エレナ・フェランテのナポリタンシリーズ終了と紙の本を読むことについて

12月の初めにElena Ferranteのナポリタンシリーズの最終部「The Story of the Lost Child」を読み終わった。残念ながらまだ日本語には訳されていないし、英語や別の言語でも読んでいない人もいるだろうから詳細や結末は伏せておくね♪ でもでも、ひとつハッキリと言えるのは、Elena Ferranteは素晴らしいストーリーテラーだということ。

エレナ・フェランテ 4部作

最後の50ページくらいに差しかかったとき、妙な焦燥感に襲われた。この一冊を読み終わったら、もう本当に終わりなんだ、っていう寂しさ。一冊の長編小説にのめり込んだことのある人ならわかると思う。最後のページを閉じた時の、あの寂しさ。心に穴があいてひゅうひゅうと北風が吹きこむようなあの感じ。エレナ・フェランテのこのナポリタンシリーズは4部作で、合計約1700ページ(英語)。4部に分かれているけれど、彼女にとっては大きな一つの作品なんだって。その通り、この4部を通してリナとエレナが6歳の頃から60代後半までのストーリーが色濃く描かれている。第一部の第一章では、60代半のリラが突然姿を消してしまう。自分の所持品、写真、全てと共に消え去ってしまう。そして2章から始まる長い物語は少女の二人に出会い、読者は小学校、思春期、20代の冒険、恋愛、結婚、離婚、キャリア、イタリアの当時の社会的・政治的背景、熟年(?)… の全てを主にエレナの視点から経験することになる。物語はエレナの一人称で語られているので、自然とエレナ自身と自分が重なってしまうことが多かった。一方で、時にはリラになり、エンゾになり、アントニオになり… それぞれのキャラクターの感情に同調してしまうこともあり。そうさせてしまうところが作者の語りの強さだな、って感じた。

私は読書感想文がとーーーっっても苦手なので、感想はこの辺にしておいて。

4部作を読み終わって、作者のことをもっと知りたい、って思った。以前にも書いたけど(→☆)、エレナ・フェランテは公には姿を表していない謎の人物。その彼女(彼、かもしれない)がメールでのインタビューでとても興味深いコメントをしていた。「最高の読者っていうものは、本を生きているものとして扱う人だ。そんな読者は、文章の中に自分自身を投げ入れてしまうだけでなく、自分の感受性と想像力でもって物語の世界を経験する責任と権利を自ら生み出すことができる。」「本というものは、一旦本として書き上げられてしまえば、その後は作者を必要としない… もし一冊の本がその物語の中で読者の質問に答えられない場合、それはその作品が良くないものであるか、または読者の質問そのものが作品を超えてしまったものかもしれない。…一冊の本の作者というものは、その作品の中にのみ存在するものだ。… 書くという行為そのものは、読み手を必要としていないし、それこそが私自信の自由なスペースなのです。」

ナポレオンシリーズの余韻に浸りながら、しばらくこの物語の登場人物が頭の中から離れなかったヨ。

この間、「紙の本を読むということ」についての面白い記事を読んだ。最近では、キンドルを始め、ネットでニュースや記事を読んだり、「デジタルのカタチ」で読み物をする人がずいぶん増えた。入手が容易いという理由で、私自身も和書はキンドルに落として読むことも多い。ところが、実際に「紙の本を手にとって読む」ということ(行為)のもたらす効果について、科学的に色々と証明されてきていることがあり、コレが興味深い。そして納得できてしまう。

この記事のよると:

  • 一日6分間、紙の本を手にとって読むことで68%のストレスが減るらしい。
  • 毎日読書を続けているひとは、ほとんど読書をしない人の2.5倍「アルツハイマー」になりにくい。
  • キンドルでミステリーを読んだ人は、ペーパーバックで読んだ人と比べると、話の筋を覚えていないことが多い。
  • インターネットが普及する前は、脳は直線的に読解をし、本のレイアウトなどを含めてどこにどのような情報があったのかということを覚えていることが多かった。
  • デジタル文章が普及してからは、読書パターンが意味を深く理解するよりも「スキミング(飛ばし読み)」という行為に置き換わってしまった(Fパターンとも呼ばれるみたい。タイトルを読んであとはFの形に飛ばし読みするんだって)
  • 紙の本を読む人たちの「眠りの質」は良い。

でね、一日に30〜45分、コンピューターやデジタル機器から離れて紙の文章を読むとね、脳が本来の「Linear Reading」という読み方にもどり、ストレスが軽減し集中力が増すんだって。それから継続的に読書をしている人は「感情移入や物事に共感する」という力を養えるんだそうです。紙の本を読む人に比べると、iPadやキンドルばかりで読書をしているひとたちは、他人の気持ちがわからないとか感情移入できないっていう傾向がわかってきているらしい、よ。

