読み手を必要としていないし、それこそが私自信の自由なスペースなのです。」

ナポレオンシリーズの余韻に浸りながら、しばらくこの物語の登場人物が頭の中から離れなかったヨ。

この間、「紙の本を読むということ」についての面白い記事を読んだ。最近では、キンドルを始め、ネットでニュースや記事を読んだり、「デジタルのカタチ」で読み物をする人がずいぶん増えた。入手が容易いという理由で、私自身も和書はキンドルに落として読むことも多い。ところが、実際に「紙の本を手にとって読む」ということ(行為)のもたらす効果について、科学的に色々と証明されてきていることがあり、コレが興味深い。そして納得できてしまう。

この記事のよると:

  • 一日6分間、紙の本を手にとって読むことで68%のストレスが減るらしい。
  • 毎日読書を続けているひとは、ほとんど読書をしない人の2.5倍「アルツハイマー」になりにくい。
  • キンドルでミステリーを読んだ人は、ペーパーバックで読んだ人と比べると、話の筋を覚えていないことが多い。
  • インターネットが普及する前は、脳は直線的に読解をし、本のレイアウトなどを含めてどこにどのような情報があったのかということを覚えていることが多かった。
  • デジタル文章が普及してからは、読書パターンが意味を深く理解するよりも「スキミング(飛ばし読み)」という行為に置き換わってしまった(Fパターンとも呼ばれるみたい。タイトルを読んであとはFの形に飛ばし読みするんだって)
  • 紙の本を読む人たちの「眠りの質」は良い。

でね、一日に30〜45分、コンピューターやデジタル機器から離れて紙の文章を読むとね、脳が本来の「Linear Reading」という読み方にもどり、ストレスが軽減し集中力が増すんだって。それから継続的に読書をしている人は「感情移入や物事に共感する」という力を養えるんだそうです。紙の本を読む人に比べると、iPadやキンドルばかりで読書をしているひとたちは、他人の気持ちがわからないとか感情移入できないっていう傾向がわかってきているらしい、よ。

長くなりましたが。 紙の本を手にとって読むということにリラクゼーションの効果がある、読んだ内容をよく覚えている、というのには納得できる〜。と思ったのでした。

さて2月の始まり!元気に頑張ろう〜♪

 

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