長くなりましたが。 紙の本を手にとって読むということにリラクゼーションの効果がある、読んだ内容をよく覚えている、というのには納得できる〜。と思ったのでした。

さて2月の始まり!元気に頑張ろう〜♪

 

instagramlogo

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ今日もご訪問どうもありがとう。
←ぽちっと One Click嬉しいな♪

「エレナ・フェランテのナポリタンシリーズ終了と紙の本を読むことについて」への12件のフィードバック

  1. こんにちは!ナポリタン・シリーズという表題から、スパゲッティ・ナポリタンの色んな作り方の話かと思ったら小説のことなんですね。「紙の本」という表現は貴女の世代ならではですね。何故かと言うと、私などそれだけを読んでいるので、本は紙しかないからです。これもgeneration Gapですね。
    1,700頁とは凄い長編ですね。読んでみたい気もするけど、女性向のストーリーのようで?男の私が呼んでも面白いこと受け合いますか(笑)。もっとも、日本で売られているのかどうか?
    因みに私も40~50代の頃、ペーパーバックに凝っていて100冊くらい読んだことがあります。その中で一番厚い本Jeffrey Archerの「Sons of Fortune」が本棚にあったので見てみると、それでも約600頁です。
    平均でも毎日30分くらいは読んでいるから、アルツハイマーになりにくいというのは嬉しいし、眠りの質がいいのは自覚があります。
    最近は池波正太郎の時代小説にハマりっ放しです。読書っていいですね。

    1. ヤングさん、こんにちわ!
      スパゲティナポリタンの作り方シリーズ、面白そうですねっ(笑)この4部作は、洋書の読書スピードがとってもスローな私を夢中にさせてくれました。最後のページが近づくとさびしくなってきて辛かったです。ナポリの小さな貧しい町で生まれた子どもたちが熟年に至るまでのドラマを見たわけで、すっかり「Emotionally attached」の状態でした。日本のアマゾンでは洋書は手に入るみたいです。
      Sons of Fortuneは読んだこと無いのですがミステリーでしょうか。100冊も読まれたなんて、すごい! こちらに住んでいると和書を手に入れるのが難しく、どうしても手軽にデジタル本をキンドルで読んでしまうのですが、やっぱり紙の本を手にとって読むのっていいですね。
      帰国の時に池波正太郎の小説をいくつか見てみようと思ってます♪

  2. 良い本と作者に巡り合えて良かったね。少し時間が経ってから読み直すと
    また違ったところで感動したり、新しいことに気がついたりするのかも。私は何冊か、定期的に読み返したくなる本があるよ。

    そして興味深いことをたくさん教えてくれて、どうもありがとう。本来の紙の本の力ってなんだか神秘的だね。

    1. Sachieさん、こんにちわ~。
      そうだよね、読み返してみて新しく発見することってある~。感動するところが違っていたり。私もこないだ1Q84をもう一度読んでみたのね。最初に読んだ時よりもシーンが鮮明に現れてきたように思ったよ。Sachieさんのおすすめの本ってどんなのなんだろうな。

      デジタルの世界は便利かもしれないけれど、アナログでしか味わえないものってたくさんあるよね。この先全てがデジタル化されていくと、紙の本をよんだり、紙に文章や絵を書くことそのものが「贅沢なこと」になっていくんじゃないかなぁって気がする。アナログカメラ派のSachieさん、大きくうなずいちゃうよね~。

  3. こんにちは~
    このシリーズ、こちらでも1冊目が売られているのを見つけましたー
    しばらく待つと値段がぐっとお安くなるので、ちょっと待ってます^^
    それと読まないと、、、と積んである本がいっぱいなんで、まずはそちらを読んでから新しい本買わないと^^;あはは、、、
    紙の本とE-bookの違い、面白いですね
    E-bookは利用したことがないのですが、どれも納得できる理由ですね。
    私はやっぱり紙の本にこだわりたいです。
    眠りの質が良い、っていうのが一番気になりますねえ。
    いつも眠りが浅かったり、すぐに眠れなかったりするので、これから毎晩英語の本を読んでから寝ようかな。
    日本語の本だと面白くなっちゃって、なかなか本を閉じるのが難しいので(苦笑)

    1. Saoriさん、こんにちわ!
      Guardianの記事にもElena Ferranteにスポットを当てたものがたくさんあったよー。私はこの4冊目を読み終わるまでは、そういう記事を一切読みたくなくて、あとでまとめて読みました~。作者とのインタビューもそんな記事のなかの一つでした。
      そうですね、しばらくしたら40%オフなんかになりそう♪ 私も読みたいけど読めていない本が沢山ありすぎです。なにせ、英語で読むの遅いから~。和書だってやっぱり手にとって紙のものを読みたいけれど、お金もかかるしどうしてもキンドルが増えちゃいます。

      眠りの質、大切ですよね!私もココ最近、どういうわけか眠りが浅かったんです。昨夜寝る前の30分間ヨガをしたら、朝までぐっすりでしたよー!ぜひぜひ、ヨガを~!

  4. アマゾンで検索したら
    ナポリタンとついたのが 2冊見つかりましたが
    このタイトルのはなかったです。
    他の作品も面白いのかな~
    英語の勉強に買ってみようかな~

    読書について
    いいお話を聞かせて頂きました。(^-^)
    毎日 一時間は紙の読書している私は
    アルツハイマーには なりにくいかな~(^^)/
    でも 紙の本でも
    飛ばし読みはしてますけど~(笑)

    1. nonさん、こんばんわ!
      アマゾンでも洋書のセクションなら見つかりますヨ(→Elena Ferrante)。彼女の作品で日本語に訳されているものはまだないようです。

      私はなかなか読書の時間がとれなくて、せめて寝る前の30分は頑張っているのですが、日中は難しいです。コンピューターの前に座っていることが多いので、興味のある記事を読むことは多いのですがネット読みですもんね。心がけて紙の本を読んでいこうと思いました♪

  5. 私は子供の頃から乱読家で、今でも1か月で20-30冊(マンガは除く)は
    読みます。
    もちろん、大多数は図書館本と古本ですけどね。
    電子書籍もたまに読みますが、それは紙媒体がないものに限ります。
    読書って不思議なことに中毒性があるような気がしますね。
    読まないとなんでもないけれど、読みだすととめどなく読書のループに
    はまってしまう。底なし地獄であり、天国でもあります。笑

    いい読書は人を育てると思います。
    我々は本のページを開くと、好むと好まざるをえず、その世界へ飛び込んでしまう。
    そこから戻った時、必ず何かを得ているでしょう。
    papricaさんお勧めのこのシリーズ、読んでみたいけど英語+長文では
    敷居が高いなぁ。誰か、訳してくれないかしら。
    とても読んでみたいです。

    1. 真木さん、こんばんわ!

      す。す。すごい。。。月に20〜30冊!? 真木さんだからやっぱり歴史書?? それだけの本を選ぶのも大変! じゃないですか? 
      もしかして旅行にもたくさんの本持参?! 私は真木さんの足元にも及ばないけれど、でも読みだすとループにハマってしまうというのはわかります。好きな本が一日の終わりに待っていてくれるのって、幸せですよね〜。母国語での読書って、「娯楽」だなぁっておもいますよん。

      手にとった本と自分との相性ってありますよね。ほら、ちょっと前に流行った「Eat Play Love」だっけ? あれね、友達がいいから読んでみたら?って貸してくれたんだけど、私にはダメだった〜。文章のスタイルというか、文章から聞こえてくる作者の口調が苦手で。半分読んでポイでした。そういう意味では、私はとてもピッキーなのかもしれない。
      このエレナ・フェランテさんの長編小説にはどっぷり浸りました。登場人物の友達になった気分で。こちらでは大きく取り上げられている作品なので、日本語にも訳されるはずですよっ!是非!

  6. 紙の本の話、本当に?
    これからキンドル買いたいと思っていたので、考えちゃうな~。でも海外にいると、日本語の書籍を入手するのは大変ですもんね。キンドルにない本もあるし、装丁のすばらしいのは紙のを買っておこうかなと思いました。papricaさんがおすすめのNATURE ANAOTMYの農業版(?)、あれはほしいです(笑)。
    デジタル機器で読んでいる人たちは他人の気持ちが分からないetc. の傾向って! ブツが一面的だから、物事も一面的に見るような力が働くんでしょうかね。じつに興味深い調査です。

    1. 砂漠人さん、こんばんわ〜。
      紙の本の話、面白いですよね。でも、納得できます。紙に印刷されている文字だから伝わってくるメッセージとか、本の厚みのどの辺りにどんなことが書かれていたか覚えているとか、ありますよね?
      でも、私もキンドルは愛用しているんですよ。キンドル端末を買った当初よりも、デジテル本の数は増えたし、母国語で読書をするのにはやはり便利です。あ、あのNature Anatomy! ああいう本は絶対に「紙」でないといけませんっ! あのシリーズ、素敵ですよー。子供がいたら一緒に眺めて色んな話ができそうだ、って思います♪

      「ブツが一面的だから。。。」っていうの、ぷぷぷっ。笑えますが一理ありですね。デジタルなものって、誰にでもコピー&ペーストやダウンロードができちゃいそうで、本質に欠けるというか。あと20年くらいしたら、デジタルしか知らない人とそうでないお年寄りたちとの間に大きなギャップがはっきりと見えてくるのでしょうね。

コメントは承認後に表示されます。